― 作中資料:登場兵器・銃器について(第一部・Age After・TNE登場総合解説) -
いつも『銀河連合日本』をご愛読頂きありがとうございます。
この項では、メールでお問い合わせの多い『設定』について一部資料を補足させていただきたく思います。
特にご質問が多い、本作に登場する『銃器』や『兵器』の件ですが、そういう方面に明るくない読者様にも大変たくさんの方にご愛読いただいていますようで、銃(といっても、地球側は一部エアーソフトガンですがw)や兵器の形状や雰囲気がわからないというお問い合わせを多々承っております。
ですので、一括してこの作品に登場する武器・銃器・兵器類の簡単な解説や、画像などを確認できるサイト等をご紹介いたしますので、よろしくご参考ください。
(ネタバレを含みますので、本作を読み始めたばかりの方は、ひと通りお読みになってからご覧いただくことをお勧めいたします。ご注意下さいw)
~ 地球側の武器・兵器(一部エアガン含む)~
○ラインメタルFG-42I
柏木真人のなんとなく愛銃になってしまったPVMCGエアーソフトガン。
モデルは旧ドイツ軍で使用された空挺部隊用に考案された自動小銃です。
本作は、エアーソフトガンとして登場していますが、現実世界ではモデルガンは存在しますが、エアーソフトガンはまだ存在しませんw
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%ABFG42%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%B0%8F%E9%8A%83
その2:http://en.wikipedia.org/wiki/File:Bundesarchiv_Bild_101I-720-0344-11,_Frankreich,_Fallschirmj%C3%A4ger_mit_FJG_42_in_Stellung.jpg
○スプリングフィールドM14
―序―にて柏木が使用したエアーソフトガン。
モデルは、米国のスプリングフィールド国営造兵廠で開発された軍用ライフルです。
現実世界では、東京マルイさん他中華製などからエアーソフトガンとして販売されています。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89M14
○89式小銃
大見が使うエアーソフトガンであり、また本職の道具。
陸上自衛隊正式採用アサルトライフルです。エアーソフトガンも東京マルイさんから発売されています。
このエアソフトガンは、自衛隊仕様というものがあって、当の自衛隊さんにも訓練用に納入されていると言う面白いエアーソフトガンでもあります。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/89%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
○九九式軽機関銃
大森社長@会長のサバゲ用愛銃。
モデルは旧日本軍で使用された優秀な軽機関銃です。
現実世界では、エアガンがKTWさんから発売されています。メッチャ高価な高級エアソフトガンです。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E4%B9%9D%E5%BC%8F%E8%BB%BD%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83
○ステアー マリンカ
麗子の秘書、村田の私物品。
オーストリアのステアー社が製造するボルトアクションライフル。
ステアー社で使われているボルトアクションライフルの機関部は変わった形をしているので有名で、名作SF映画『ブレードランナー』の主人公、リックデッカードが使用するSF銃のベースにも使われました。
写真引用元:北斗商事株式会社 http://www.hokuto-trading.co.jp/detail.cgi?id=10966
○M134ミニガン
『番外編・七人のメルヴェン』で登場した、麗子が無双化した際に使ったエアガン。
モデルは米軍で使用されているガトリングガンで、映画『ターミネーター2』や『プレデター』にも登場しています。
元々は固定式火器ですが、ああいう映画では手持ち式に改造されて使われています。現実世界であんな使い方は、まぁしないでしょうww
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/M134_(%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83)
その2 :http://blogs.yahoo.co.jp/pupa8492/GALLERY/show_image.html?id=54444340&no=0
○AK-47
『番外編・七人のメルヴェン』で登場したガーグや、ヤクザの使うアサルトライフル。
解説は本文の通りです。
映画作品などでは、テロリストや悪役御用達な銃ですw
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/AK-47
○マカロフPM
-序-で柏木が道玄坂で購入したエアガンや、柏木襲撃事件で敵が持つ銃として登場します。
旧ソ連・現ロシアの主力拳銃です。中国では完全パクリ品の59式拳銃が使われています(ライセンス物ではないそうですw)
日本に輸入できないフルメタル製エアガンや、国内エアガンメーカーKSCさんから発売されています。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%95_PM
○ワルサーPPK
柏木がアメリカ大使館に行く前に、護身用としてスキャニングしたエアガンです。
もう有名な銃ですね。映画では『007シリーズ』のジェームズ・ボンドの愛銃として知られています。最近の作品ではワルサーP99を使っているようですがw
エアーガンやモデルガンでは、お馴染みのモデルで、各社さんから発売されています。
昔懐かしい銀玉鉄砲のモチーフとしても有名ですねw
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BCPPK
◯SIG SAUER P230JP
山本ら公安警察が装備する実際に日本の警察官が使用する拳銃です。
現在は主に私服警官や公安警察官、麻薬捜査官に普及していますが、将来的に現在装備しているミネベアニューナンブ等のリボルバー拳銃から全更新される予定の拳銃という話です。
スイス製SIG SAUER P230の日本警察仕様で、ハンマーをおろした時にしかかからないセフティーといった妙ちくりんな機能が付加された、拳銃アレルギーな日本独特の仕様で発注されている拳銃だったります。
参考URL:http://okaimoono.main.jp/ksc-p230jp-1.jpg
○バレットM82
ガーグの暗殺者が使う銃です。
解説は、-14-(下)冒頭をご参考下さい。
強力な対物体用ライフルで、日本では『ロボコップ』で登場した悪党が使う『コブラ砲』という架空の銃のベースで有名ですね。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88M82
○RPG-7
『七人のメルヴェン』で柏木達が押収した密輸武器。
旧ソ連-ロシア製の対戦車ロケットランチャーです。
戦車や装甲車両を破壊するための歩兵用ロケット兵器です。
成形炸薬弾という特殊な弾頭で、弾頭の速度に関係なく一定の強烈な破壊力を相手に与えることが出来る兵器で、この弾頭のおかげで、歩兵は戦車に対抗する能力を得ることが出来ました。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/RPG-7
○ベレッタM9
―23―にて、某ゾンビゲームをバーチャルで遊んでいた時に、柏木が使用した拳銃で、現在の米軍正式採用拳銃。
現物はベレッタ社が製造するベレッタM92と同種のもので、米軍ではM9と呼称しています。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%BFM92
○SIG SAUER P228
―23―にて、某ゾンビゲームをバーチャルで遊んでいた時に、フェルの持っていた拳銃。
前期P230同様に、スイスSIG社の製造する人気拳銃。P226の小型軽量版で、米軍にも正式採用されています。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/SIG_SAUER_P226
○M60軽機関銃
―23―にて、某ゾンビゲームをバーチャルで遊んでいた時に、シャルリが使用した軽機関銃。映画『ランボー』で一躍湯名になったアレですね。シャルリさんが、弾帯巻いて、撃ってるところを想像してくださいw
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/M60%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83
○モスバーグショットガン
―23―にて、某ゾンビゲームをバーチャルで遊んでいた時に、リアッサが使用していたショットガン(散弾銃)モスバーグM590
近接戦闘で威力を発揮する鬼武器の定番ですね。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0M500#mediaviewer/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:590a1_001.jpg
○UH-1シリーズ
―序―終で登場したヘリコプター。
世界中の、主に西側陣営で使用されているヘリコプターで、民生用、軍用と非常にバリエーションの多い機体です。
陸上自衛隊では、UH1-J、アメリカ海兵隊ではUH-1Yという形式のものが使用されています。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/UH-1
○VH-60D「ナイトホーク」
同じく西側諸国で多用されている主に軍用のヘリコプターVH-60シリーズの一つで、アメリカ海兵隊所属の要人輸送用に使用されるヘリコプターです。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/UH-60_%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AF
○10式戦車
陸上自衛隊が誇る最新鋭戦車です。
C4Iシステムと言う各車両間情報連携システムを搭載しており、1台の戦闘状況を各車両へ連携し、攻撃データを共用。
戦車部隊がまるで一つの大きな兵器のように振舞うことができるような戦術を行える戦車です。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/10%E5%BC%8F%E6%88%A6%E8%BB%8A
○臨時作戦艦『いずも』
現実の『いずも』は、アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッドさん建艦の海上自衛隊最大のヘリコプター護衛艦です。物語中では、艤装途中でヤルバーンとのコンタクトのために超大型映像投射用臨時作戦艦として緊急改装されます。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%9A%E3%82%82%E5%9E%8B%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6
○XFAV-01『旭光Ⅱ』(日本版ヴァズラー)
ヤルバーンから技術資料として提供された機動兵器ヴァズラーを、日本が独自に開発したハイクァーン造成制御ソフトウェアシステムで一から造成製造したヴァズラー。
本家のヴァズラーと違い、トリコロールカラーの試作色で、脚部の逆関節が正関節になっていたり、引き込み式の兵装・マニピュレーターが上翼部そのものになっていたり、センサー部にイカツイ目のようなセンサーがついていたりと、一部では『技本の趣味』という意見もある機体。
~ティエルクマスカ―イゼイラ側の武器・兵器~
◯スタンブラスター系兵器
電荷を発射することで、生物を麻痺させたり、使い方によっては、電子機器を使用不能にすることができる。
長距離用のライフル型、速射式のラピッド型、護身用の拳銃型やフェルの使うPVMCG直結型などが存在する。
↑スタンラピッドガン イメージ
◯粒子ブラスター系兵器。
破壊的エネルギーを持つ超高出力粒子を圧縮フィールドで成形し、打ち出す兵器。ティエルクマスカで一般的に使用される形態の射撃兵器。
熱と速度で貫通させたり、爆破破壊させたりとフィールドとエネルギーの出力調整で色々な破壊効果をもたらすことが出来る。
↑粒子ブラスター・イメージ画。
↑拳銃型ブラスターガン
◯ディスラプター系兵器
特定の超高出力な振動波動を収束して発射することで、分子間引力の結合を崩壊させ、分子の塵にしてしまう兵器。
ティエルクマスカでは最も殺傷力と破壊力が高い兵器の一つ。
↑柏木が―8―の国交祭ショップで入手したディスラプターガンイミテーション・イメージ。
◯重力子系兵器
ティエルクマスカで発明された重力子という超高密度高質量エネルギーを収束させて発射する兵器。
命中した対象を収束圧潰させて破壊する。一定の空間範囲に対して破壊効果が働くので、シールドが効果を発揮しにくいという特性を持つが、システムが大型化するので、ライフル型のような小型化が困難。
◯仮想生命体兵器
ティエルクマスカで運用が禁止されている無人機動ロボット兵器の一種。
PVMCGのシールド機能に、繁殖力の強い生命の増殖パターンをエミュレーションさせて、シールドに筋肉や骨格のような機能を持たせてロボット化する兵器。コアを破壊しない限り、いくらでも再生駆動するので、無力化するのに骨が折れる。安価大量に生産でき、輸送が容易なので、大量に使われると厄介な兵器。
ドーラ型は、自分の支配下に置く端末を作る「ゼル端子」を生成して、生物や機械に埋め込むことができ、恐れられている。
◯ヴァズラー型機動兵器
日本では『エ型』というコードネームで知られるティエルクマスカの機動兵器。
正面から見ると、カタカナのエの字型の複葉機的な構造で、上から見ると浅い角度のブーメラン型をしている。
上部翼型部分には、腕型射撃兵器やマニピュレータが収納されており、下部翼型部分は、折れ曲がることで、逆関節状の脚部になり、陸戦も可能になる。
ヴァズラーとは、カニに似たイゼイラの大型甲殻動物から取られた名称。うまいらしい。
*全高=13.8メートル
*本体全装備重量=38トン(空間重力制御装置作動時:2トン)
*装甲材質=特殊化合張硬繊維装甲及びエネルギーシールド(詳細は防衛省機密による)
*出力=不明(ティ連防衛総省機密による)
*武装--
=右腕部・内蔵粒子ブラスター
=左腕部・内蔵粒子ブラスター
・斥力砲(ヤルバーン事件以降仕様)
=翼部・ディスラプター砲
=粒子反応爆弾ポッド(内蔵ハイクァーン造成ミサイル兵器)
=地球製各種爆弾・兵装
○巡航形態
○機動形態
◯空間ジャミング艦
ダストールの新型兵器で、球体を3つつなげたような形状の500~600メートル級の特殊艦艇。
ディルフィルド航法時、いわゆるワープ時の空間歪曲や、時空間溝潜航型艦艇の時空間溝潜航などを、強制的に空間歪曲を修復させてしまうことで不可能にすることができる艦艇。
この艦のジャミング範囲に入ると、艦艇はワープ不可能になり、時空間溝潜航艦は潜航できなくなる。潜航している艦は通常空間に復帰できなくなる。
◯機動兵器母艦
一般に1000メートルから、5000メートル級の艦艇で、地球の航空母艦や、空港施設のように、船体の片方に都市のようなブリッジを持ち、それが上下に張り付いたような形状を持つ。
ヴァズラークラスや、他機動兵器を総数300機から3000機ほどは余裕で積み込み、運用が可能で、艦体に開いた多くの発進口から射出させることができる。
◯宇宙空母『カグヤ』
正式名称:カグヤ級機動母艦(自衛隊呼称:DDCVS-001 航宙機動汎用護衛母艦かぐや)
ティエルクマスカ連合防衛総省から、日本政府へ託されたイゼイラ製空間機動母艦。
ティエルクマスカでは類似の艦艇は存在しないワンオフの日本国自衛隊用途向けに建艦された船。
宇宙ドックのない地球世界での海上運用、係留を考慮し設計されており、地球の船舶に似た形状を持つ。
ブリッジ部もいずも的な意匠に酷似しており、件の天戸作戦で使用されたヘリコプター護衛艦『いずも』を参考にして建艦されたことが伺える。
ティエルクマスカ軍用艦艇の基本的な装備は全て装備しており、兵装も運用可能だが、この船は将来的な日本の宇宙艦船建造に向けての総合的なサンプル艦として設計されており、軍用艦艇でありながら客船のような内装が多く施されているのが特徴。
↑宇宙空母カグヤ イメージ線画。製作・著作 柗本保羽
↑宇宙空母カグヤ Non-photoreal 着色版。
製作・著作 少年D様
○ディルフィルド魚雷
ヘストルらティ連防衛総省技術研究部門が、日本の防衛省提供の資料を参考に開発した、対亜空間域兵器。
一説では、地球の映画作品を参考にしたとも言われている。
艦艇や軌道兵器から発射後、魚雷に装備されたディルフィルド機関によって、ディルフルドジャンプを行い、空間跳躍攻撃が可能な兵器。
そのほか、その能力を利用して、亜空間内に潜伏する敵も、搭載する重力子弾頭で圧壊させることができる。
○航宙重護衛艦『ふそう』
正式名称:DDHS-002航宙重護衛艦・ふそう級 ふそう
現在、特危自衛隊の旗艦航宙艦艇である、所謂『宇宙空母カグヤ』の技術を、ヤル研と君島重工他、安保委員会参画企業が徹底解析し、ヤルバーン側技術者の助言を得ながら、日本初の純国産ハイクァーン工学技術、及び造船技術で完成させた航宙艦艇である。後に同型艦『やましろ』が建艦されている。
○AFV-Type15・15式多目的機動兵器『旭龍』E型・F型
元はイゼイラの古代科学史料で、イゼイラ人にとっての怨敵『ツァーレ』を撲滅するために設計された、所謂トーラル技術版の『メカ・ツァーレ』ともいうべきロボット型兵器を、日本のヤル研が山のようなイゼイラ古代科学文献から偶然発見した。それをヤル研が日本の兵器設計思想を取り入れて、イゼイラ人技術者と再設計、共同開発したものが、この『旭龍』、ティ連各国での正式名は『マージェンツァーレ』である。
E型は単座仕様、F型は複座仕様、変形というほどのものではないが、巡航形態と機動戦形態の所謂半変形か可能。
*全高=17.7メートル。
*本体全装備重量=55トン(空間重力制御装置作動時:3トン)
*装甲材質=特殊化合張硬繊維装甲及びエネルギーシールド(詳細は防衛省機密による)
*出力=不明(ティ連防衛総省機密による)
*武装--
=右腕部・内蔵粒子ブラスト加農砲・近距離戦用粒子ビームートーチ
・硬刃クローハンド
=左腕部・アリアンテック社30×113ミリM230チェーンガン
・硬刃クローハンド
=頭部・ヤル研製パルスレーザープラズマボルテック砲
・12.7ミリ同軸機銃
=股間部・ヤル研製 試製大型超電磁投射砲
=腹部・ディルフィルド魚雷造成用ハイクァーンサイロ
=尾部・ディスラプター砲
=14式機対機誘導弾
=04式空対空誘導弾
=AGM-114 ヘルファイア空対地ミサイル (オプション)
=各種爆弾
○人型艦艇(銀河連合日本TNEシリーズより)
『人型機動攻撃戦艦』のイメージラフです。 人型艦艇シリーズは、全般的にこんな感じの雰囲気かなぁ。
イメージとしては、女性型でもなく、男性型でもなく、どっちかというと中性型。
で、某艦○○と、青○系の、変な戦艦ロボっぽいイメージが欲しかったり(笑)
で、解説。
◆特危自衛隊呼称『人型特重機動護衛艦やまと級』
ティ連呼称『人型中規模機動攻撃戦艦ヤマト級』
1番艦~10番艦まで建艦予定。
名称(所属)
1番艦:やまと(特危・日本国)
2番艦:むさし(特危・日本国)
3番艦:しなの(特危・日本国)
4番艦:コウズシマ(ヤルバーン軍)
5番艦:ニイジマ(ヤルバーン軍)
6番艦:06号ミヤケジマ・カルバレータ艦(ゼスタ―ル軍)
7番艦:ヤルマルティア(イゼイラ軍)
8番艦:ファバール(イゼイラ軍)
9番艦:レドラート(ディスカール軍)
10番艦:ガッシュ・ジェイド・ロッショ(ダストール軍)
◆諸元
全高:316メートル
全幅:260メートル~310メートル
全長:210メートル
推進機関:空間振動波機関・斥力波動重力制御機関
:ハイクァーンプラズマロケットスラスター
主要武装:大口径3連装重粒子・斥力切替兼用砲×4基
:中口径3連装重粒子・斥力切替兼用砲×1基
:後部斜角型VLS発射システム
:固定オート・メラーラ120ミリ砲×4基
:腕部重粒子・斥力兼用副砲1門×2
:掌部粒子トーチ(サーベル)×2
:ゼル兵装造成台座多数
:機動兵器格納庫(旭龍タイプ2機 ヴァズラータイプ4機格納可能)
:重力子兵器運用可能
:マイクロディルフィルドゲート砲発射システム×1
他、 我こそはと思う人、デザイン募集!
○人型機動攻撃艦(特危非公式呼称:人型支援護衛艦)
フリンゼ・サーミッサ級
1番艦:フリンゼ・サーミッサ(イゼイラ軍)
2番艦:フリンゼ・セレイヤ(ヤルバーン軍)
3番艦:さくら(特危・日本国)
4番艦:まつ(特危・日本国)
5番艦:イカヅチ(ディスカール軍)
他、派生型含め、多数量産予定
(このイラストは、第一部『ヤル研秘宝館』に登場した前期型)
◆諸元(初期型)
全高:160メートル
全幅:150メートル~180メートル
全長:100メートル
推進機関:空間振動波機関・斥力波動重力制御機関
:ハイクァーンプラズマロケットスラスター
主要武装:2連装中型重粒子・斥力切替兼用砲×4基
:後部垂直VLS発射システム
:固定オート・メラーラ120ミリ砲×2基
:4連装頭部戦闘艦橋速射粒子砲×1
:腕部重粒子・斥力兼用副砲×4門
:掌部粒子トーチ(サーベル)×2
:ゼル兵装造成台座数十基
:機動兵器格納庫
コマンドトルーパー数基
ヘリコプター
武装トランスポーター等
ヴァズラーは、一機のみ露天搭載可能
:重力子兵器運用可能
:胸部重力子砲兼用、マイクロディルフィルドゲート転送一斉砲撃システム
○君島重工製 試作機動兵器
試製24型多目的機動兵器『栄鷲』
*全高=13.5メートル。
*本体全装備重量=40トン(空間重力制御装置作動時:1.8トン)
*装甲材質=特殊化合張硬繊維装甲及びエネルギーシールド(詳細は防衛省機密による)
*出力=不明(ティ連防衛総省機密による)
*武装--
=右腕部・換装型ブラスター・斥力兼用砲、近距離戦用粒子ビームートーチ
=左腕部・換装型ブラスター・斥力兼用砲、近距離戦用粒子ビームートーチ
=頭頂機種部・斥力式機関砲☓3、内蔵式機対機誘導ミサイル
=翼状空間振動波機関部・各種兵装多種(各種ミサイル・粒子誘導ポッド・爆弾・特殊
攻撃砲兵器、他兵装等々)
私は『機甲戦記ドラグナー』というアニメに出てくる『フォルグアーマー』というメカが大好きで、あのメカのイメージをインスパイアさせていただき、猛禽類の鳥さんのイメージを加えた感じで、恐縮ながら書かせていただきました、ハイ(笑)
◯中華人民連邦共和国・中華兵器工業集団有限公司製
TZ-335
*全高=11メートル
*本体全備重量=不明
*走行材質=不明(電磁装甲搭載の可能性あり)
*出力=不明
*武装--
=右腕部・多目的兵装ポッド(ミサイル・ロケット弾等発射機)
=左腕部・機関砲ポッド(30ミリ機関砲・12.7ミリ機関砲)
=胴体部主砲・135ミリ戦車砲
=発煙弾
=対ドローン用迎撃兵装
=同軸機銃
=外付け対空機銃
四脚メカは難しいですね(笑)
……この項目は随時追加していきたいと思います。