過去:愛すべからざる光
■title:
■from:使徒・バフォメット
『私は……また失敗したかもしれない』
『失敗? これが?』
私は発展した街を――ニイヤドを真白の魔神と共に眺めていた。
マスターがネウロンで最初に降り立った地。ニイヤドは<エデン>の拠点であり、ネウロン人にとってもネウロン最大の街に成長していた。
多くの人間がニイヤドに集い、未来に向けて歩み続けている。発展を続けるニイヤドはエデンを支える重要な土台として成長しつつあった。
マスターの知識と、巫術師の力が上手く噛み合い、ネウロンを成長させている。私の認識では「繁栄」は「成功」と同義だった。
発展したニイヤドを、ネウロンを……マスターが「失敗」と考えているのが、理解できなかった。彼女の考えが理解できなかった。
『巫術師達はまだ未熟だが、確実に成長している。彼らが今以上に伸びていけば……間違いなくエデンの精鋭兵の役目をこなせる』
『そうだね』
『彼らは単なる兵士ではない。巫術によって機械を使いこなし、ネウロンの発展にも貢献している。これのどこが失敗なのだ? 何が……不満なのだ?』
『繁栄は危険もはらんでいる。組織も国も、大きくなるほど統制が難しくなる』
マスターは「皆が同じ方向を向き、歩き続けるのは不可能だ」と言った。
確かにそうかもしれん。
エデン内部でも意見が割れる事は多々ある。
マスターの意を汲んだはずのエーディンが成果を出しても、他の使徒が横槍を入れ……マスターも最終的にはそれを認めるという事もあった。
我らは「仲良し集団」ではない。「プレーローマ」という共通の敵を倒すため、「真白の魔神」という指導者に付き従っている組織だ。
実際、エデンも一枚岩ではないが――。
『心配なら、統制戒言で縛ればいい』
『全てのネウロン人を?』
『そうだ』
『それは不可能だ。統制戒言は対個人用の術式で、集団を統制するのには向いていない。殆ど……力を持っている使徒向けの安全装置だ』
『ふむ……』
『……全てのネウロン人を従えるなら統制戒言ではダメだ』
全てのエデン構成員に統制戒言がかけられているわけではない。
それ以上の規模を――全てのネウロン人を統制戒言で縛るのは不可能。
『しかも、統制戒言は完璧じゃない。アレで縛ってもなお、統制の抜け穴を縫って悪さをしてる子もいるからね』
『統制戒言をかけている使徒には曲者が多いからな。だが、ネウロン人は……使徒ほど曲者ではない。彼らはまだ未熟で愚かだが……獣ではない』
統制戒言など使わずとも、従える事が出来る。
マスターほどの指導者なら、きっと問題ない。
私はそう思っていた。マスターは、違う考えを持っているようだった。
『多くの人を従わせるのは、無理だ。現状じゃ無理だ。皆が単一の生物にならない限りは……。いや、それだと混沌の生産量も落ちるから問題が――』
マスターは賢すぎて、様々な懸念を抱いているようだった。
街から研究室に戻った後も、うわごとのようなものをブツブツと呟きつつ、何かを考えているようだった。時折、ペンを動かして何かを書き留めていた。
『万人を統制する…………しかし、個々人の意志はそのまま……。そうでなければ混沌が…………彼らの脳を利用して――』
マスターは頻繁に、そういう状態になっていた。
まるで天から何かが下りて取り憑いてきたように、一心不乱に思考や研究を進める事があった。ああなると梃子でも動かせん。
徹夜は当たり前。何日も眠らず思索にふけることも珍しくなかった。
一段落したら、周囲の言葉も聞こえるようになるが――。
『マスター。マスタ~?』
『……………………。ん? あぁ……スミレか』
『マスター、また難しい顔してます。お茶でも飲んで息抜きしてください』
『あぁ、悪いね……。スミレ、バフォメット、息抜きに付き合ってくれるかな?』
『承知した』
『喜んで! 今日は美味しい林檎をいただいたので、アップルパイも焼いてみました! ついさっき焼き上がったので、皆で食べましょ~』
スミレは、悩み多きマスターの助手兼秘書として働き始めていた。
成長した後も弟子として指導される立場だったが、スミレが指導する立場に立つ事もあった。指導対象はマスターではなく、ネウロン人等であったが――。
マスターは多忙だ。
エデンの指導者としての仕事をしつつ、研究者としての役目もこなし、さらにはネウロン人の「神」としても振る舞っていた。
スミレはそのマスターの傍に控え、様々な雑務をこなしつつ、マスターの研究もよく手伝っていた。頭の回転が速すぎて、我々から見ると「考えが飛躍しすぎている」マスターの言動も上手く汲み取ろうとしていた。
古株のエデン構成員でも、マスターについていくのは苦労しているようだったが……スミレはマスターの意図をよく汲めていたように見えた。
周囲の者達も、マスターの意向を確認したり、助言が欲しい時はスミレをよく頼っていた。スミレも頼られて嬉しい様子だった。
忙しいマスターに付き合う以上、スミレも多忙だったが……彼女は努力して時間を作って、市井のネウロン人ともよく接していた。
彼らの悩みを聞き、寄り添い、問題解決のために尽力していた。
マスターの側近まで成長したスミレに対し、ネウロン人達は「恐れ多い」と思う事もあったようだった。スミレの事を「神の言葉を伝えてくれる予言者」のように扱う者もいた。
スミレはそういう特別扱いに困りつつも、ネウロン人達を「友人」として扱った。親身なスミレの人当たりの良さは、ネウロン人達の心もほぐしていた。
ただ、それでも限界はあった。
スミレの立場や身体は、ネウロン人達にとって「神」に次ぐ眩しい存在のようだった。スミレがどれだけ親しく接しても、彼らはスミレを特別扱いした。
スミレは普通の人間ではない。
神器使いの遺体を材料に作成された人造人間だ。
しかも、真白の魔神が自ら手がけた人造人間だ。
その双方が上手く作用したのか、スミレはいつしか歳を取らなくなっていた。
真白の魔神の使徒であり、不老存在と化したスミレに対して――マスターほどではないが――信仰心のようなものを持つネウロン人は多くいた。
それはスミレに光と影の両方をもたらした。スミレに好意的な者が増えるのは良いことだが、マスターに近づくためにスミレに近づく者も少なくなかった。
スミレも色々と悩んでいる様子だったが……あの子は私と違って人付き合いが上手だった。多くの者と上手く付き合っている様子だから、それほど心配せずに済んだ。……本当に手のかからない子だった。
『お父さんも座って~。今日はどのお茶にする?』
『スミレ。私は茶ではなく、アルコールを好む』
『ダメ。飲み過ぎ。そもそも、いまお昼なんだから~……』
『…………』
『こらっ! 紅茶にこっそり、お酒注ぐのはやめて……!』
『ムゥ……。昔のお前は、そんなに口うるさくなかった……』
『だって~……あの時はお父さんが「スミレ……これは薬なのだ」「これを飲まなければ私は死ぬ」とかウソつくからぁ~……!!』
スミレが私の声真似をしながらそう言うと、マスターが笑った。
笑いつつ、私を擁護してくれた。
『まあ、いいじゃないスミレ。そういう飲み方もあるし……。そもそもバフォメットはアルコールの過剰摂取ぐらい、どうってことないから』
『体面とかあるじゃないですか~……! お父さんはマスターの使徒の1人なんですから、そんな人が昼間からお酒の臭いプンプンさせてたら、マスターの神秘にも傷がついちゃいますよ?』
『ははっ……。まあ、それでも他の使徒の100倍マシかな。真人間のスミレと比べたら、バフォメットはだらしないけどね』
『…………』
『あっ! こらっ! 私がマスターと話している隙にお酒を……!』
『この手も段々、通用しなくなってきたな。成長したな、スミレ』
『変なことでしみじみしないでよぅ……』
私は駄目な父親だった。
おそらく、スミレは……私などいなくても、すくすく成長しただろう。
私は、何も与えてやれなかった。私が……与えられてばかりだった。
スミレといる時間は幸福だった。スミレの成長を見守ることは、ネウロンの成長を見守る事より……嬉しいものだった。
マスターの思索明けの茶会は、マスターが船を漕ぎ始めたところでお開きとなった。私はマスターを寝室に運び、彼女の寝支度をスミレに頼んだ。
その間に茶会の片付けをしていると、スミレは直ぐに「手伝うよ」と言いながら戻ってきた。
『もう少し、マスターの寝顔を見てきたらどうだ?』
『うーん……。マスター、誰かが傍にいるとあまり落ち着かないようだから……。うなされるし、そもそも熟睡できてないようだし……』
スミレはそう言い、苦笑していた。
マスターの身を案じ、安眠できるように色々と手をつくしているようだったが……マスターを心安らかに眠らせるのは不可能のようだった。
茶会の片付けを終えると、私達は同志達に差し入れを持って行き、警備の引き継ぎを頼んだ。そして帰路についた。雑談しつつ――。
『マスターの思索、久しぶりに長かったね。1週間だよ、1週間っ!』
『各部署の長達が指示を仰げず、困ったりしていないのが幸いだな』
『そこはマスターが程々に権限を割り振ってるからね。……マスターがあんな風に自分を削って頑張らずに済む世界に、早くならないかなぁ……』
スミレは雲1つない空を見上げつつ、そう言った。
それは難しいだろうな――と思ったが、私は黙ってスミレの頭を撫でた。
スミレは笑って、自分から頭を寄せてくれた。聡明な彼女も……マスターが様々な悩みを抱えずに済む世界の実現が難しいのは、わかっていたはずだ。
それでも、呟かずにはいられなかったのだろう。
マスターは悩み多き魔神だったが、エデンを上手く切盛りしていた。ネウロンの事も上手く統治していた。……私の目にはそう見えた。
スミレも、そんなマスターの補佐を完璧にこなしていた。……それは親だけの評価ではない。皆もスミレを評価し、頼っていた。
補佐だからこそ……近いところにいるからこそ、スミレはマスターを心配していた。使徒の1人として、マスターを案じていた。
マスターの悩みや不安を取り除くために、スミレは試行錯誤していた。
マスターの負担を軽減するために、日々努力していた。
私よりもずっと、マスターに寄り添っていたからこそ……スミレはマスターの憂いを理解できているようだった。
『せめて……マスターに笑ってほしいな』
『ちょくちょく笑っていないか?』
『あれは作り笑いだと思う。マスター、結構空気読むし……』
『そういうものなのか……』
『今度は、どういう悩みで苦しんでいるのかな……』
マスターが1週間の思索にふける前。
ニイヤドの景色を見つつ、交わした会話をスミレにも話した。
するとやはり、スミレはマスターの意を理解した様子だった。
『なるほど……。やっぱりマスターは、今の繁栄に懸念を抱いているんだ……』
『繁栄は良い事だろう?』
『うん。でも、悪いこともある。強い光は、大きな影も生むでしょう?』
『確かに、我々がネウロンに降り立った当初より……集落に照明が増えたな』
『そういう明暗の話じゃなくて……!』
スミレは軽く突っ込んでくれた。
スミレは使徒の中でも、貴重な常識人だった。
曲者の多い使徒の中でも、貴重な常識人だった。皆が「スミレなら的確に突っ込んでくれるだろうなぁ……」と期待していた。
『下手な比喩に頼ったのがよくなかったかも……。私が言いたいのは……巫術師の待遇の話っ! 皆が……巫術師をどう見ているかの話』
『…………? 巫術師が差別されているのか?』
『一種の差別かな。ただ、虐げられているとかじゃなくて――』
巫術師はネウロンの繁栄を加速させている。
エデンとネウロン、両者にとって好影響を与えている。
しかし、スミレ達は「好影響ばかりではない」と思っているらしかった。
『巫術は便利だよ。ただ、便利すぎて……巫術を使える人と、巫術を使えない人の格差が生まれている』
巫術師は、1人で巨大な機械を動かす事も出来る。
機械次第では、巫術師1人で10人分の仕事をこなす事も出来る。
また、非巫術師では出来ない事も出来る。
『だから待遇の格差が生まれている。1人で複数人分の仕事が出来る巫術師は、非巫術師より好待遇に置くべき――って考えが普及している』
『それは当然の話だろう。実力ある者は、それに見合った待遇を与えるべきだ。頑張っただけ、報われるべき……。そうではないのか?』
『うん……。報われるべきだとは思うけど……じゃあ、それが出来ない人は?』
スミレはマスターと似たような憂いを帯びた表情を浮かべていた。
マスターのそれには諦観が混じっているようだったが、スミレのそれは前向きに諦めずにいるように見えた。
スミレはネウロン人に対し、希望を抱いているようだった。マスターは…………そうではなかったのかもしれない。
『巫術は、皆が使えるわけじゃない。覚醒の確率が高いネウロンの人達でも、全員が巫術師になれるわけじゃない』
『そうだな』
『じゃあ、巫術師になれなかった人達はどうすればいいの? 彼らは……巫術の好影響に魅せられて巫術師を目指し、施術を受けたのに……覚醒まで至らなかった』
そして、どう頑張っても『巫術師並み』に働けない未来が確定した。
全ての分野で巫術師が優れているわけではない。
スミレは巫術師ではないが、マスターの助手兼秘書として人一倍働いている。ただの巫術師では出来ない事をやっている。
しかし、皆がスミレになれるわけではなかった。
『巫術に覚醒したら、色々と有利になるの。常人には出来ない事が出来るようになる。その格差は、ネウロンが繁栄するほど大きくなっていく』
『…………』
多くのネウロン人が、巫術師になりたがった。
エデン側も巫術師が増える事で、利益を得ている。優秀な人材が増えれば増えるほど繁栄は進み、繁栄の恩恵はエデンも大いに受けていた。
ただ、巫術は――繁栄は――万人を救わなかった。
<覚醒血晶>を与えられても、巫術師になれなかった者達は大勢いた。……覚醒せず、肩を落として帰っていった者は大勢いた。
諦め切れず、「もう一度グリモアを与えてください!」と懇願する者も多くいた。非巫術師とも多く接してきたスミレは、そんな光景を頻繁に見てきた。
私も、そういう光景を見なかったわけではない。
見たところで、些事と考えてしまっていた。
既に巫術師になった者達の指導ばかりに集中してきた私は、煌びやかな世界を目にしてきた。繁栄の好影響だけを目にしてきた。
スミレは光が作る大きな影を見守っていた。
影を見て、心を痛め続けていた。
『せめて、施術を受けた皆が覚醒できたら……格差も生まれにくいけど――』
『施術を受けた本人が覚醒せずとも、大きな意味がある。一度施術を受けてしまえば、その血は子孫にも引き継がれていく。子が巫術師になれる可能性が生まれる』
『本人が巫術師になるのと、子供が巫術師になるのは大きく違うよ。皆にとって一番大事なのは現在。やってくるかわからない未来に向けて頑張ろうとしても……頑張れるとは限らない。待遇の格差はもう生まれているから……』
巫術は便利だ。
便利だからこそ、繁栄が加速している。
加速しているからこそ、「巫術師をもっと優遇するべきだ」という意見が強くなる。……皆、巫術師になろうとして、焦っていく。
だが、努力したところで巫術師になれるとは限らん。
優秀な巫術師の方が給金が圧倒的に高くなる。巫術師の方が重宝される。巫術師か否かで就ける職業を制限すべきだ――という議論も交わされている。
繁栄という光が、「巫術師優遇」の大義名分となっている。
非巫術師の待遇は、巫術師より低くするべきだと考える根拠にもなっている。
『それが怖いの。行きすぎた選民思想が広まりそうで……』
スミレはそう言い、「いや、既に広まっている」とこぼした。
『ネウロンの人達は、マスターを「神」として信仰している。私も、マスターはスゴい人だと思う! マスターは私達よりずっと優れた人だから――』
『…………』
『けど、その信仰が……過熱している。巫術師は「神に選ばれた戦士だ」っていう主張もある。巫術の源泉はお父さんだけど――』
『私自身、巫術師はマスターが作ったようなものだと考えている』
ネウロン人達のように、熱狂的に考えているつもりはなかった。
ただ、ネウロン人達は当時から既に……熱狂していた。
ネウロンが繁栄したのは事実で、その繁栄にはマスターや巫術師達が関わっている。マスターを崇め、巫術を手に入れれば「幸福」になれる。
幸せになれると煽り、皆にグリモアを受け入れるよう煽った使徒もいる。私もそれに加担していたと言っていいだろう。
巫術は便利だ。
便利なものは、いくらあっても問題ない。
その程度の考えで思考停止し、私は……繁栄の歪み作りに加担した。
『皆、幸せになりたがっている。けど、その幸せが……甘い毒みたいに、皆の心を狂わせているみたいで……怖いの』
『なるほど……』
ニイヤドは栄えた。活気あふれる大きな街になった。
繁栄の中心には真白の魔神がいた。
彼女という強烈な光に引かれ、我らが集った。ネウロン人達もその光に脳を焼かれ、ふらふらとやってきて……巫術師という新たな光になった。
しかし、万人を光にする事は……マスターでも出来なかった。
ニイヤドの中心地は常に活気があふれていたが、街の外側に行けば行くほど、光は消えていった。非巫術師のスラム街が形成されつつあった。
私も、それを遠目で見ていた。
見ていたが、気にもとめなかった。直ぐ傍にある眩しい繁栄に目を焼かれ、思考停止していた。「栄えている。それでいいではないか」と――。
スミレやエーディンなどは、繁栄が生む影と向き合っていた。影に光を向けるのではなく、手を差し伸べ、何とか彼らの居場所を作ろうとしていた。
非巫術師の労働環境を整え、エデンの資金を使って衣食住を整えてやる事もあった。だが、それでも格差は埋まらなかった。
巫術が強すぎた。
『巫術師は、確かに……特別かもしれない。けど、彼らも皆と同じ人間だよ。同じなのに……同じじゃない事が、格差を生んでいる』
『…………』
『このままで、本当にいいのかな……?』
『スミレ。我らには真白の魔神がいる』
私は愚かだった。
本気で悩んでいるスミレの考えを打ち明けられても、私は愚かで呑気だった。
愛しい娘が、私以上によく物事を考えている。それを喜んでいた。
だが、考えすぎてマスターのように苦しんでいるのは……嫌だった。
だから私は、いつものように思考停止の言葉を吐いた。
『真白の魔神は、きっと……我らをより良き未来に導いてくれるだろう』
彼女な光だ。太陽より大きな光だ。
巫術師よりもずっと大きな光だ。巫術師を作ったのは彼女だ。
彼女がいる限り、なんとかなるだろう。
私はそう考えていた。
自分で考えることを止め、魔神に判断を委ねていた。




