表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7年前、僕らは名誉オークだった  作者: ▲■▲
第3.0章:この願いが呪いになっても
396/875

憑依失敗



■title:<目黒基地>地上部・廃村跡にて

■from:狙撃手のバレット


「グローニャ、仕掛けるぞ!」


『うんっ!』


 フェルグスが操作する機兵に守ってもらいつつ、地上に出る。


 狙撃銃を構え、グローニャが憑依した弾丸を放つ。


 狙うは、今も飛んでいる方舟。こちらに砲撃を放ち、頭を押さえてくる敵船。


 流体装甲で作った疑似ペイント弾は――確かに敵船に命中した。


 だが――。


『憑依できないっ! すっごく弾かれる! 弾からも追い出された!!』


「物量で無理矢理弾いてきたか……!」


 敵船の憑依強奪(ハック)は失敗した。


 敵船内部に多数の巫術師がいて、そいつらがグローニャの魂を追い出したらしい。1人1人技量はグローニャ達より下でも……数が揃うと厄介だ。


 ラートに援護してもらいつつ、フェルグスと共に地下に逃げ込む。こちらを追いかけてくるように飛んできた砲撃の爆風に押されたが、何とか無事だ。


 解放軍のレギンレイヴを巫術師で使っている以上、方舟を巫術師達で守るのも……予想は出来た。けど、あそこまでガッツリ対策してるとは……!


『オレとグローニャ、ロッカの3人がかりで仕掛ければ――』


『む、無理かも……! 向こう、10人以上いた! 皆でワッ! と来て、グローニャを弾き飛ばしてきた!』


 数で強引に突破するのは、無理だ。


 巫術師に近い事が出来るラートの力も動員しても、多分、力負けする。


『向こうの巫術師、多分、この辺にいたっ!』


 敵に弾かれ、身体に戻っていたグローニャが端末を操作しているらしい。


 敵船の三次元(3D)模型に、巫術師の魂らしき光点が表示される。


 憑依を仕掛けた際、押し返してきた魂の位置を覚えていたらしい。……敵の巫術師は大体一箇所に固まってるみたいだが……いるのは船の中心部か。


 船外からの攻撃で(ころ)すのは、不可能だな。


 こっちの装備じゃ方舟の装甲を抜くのは難しい。巫術師なら一撃必殺も可能だが、敵が巫術対策している以上……逆にこっちが一撃必殺されかねん。


『とりあえず、ドローン使ってレンズちゃんのとこ戻るよっ!』


「了解。地上近くまで上がってきてくれ」


 敵は巫術対策しているが……それでも巫術を交えて戦う。


 複数の巫術師が防御担当している方舟を乗っ取るのは……難しい。


 だが、そこらを飛び回って攻撃してくるレギンレイヴなら、グローニャ1人でも憑依強奪できる可能性がある。繊一号ではそれが出来た。


 相手の技量次第ではあるが……敵のレギンレイヴを減らしつつ、こっちの戦力を増強していくしかない。


『地下の方は大丈夫なのか!? 歩兵が入ってきてるって……』


「向こうが心配なのもわかるが、目の前の敵に集中しろ!」


 鋼雨と砲撃の間隙を縫い、レギンレイヴが飛来する。


 こちらが押さえている地下の出入口に突撃してくる。敵の突撃に合わせ、狙撃で撃ち落とす。これだけじゃ倒し切れねえが、勢いは削がないと――。


「機兵の群れに入り込まれたら、力業で突破される! ここで止めるぞ!」


『いや、レンズ。あえて通そう! 数を絞りつつ!』


「正気かよラート……!」


 地下での戦いになると、射撃能力の差を活かせない。


 敵の機兵は「巫術師が操るレギンレイヴ」だ。奴らの射撃能力は素人並みだが、近接戦闘能力ならそれなりの水準だ。


 巫術による一撃必殺もあるし、下手に地下に入れると――。


『近接戦闘なら、俺とフェルグスで圧倒できる。地下なら囲まれる事もない』


「だが巫術憑依対策は――」


『フェルグスも俺も、そこらの巫術師の憑依は効かねえ』


 オレに関しては、グローニャが戻ってくれば巫術対策が出来る。


『ある程度は敵を引き込んで、狭い通路で正面から殴り合う。俺達に任せてくれ』


「……わかった! お前らに任せる!」


 敵が巫術対策もしているうえに、火力でも圧倒されている状況。


 これじゃあ狙撃手(オレ)は大した役に立たん。


 ラート達に任せ、支援や工作に回るしかない。


 もしくは隊長達の支援に行くかだが……向こうはひとまず「ロッカだけでいい」と言われている。隊長の判断を信じよう。




■title:交国軍艦艇<星喰(ほしはみ)>にて

■from:玉帝の影・寝鳥満那


「敵が憑依を仕掛けてきた? うんうん、じゃあその調子で抵抗してくださいね」


 先程、敵機兵が狙撃してきた。


 あの弾丸に巫術師を憑依させていたって事か。面白い事しますね。


 まあ、こっちは解放軍の巫術師が複数いるので、数の暴力でそっちの憑依を押し返させてもらいますけど――。


「巫術師の皆さん、抵抗はやめてくださいね~」


 解放軍の巫術師達は、交国(わたしたち)が大嫌い。


 けど、「お話」したらわかってくれた。


 青ざめ、震えながら「理性的に」こちらに従ってくれている。


 地下に突入させている解放軍兵士達と違い、巫術師は……そこまで従順じゃない。彼らは交国に対して恨みを抱いたままだ。


 それでも従わせる方法はある。


 例の薬(・・・)を使わずとも、愚か者達を従わせる方法はたくさんある。


敵位置(ポイント)更新。本丸の位置も割り出せました』


「どれどれ」


 現場の兵士に持たせたカメラで敵拠点の情報を集めさせた。


 拠点の内部構造はそれなりにわかってきた。


 そして、巫術師の観測結果も合わせれば……さらに色んな事がわかる。


 巫術師達は「魂」の位置が観えるため、それで敵兵の位置が割り出せる。


 敵兵の「位置」と「移動経路」を記録したら、基地の内部構造も見えてくる。


 敵が移動できた場所という事は、そこに「通路」が存在している。敵拠点の内部構造が完全把握できていなくても、敵の魂の動きだけでわかる情報は沢山ある。


 巫術師が3人しかいない向こうと違い、こちらは数十人の巫術師がいる。彼らの「眼」を使えば、情報戦で優位を奪うのもそこまで難しくない。


 戦闘慣れしていないネウロン人だけでは活用しきれない情報でも、交国人とAIがまとめてやれば戦闘に活用できる。


 こっちの巫術師が嘘を言ってる可能性もありますけどね?


 でも大丈夫。事前に教育を行っているので、嘘をついたらどうなるか……彼らはよく理解してくれた。後進世界(ネウロン)で平和ボケしていたネウロン人共でも、「経験」によって学んでくれる。教育って素晴らしい。


『敵の狙いは……こちらの方舟に憑依して一発逆転でしょうか?』


「その可能性もありますが、それだけとは思えない」


 部下と意見を交わす。


 敵は巫術による一発逆転以外の手も、当然考えているだろう。


 彼らがいるのは真白の魔神が作った拠点ですし――。


「地下拠点に、方舟の1隻ぐらいはあるでしょう」


『それを使って、界外に逃げるつもりですか?』


「おそらく。ただ、まだそれをしてないって事は……おそらく海門(ゲート)発生装置辺りに問題が発生しているんじゃないかな~?」


 だから、直ぐに逃げる事が出来ない。


 だから、遅滞戦術で時間稼ぎをしている。


 混沌の海(うみ)に逃げられた時の保険も用意していますが、その保険も完璧じゃない。海で取り逃す可能性はある。


「もうそろそろ、仕掛けましょうかね……」


 敵の本丸の位置は、概ねわかった。


 本丸(そこ)に標的が――ヴァイオレット特別行動兵がいるはずだ。


 おそらく、彼女が方舟の修理に当たっている。真白の遺産である彼女なら、方舟の修理ぐらい出来てもおかしくない。


 彼女を確保したら私達の勝ち。


 確保後なら、敵拠点に<星の涙>を降らせてしまっていい。


 敵も本丸で頑強に抵抗するでしょうけど~……。


「……敵機兵と歩兵を、出来るだけ引きつけてください」


『『了解』』


「ただし、それなりに追い込むように。真っ向から攻め落とすと思い込ませて」


 2つの進入路を攻めている部下達に、指示を与える。


 いまある進入路は2つ。


 1つは敵拠点上層部にある出入口。


 もう1つは、星の涙が作った穴を使った進入路だ。


 前者は敵機兵が抵抗しており、まだ突破できていない。数でゴリ押し出来ると思ったけど、敵さんも頑張っている。


 後者は既に大量の兵士を送り込めているけど、本丸までまだ距離がある。


 敵はその2つを必死に守っている。


 守り切れば何とかなるという希望を抱いている。


 希望(エサ)をちらつかせて、上手く誘導してあげなきゃ。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ