表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/43

7話:幸一への転職の誘いと幸子のアルバイト

「NECを買いたいが、どう思うとN証券の朝井さんに意見を求めると社内で調査しますので少し時間を下さいと言った」。

「翌週、朝井さんからNECは、TK80を発売し、その次にキットでなくマイコンを発売すれば期待出来るという意見と連絡してきた」。

「しかし、これは日本だけの話。

「世界的には、やはりIBMやマッキントッシュなど強敵が多く、世界で勝負する所まではいかないだろうと話した」。


 長女、幸子は、その頃、英語の家庭教師をして、小遣いを稼いでいた。そして1976年10月を迎えると半年後の就職を考えて幸子は、どこに就職するか考えていた。やはり英語を行かしたいと考え、商社には入りたいと考えるようになった、今年の冬休み、M商事かM物産のどちらへアルバイトに行きたいと思った。そして、考えた末に、第一希望がM商事、第二希望がM物産と決めたた。


 一方、株の方では1976年12月中旬、ソニー株が上昇し売りだと証券会社の担当者から連絡が入り、1370円で全株売りを指示。その晩、売れたと連絡が入った。その結果、菅原肇の税引き後利益が3900万円、幸一が、780万円となった。


「菅原幸一が秋葉原のNECビットインに行った時、顔見知りの日本電気の峰岸課長が、ここで働かないと誘いをかけた」

「そして、幸一に、現在の年収を聞き、20%アップで雇うと言うので、その気になった」。

「そして1977年1月末で本厚木の電気店を退職して2月から日本電気の社員として正式採用された」。

「この話を両親が聞いて、母が、幸一のひたむきな努力が実を結んだねと言い、幸一の幸の字が幸福を呼んだよと喜んだ」。


 1977年2月、長女の幸子がM商事にアルバイトをしたいと希望し、面接を受け、入社志望のためのアルバイトと伝えると受け入れてくれた。そこで2月5日から3月5日までの4週間、M商事本社の総務部でアルバイトをする事になった。会社は、東京丸の内にあり海老名から横浜経由で約1時間かけて通勤することになる。通常通りだとラッシュアワーとわかり、幸子はラッシュアワーを避け、朝6時半に家を出た。


 8時前に東京へ着いて、喫茶店でゆっくりして9時前に出勤する事に決めた。その時間で通勤すると、それ程の混雑はなく、美味しい珈琲も飲めるので快適らしい。会社では電話の取り方、話し方、会議でのメモの取り方、お茶の出し方、お辞儀の仕方など基本的なマナーを教えてくれた。そして英語の能力を試されて十分使えると言われ喜んだ。そうしてるうちに1977年3月5日でアルバイトは終了した。

 

 その後、夏休みにM物産でアルバイトをしたいと連絡すると、一度面接に来てと言われて、上智大学で授業の少ない日の昼過ぎに東京駅近くのM物産の総務部へ行き、面接を受けた。そして大学卒業後、御社を受験を希望してるので研修のためアルバイトしたいと言うと了解してもらった。期間は8月1日から末日迄となった。やがて8月になり、春と同じルートで、朝7時前に自宅を出て、横浜経由で東京駅へ通勤した。


 M物産総務部でも基本的なマナーを教えてくれた。ただM商事よりも、ゆっくりというか、ゆったりした感じがした。その後、8月15から17日のお盆休みを越えて8月31日までアルバイトを続けた。最終日、是非、君が、我が社に入社して欲しいねと加藤総務課長が笑って話してくれた。これを聞いて、俄然、M物産に入りたいと考えるようになった。そして、10月、幸子がM物産の就職試験を受け合格し内定をもらった。。


 その後、11月、両親は、熱海温泉に2人だけで旅行して、ゆっくり体を休め、熱海の海岸を散歩したり、名物の金目鯛の煮付けを食べ、英気を養ってきた。やがて12月を迎えたが、この頃、子供達は、自分の予定で行動していた。そこで、両親は、12月20日に中華街に2人だけで出かけた。そして、美味しい温かくした紹興酒中華料理を飲みながら、うまい中華料理をつまんで忘年会を楽した。その後、1978年があけた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ