表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/43

6話:幸恵が橫浜市大医学部に合格と父の投資成功

 話を戻すと、菅原家は、1975年6月23日、予定よりも少し早く新築の家が完成。菅原肇の資産で、土地と家の代金の5250万円の支払いを済ませた。その後1975年6月29、30日に大型トラックで会社の社宅から新築いた家に引越をして30日には完了。子供達が喜んで自分の部屋に机を入れて、整理整頓を始めた。長男の幸一はステレオセットを搬入し音楽を聞いていた。


 やがて次女の幸恵は、厚木の予備校に入り勉強を始めて英語と数学の強化のために参考書と問題集を姉からもらって勉強した。次女の幸恵は10月上旬の厚木高校3年の一斉テストでついに学年総合トップになり、進学塾の10月の一斉テストで橫浜市大医学部の合格確率が75%となり、もう一息だと喜んだ。冬になっても小さなストーブとコタツに入ってセーターとジャンパーを着て夜遅くまで幸恵は勉強していた。


 母のタエさんが、お茶を入れに来てくれ、お茶菓子も差し入れした。やがて1975年があけて1976年、初詣でに行き両親と幸恵さんは橫浜市大医学部合格の絵馬を奉納してきた。1976年2月に受験票を手に入れ、下旬の受験を迎え、両親と共に海老名から1時間で金沢文庫の橫浜市大へ行き受験を受けた。

「教室から出て来た時、見直しもできて、あががらず冷静に受験できたと喜んだ」。

「3月上旬の合格発表に両親と行き、受験番号を見つけた瞬間、幸恵の目に涙があふれ、母が彼女を抱き寄せ、良くやったと誉めた」。


 そして夕方、父がちょっと奮発して橫浜駅のデパートのレストランで、彼女の好きな料理を食べてからは終始笑顔であった。そして家に帰った。

「兄と姉に、合格しましたと報告すると、兄は、幸恵が医者になっても、俺は遠慮するとか冗談を言って笑わせた」。

「姉の幸子は、さすが、頑張り屋の幸恵、良くやったと言うと、抱き合って喜び、その目には涙が浮かんでいた」。


 5月の連休を終える頃に、次女の幸恵が橫浜市大医学部の授業が遅くまでかかるので大学の女子寮に入りたいと言った。1Kで月3万円の家賃であり父が了解したと伝えて5月中旬から家を出て寮生活を始めた。そして長女の幸子と次女の幸恵が、株で儲かったら、大学生のうちに、夏休み、ハワイ旅行へ連れて行ってと言った。そこで、父が、その時は家族5人で一緒に行こうと言った。その後も幸恵は、毎日熱心に勉強の日々が続いた。


 長女の幸子は毎週の様の以前、友人になった牧師さんの娘の家に行き、日曜日のミサの日、午後の無料英会話教室のアシスタントとして英語の教師のアシスタントとして初心者の日本人に英語を教える補助を手伝っていた。その夕方、夕食をご馳走になったりしていた。上智大学が、通称、ソフィアと呼ばれ、世界最大の教育機関運営組織でもあるキリスト教のカトリック修道会イエズス会が開設した学校だった。


 暑い夏が過ぎ秋の学園祭シーズン橫浜のセント・ヨゼフ学園の学園祭に友人のアメリカ人と共に出かけ、珍しいビスケットを買って帰ってきた。一方、その頃、長男の幸一は厚木の電気量販店でステレオの販売の責任者に抜擢された。長男の幸一は、本厚木の電気店でも売り上げ上位で、熱心に、お客さんに、商品の説明をしていた。定休日の水曜日は、秋葉原へ行った。


 そして、オーディオの試聴コーナーへ行っては、ポールモーリア、フランシスレイ、レイモン・ルフェーブル、美青年ピアニスト、リチャード・クレイダーマンなどが、当時はやっていた音楽を片っ端から聴いていて、ボーナスを使い、中古のアンプ、ターンテーブル、スピーカー、スピーカを買い集めた。それらを新居の自宅の部屋に置いていた。そんな1976年9月、秋葉原駅前のラジオ会館7階に、マイクロコンピュータの普及の拠点としてNECビット・インが開設。


 気になって出かけるとTK80というとマイコンの練習用キットが展示してあり興味を持った。そしてNECビット・インに通い出し当時のマイコンに、はまった。マイコンの素晴らしさを家に帰って、父に、今後、パーソナル・コンピューターの時代がきっと来ると熱く語った。長男幸一の話を聞いて日本電気株を買いたいと思い菅原肇は、N証券に聞いてみようと考えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ