{オズという装置}
「ところでまだお名前もうかがっておりません。わしも
まだ名のっていませんでした」 「私は鈴木チサです」
「ほう チサさん かわいいお名前ですな。
いや 申しおくれました。わしは山中良介と言う
ちよっと偏屈な頑固爺いですよ」 「まぁご自分で
頑固爺いだなんて」 「ハハハ、、、」二人は声を上げて
笑った。「いや 孫がな そう申しますんじゃ
わしが言う事を聞いてやらなかったり、行儀が悪いと
叱ったりすると、すぐ 頑固爺い 頑固爺いと
言いよりましてな」 「おいくつなんですか お孫さん」
「4歳と2歳ですがな この4歳が男の子でしてやんちゃ
ざかりと言うか口が悪くてなぁ」 「ここには奥様と
お二人だけと聞きましたが、他にはお子さんは近くに
いらっしゃいませんの」 「娘が一人おりますがこれが
また外国人と、イギリス人と結婚してしまって今あちらに
おりますのじゃ」 「それはまた 遠い所へ」
「寂しいものですよ。家内と二人で残されると、、
仕事もこの歳では働くのも無理ですしな。まぁわしは
好きな研究があるから気もまぎれるが」
「研究って 何を研究なさっているんですか」 何げなく
チサがそう聞いた時 老人の眼が鋭く光ったが、チサは
その時ちよっと足元が気になり、その事を見ていなかった。
もし チサが老人の眼の異様な光を見ていたら、不安を
感じて用心していたかも知れない、、、
「興味がおありかな」 前と同じ柔和な顔に戻った老人は
尋ねた。「ええ 少し」 「あらゆる物質の構造に関する
事なのですよ。それを電子の粒というかそれよりもっと
小さな物にして」 そこまで言った時 ドアがノック
されて婆やさんが振り袖をかかえて入って来た。
「さあ~乾きました。アイロンをかけておきましたので
お家までは持つでしょう。お帰りになったらすぐに
クリーニングにお出し下さいね」 「分かりました」
濡れた所を広げて見ると、薄く染みは付いているものの
ほとんど分からなかった。
「足袋はちよっと汚れが酷くて、、でも家の奥様の足袋と
匁数が一緒でしたのでそれをお持ちしました」
「ありがとう」 山中老人は部屋を出てゆき、チサはキヨに
手伝って貰って着物を着なおした。
「さぁ これでいいでしょう。お嬢さんは着物が良く
お似合いですね」 「ありがとう 去年母に無理を言って
作って貰ったんですよ」 そう言っている内に山中老人が
手に何がしかの金を包んだ封筒を持って入って来た。
続く。