表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

鎧を着て過ごそう!

作者: curuss

§ ミドル級の基礎代謝


 ミドル級にした理由は、おそらく皆さんが知りたいのは欧米人の標準か、恵体な日本人の数字だろうから(苦笑)

 ざっくり71kg程度で、現代アメリカ人の平均身長175cmとします。

 これでも『普通体型ではあるが、理想よりは2~3kg多い』ですから、まあ妥当な想定でしょう。

 ローマ人ならやや大きく、蛮人なら普通。戦国武者だと大男……かな?


 基礎代謝は年齢によって大きく異なりますが、20~30歳ぐらいまでは1700キロカロリー強らしいので、計算しやすく1700としましょう。


 1700の2.5倍は4250ですから、被験者フレンドリーに4250の方を適用します。

(実験の細かい数値をみてないので断定はできませんが、消化器官の能力に大差はないはずで、ここでは4000を適用が正しいかも)

 そして――


 4250-1700 = 2550


 これが一日に許される運動というか、これ以上を連日続けたら倒れる限界点となります。

 ……奴隷を酷使する際の指針にも?


§ 鎧以外の重量


 とりあえず――


 戦場で一日過ごすのに、最低限度な必要と思われる物品


 を考えます。

 異論もあるでしょうから、どうしても気になる場合は各自で計算しなおしてください。


 まず水でしょう。

 半日だけでも凌げるぐらいは、水を持ち歩く必要があります。

 アメリカ軍の指針で兵隊は一日に3リットルが望ましいとあるので、その半分で1.5リットルは水分を持ち歩くべきです。

 イメージ的に1.5リットルのペットボトルを腰にでも提げてる感じですが……地味に重そう。


 さらにハンガーノックの時にもやりましたが、小まめなエネルギー補給をする必要もあります。

 そもそも一日に4250キロカロリー消費が前提なんですから、食事量がそれ以下だったら痩せ細ってしまいます。

 ざっくりと3000キロカロリー分をちょこちょこ摂取&非常食にしているとし、それが理想的な重量――1gあたり5キロカロリーへ届いているとしましょう。

 これで――


 600g!


 イメージ的にカロリーメイトやチョコレートバーを、30本ぐらい持ち歩いている感じです。


 この水と兵糧は、小姓か誰かが持ち歩いているとすれば、無視できます。

 ただ、壊滅して敗走する時に最後の保険ともなるので、真っ当な武人なら持ち歩いていたでしょう。


 最低限度で戦闘に耐えうるナイフが、ざっくり500gぐらいです。

 そしてフットマンズソードの類が1~2kg、歩兵用の槍や薙刀の類で4~5kgだそうです。

 最後の武器にダガー。腰に予備の武器として剣。メイン武器で手槍の類として――大負けに負けて小計5.5kg!

(弓は計算面倒だったので割愛。要ると思うのなら、さらに重く)

 ここまでの合計では――


 7.6kg!


 ……まずいな。まだ被験者は裸なのに!ww

 それでも、この状態での消費カロリーを計算してみましょう。

 詳細は省くも、遊歩道散策レベルを5時間と考えて――


 1538キロカロリー!


 ……あと1012キロカロリーしか。

 遊歩道散策5時間という想定がハードすぎる!?

 しかし、これは休憩などを含まずだから、1時間の散歩を計5回でも同じになります。

 走ったり戦ったりのハードな運動も加わると考えたら、緩々もいいところな設定です。


 また、この設定だと逆に限界までは、どれくらいなの?

 そんな考えで計算機へ入力を続けると、なんと――


 あと51kgの重さが可能!


 ここからいえるのは武装分も含めると――


 人間は散歩ペースで毎日5時間、約56kg程度の荷運びを継続できる


 でしょうか?

 これが重労働かどうかはともかく、これ以上のペースで働くと痩せ細り始めてしまいます。


 荷運び専門な従軍人夫とかに相当し、けっこうな重労働でありつつ……意外なほどにコスパ悪かったりも。

 水は道中で補給できるとし、gあたり5カロリーを実現できていても、この人夫は一日に4250キロカロリー――850gの兵糧を消費します。

 これを人夫自身の積載量で割ると……約66日!

 つまり、2か月以上かかる場所への遠征は、絶対に人力以外の方法が必須!

 もしくは1か月かけて目的地へ届けられるのは、実質たったの15kg!

 なぜなら帰路も人夫は食べねばならないからじゃよ!(空荷とならず帰りも何か運ぶ場合は、さらに効率悪化)


 それに歩けなくなった人の足の代わりと背負って……なんてのも実は、剛力伝レベルでした!

 56kgぐらいの女性とか、実は痩せている方だし!(昔な基準だと違う?)


 また「昔の日本人女性が300kgの荷物を運んでいた」というのも、どこかで情報が歪んだと言わねばならないでしょう。

 1時間を散歩速度で基礎代謝の2.5倍を超え、2時間で4000キロカロリーを超えてしまいます。


 ちなみに女子のスクワット世界記録は150kg前後みたいです。

 これは公式競技ではないようですが、パワーリフティングをやられる選手たちのデータとして自己ベストが公表されています。

 資料を見た限り、しゃがんだ状態で補佐の人から肩へバーベルを乗せられ、そこから立ち上がるというものなようです。

 立ち上がるための筋力と、耐えて歩く筋力が等しいとは言いませんが……限りなく近いもので間違いないでしょう。

 ただ作者は「昔の日本人女性が300kgの荷物を運んでいた」という説に否定的な立場ですから、少し割り引いておいて下さい。



 ふーむ……意外と50kgの鎧を着ていたは嘘でもなかった? しかし?

 念の為に初心者レベル登山で再計算――


 鎧0kgでも4287キロカロリー? ……4250超えちゃった。


 これは各種前提が間違っている!?

 調べられたのは――


 毎日、7.6kgの荷物を持って、高尾山を1.5往復したら、徐々に痩せ細っていく


 だから間違っていないけど、今回調べたかった事とは大きく違うかも!?



§ 別解


 まず登山換算は投げ捨てて、戦闘行動のカロリーを出してしまいましょう。

 色々と調べると――


 試合レベルでボクシングを30分やると約500カロリー


 というのが使えそうです。

 日の出から日没までの間に、本気の動きは30分だけ。

 想定として、それほど間違っていないでしょう。

 よって――  

 

 4250 - 1700 - 1538 - 500 = 512


 それが鎧の為に割り振れるカロリーです!

 踏まえて計算機を弄ると――


 約30kg!


 とでました!

 つまり――


 身長175cmで体重71kgの標準的な戦士は、剣と短剣、槍、水筒、最低限度の兵糧、30kgの鎧という装備で、散歩ペース程度な移動を5時間、うち30分は本気の戦闘行動が可能


 でしょうか?

 ただし、これはかなり好意的解釈です。

 基準を4250でなく4000としたら、鎧の重さは20kg程度まで制限されますし、戦闘時間を伸ばしていけばいくほど苦しくなっていきます。

 ……もっと他の小物も必要でしょうし。

 基準を4000、想定戦闘時間を1時間としたら、鎧は15kg程度まで制限されてしまいます。

 

 うーん……予想以上に重装歩兵は辛い!

 騎兵と大差のない制限に思えます。


 しかし、戦争が何日も続くのは珍しくもなく、今回の調査方法で判るのは最低限20日は継続可能なレベルです。

 現地までの行軍なども考えたら、けっして大げさな話ではありません。



§ それでも重装備する方法


 最も簡単な解決方法が――


 運用時間を短くする


 でしょう。

 これでほとんどの問題点が解消されます。

 陣地内であっても用が無ければ鎧下だけで過ごし、いざ出番となったら急いで鎧を着せて貰う方法です。

 ですが、これだと幾つか問題点が残るかもしれません。それは――


・個人レベルで甲冑や重鎧の運用は絶望的

・軍事利用であっても、専属の係員が何人も必要

・運搬にも荷車か、専用の馬が必要に

・ヨーロッパ以外では騎乗する軍馬がいない


 でしょうか?

 この手間をペイできるかどうかは、当時に生きた人にしか判らないと思われますが――


 30kg超級甲冑も、運用できなくはない


 と思います。

 同じコストで軽甲冑兵を二人運用した方がお得な気もしますが、重装歩兵にしかできない特別任務も……あるのかな?

 まあ存在した以上は、何らかの利点はあった可能性が高いです。

(しかし、世界の残念兵器列伝が、存在≠有益とも教えてくれます)



§ 冒険の場面


 旅する冒険者なら――


 潔く鎧など着ない


 という『非常に常識的な』判断もありとは思います。

 水3日分+カロリーメイト3日分だけで11.5kg。最低限度の武器として剣一本が1.5kg。

 必要最低限度の野営道具――基本的にマントへ包まって寝るだけ――が1kgとゴリ押しても、小計が14kgにもなります。


 ですが道中は散歩以上初心者向け登山以下程度、それを一日あたり5時間と考えても……推定必要カロリーは3982キロカロリー!


 つまり、鎧として許されるのは丈夫な服までです。

 『なろうメタル製の超軽い甲冑』や『魔獣なろうの革鎧』などへ逃げるのすら厳しいことに!

 違う角度への逃げとして――


 冒険者は一週間ほどの短い旅ですら、軽く10kgは痩せ細る過酷な仕事


 とするのはありでしょう。

 もしくは――


 伝統の収納魔法&手から水のでる魔法!


 テーブルトークからの輸入品とはいえ、なければ始まらないマスト魔法なようです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >作者は現実の範疇を研究しています。 で、あれば「不思議物質で出来た鎧」を例えとして出すべきではないかと 幻想金属や魔獣等と言う空想生物由来の素材で出来た鎧が存在するなら 其れを身につけて…
[一言] >『なろうメタル製の超軽い甲冑』や『魔獣なろうの革鎧』などへ逃げるのすら厳しいことに! なろう作品の場合はそもそも「地球人類と同等の生物か?」という問題が… 例えば「空気にプロテイン含有…
[良い点] こういう考察系は面白いですね。 いろんな数字がちゃんと書いてあるんで非常に面白かったです。 ちなみに生水はすぐに腐るのでアルコール度数の低いビールやワインが飲まれてました。特にエールのほう…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ