表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/12

6 林間学校

 異都の子どもたちは夏の日暮れ時、先生に連れられて林間学校に出かける。

 異都には古い時代に流れ込んだ海水で、塩の木が乱立する洞窟がある。塩分が多すぎて作物が作れないので、夏の間の子どもたちの避暑地になっていた。

 名那が灯りを持ち上げると、真っ白に結晶化した木立が照らし出される。何度見ても塩の木は細工物のように整いすぎていて怖い。

「お腹が空いても塩をなめてはいけませんよ。とても濃い塩分で出来ているので、子どものみんなは倒れてしまいます」

 先生にそう言われても、子どもたちの多くが塩の木を指先でこすって口に運んでいた。甘くておいしいんだよと彼らは笑う。

 名那は素直な子だった。先生にいけませんと言われたら、きちんとそれを守る子だった。だから憧れるように木立を仰ぐことはあっても、手を伸ばすことはなかった。

「今日は食料保存について学びましょう」

 林間学校は一年に数日間。普段は両親の農作業を手伝っている、五歳から十三歳までの子が集まる。

 名那は卒業しているので子どもではない。子どもたちに何か教えてあげたくて、先生になりたいと言った。けれど洞の外で夜を明かすのは、今も黒耀に許してもらえない。

「ななおねえちゃん、これでいい?」

「ちょっと詰めすぎているね。上の方、少し出そうか」

 だから先生のお手伝いをして、授業が終わったら洞に帰る。そういう約束で、今も林間学校に通っていた。

 子どもたちが保存食を作るのを見守りながら、ふいに名那は体がうずくのを感じた。

 振り向くと結晶化した木々がある。洞窟の中を迷路のように分けていて、視界が悪い。

 髪を結ってさらしていた首筋に塩の水がしたたり落ちたとき、ぞっとするような心地よさを感じた。

 一瞬、黒耀に首筋を噛まれる想像をした。まさか養い親が子にそんなことをするはずがないのに、それは実感を伴った未来の想像だった。

 最近体のあちこちがそんな様子だった。噛まれたように、空気や水に触れるだけで反応する。喪失感に似た感覚にひどく落ち着かなくて、黒耀を探してしまう。

 そんなことを願ってしまう自分は変で、名那は一生懸命他のことを考えようとしていた。

 一人の女の子が足を投げ出しているのに気付いて、名那は声をかける。

「どうしたのかな?」

 女の子は名那を見上げて無造作に言った。

「塩に漬けたお野菜なんておいしくない。砂糖漬けが食べたいの」

 それは子どもたちにはよくある言葉だったのに、名那はすっと足元が遠くなっていくような感覚がしていた。

 塩を取りすぎるのはよくないよ。黒耀はそう言って、異都で一般的な塩漬けをあまり名那に食べさせない。

 でもお砂糖はぜいたくだもの。黒耀がよく勧める砂糖漬けの果物を名那が断ると、黒耀は楽しそうな笑みを浮かべた。

 では、たっぷりお食べ。そうささやいた黒耀の甘い声音を思い出して、名那は意識を失っていた。

 目が覚めると、黒耀に背負われて歩いていた。名那が目覚めたのに気付いたのか、黒耀は振り向いて問いかける。

「気分は? どこか痛いところは?」

 心配そうな声は、幼いときから聞いていた響きと変わりない。

 黒耀は昔から、過剰なほど名那の体を気遣った。名那が転んだだけで、抱き上げてどこも怪我がないか丹念に確認した。少し熱を出しただけで枕元から離れず、朝まで起きていた。

 子どものときが終わる頃になって、黒耀が怖くなった。名那は黒耀と向き合うと、別の生き物になったような錯覚を覚えた。

「……なんでもない」

 彼はお父さんで、お母さん。壊れゆくこの小さな世界で誰より私を守ってくれた人を、どうしてそんな風に思うのだろう?

 心がさらさらと塩の木のように頼りないのを感じながら、名那は目を閉じた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ