表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/16

八 ぶん殴って歓ばれ、褒められて腹が立つこと

 趙将軍は、すこぶる機嫌が悪かった。


「貴様ら、何をたるんでおるか!そんな様で、この敦煌が護れると思うてか!」


 部下のささいな落ち度をみつけては、容赦なく鞭がとぶ。

 露天で商いをしていたという男が、なにひとつ口を割らないものだから、不機嫌はひとしおである。

 そうでなくても張将軍は苛立っていた。

 言うまでもなく、妻のことである。

 武骨な彼にも、妻が男を引き入れて浮気を企んだことくらい、ちゃんとわかっていた。

 この時代の、しかも武人の家のことだから、本来ならその場で手討ちにしてもおかしくはない。

 家父長権が絶大だった古代の社会とは、そうしたものなのだが―――。


(できぬ)


 趙将軍は苦々しく思った。

 理由のひとつは、夫人の実家である。

 彼を筆頭とする趙家よりは、よほど格のある家柄だった。

 武人としては有能な趙将軍だが、世渡りはあまりうまくない。

 そんな彼も敵は国外だけではなく、身内にもいることは理解していた。

 そして、ライバルたちに睨みを効かせているのが、自分のささやかな武功ではなく、妻の実家のもつ威光であることは、不本意だが認めざるをえないのだった。

 理由のもうひとつは、夫人そのものの存在である。


(できぬ―――)


 将軍は、ぎりりと奥歯を噛み締めた。

 憎悪さえ覚えながら、決して離れることができない。

 その煩悶を、夫人もまた見透かしていた。

 政略結婚で夫となった男が、実は身も世もないほど自分に惚れ込んでいるのを、本能的に嗅ぎ取っていたのだ。

 それがわかっているから、不貞の現場に踏み込まれてなお、見えすいた演技が通ると信じて疑わない。

 事実、今度もまた許された。

 それどころか闖入者から貞操を守った妻を、渋面ながら讃えるまでしたのだ。


(悪気はないのだ)


 つまるところ、この哀れな武人は妻の演技を憎みながら、一方でその子供じみた浅はかさを愛さずにはいられないのだった。


(不甲斐ない―――何というざまだ)


 その苛立ちは、部下への鞭となってあらわれてしまう。


「早う吐かさぬか。あの男は何者で、女はどこへ逃げたのだ。あれだけの荷をもって、ふたりということはあるまい。一味もろともにひっ捕えよ。よいな」


 もちろん劉嬰のことだった。

 軟弱そうにみえるが、いくら責め立てても口を割らない。

 趙将軍みずからしばらく痛めつけてみたが、のらりくらりと名前さえも口にしないのだった。


「言わんか!お前の名は?どこから来た?」

「旦那、僕ら知らなかったんです。ほんとスイマセン。勘弁してください」

「一緒にいた女は何者だ」

「何者かというと―――結局のところ自分が何者かなんて、わかる人がいるんでしょうか」

「きさま、まだ痛めつけられたいとみえるな」

「苦痛に快感が伴う方もいるそうですが、僕はちょっと―――待てよ―――うん、これはこれで―――いいかも」


 さっぱり埒があかない。

 趙将軍にしてみれば、妻だけでなくこの男にも馬鹿にされているような気がして、腹立ち紛れに散々なぐりつけたのだが、


「明日はこうはいかんぞ。よいな」


 痛めつけるほうの息が先にあがってしまう始末だった。

 まさに憤懣やるかたない様子で、あまりの怒気に、側近ですら近づくのが躊躇われる。

 だが、そんな雰囲気は気にもならない人間もいた。


「ご苦労のようですな、将軍」


 帰途についてすぐ、男が近寄ってきた。

 いけすかない奴が来た、と思わず舌打ちをする。

 振り向けば、やはり陳俊がしきりと山羊髭をなでていた。

 にやにやと目尻のさがった顔つきが、癇に障って仕方なかった。


「これは、陳俊どの」


 それでも型通りの挨拶をかわして、さっさとその場を離れようとしたが、不愉快な予測があたって案の定、陳俊はつきまとってきた。


「どうですかな、例の男は。大手柄というではありませんか」

「なんの、鼠が一匹でござる」

「これはご謙遜を。して、何か喋りましたかな」


 何を白々しい―――趙将軍はやっとのことで自制した。

 いっそのこと斬り捨てれば、どんなに気が晴れることかと思うが、それは絶対にできなかった。

 なにしろ、光武帝の下で抜きん出た働きを示し、数々の武功をたてたというふれこみを、敦煌太守の曹延は頭から信じ込み、全幅の信頼をおいている。

 そのため武官の長である趙将軍も、衛尉(警護長官)である陳俊と、その配下のごろつきどもだけは管轄外なのだ。

 いまや太守の番犬気取りというだけでも虫の居所が悪いのに、どうも自分の地位まで狙っているように思えてならない。


(そうはいくか―――)


 何をおいてもこの男の前でだけは、ぼろを出すわけにいかないのだった。


「もとより、ゆるゆる締め上げよと命じておりまする」

「ほほう。さすがの余裕ですな」

「功を焦って死なせては元も子もありませぬ。じっくり吐かせれば一味もろともからめ取ることもできますれば、ここは急がず責めるが肝要かと」

「これは恐れ入りました。小生なら半日のやっつけ仕事で、太守どののお叱りを頂戴するところでしたな。この陳俊、ひとつ教えを賜りました」


 ちくり、ちくりと入る皮肉を聞き逃す趙将軍ではない。

 表情こそ変えないが、ますます機嫌が悪くなる相手を尻目に、


「それでは、小生は太守どのに報告があります故」


 ようやく陳俊は踵を返した。

 頭上に湯気が見えそうな趙将軍は、


「―――大魚を釣りあげるのは、手間のかかるものでござる」


 そう背中に声をかけるのが精一杯だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ