表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/16

四 モノはあるのに金はなく、それぞれ金策にむかうこと

 小国が興っては滅ぶ西域では、物々交換の商慣習が根強い。

 古代の貨幣といえば金銀銅だが、また国家が衰退していくにつれ、その含有率も落ちていくのが、この時代の貨幣でもあった。

 例えば同じ時代、地中海世界を席巻したローマのデナリウス銀貨も、後世の衰退期になるほど質が落ちている。

 通貨への信頼は、国家への信用でもあるのだ。

 そこへいくと塩や穀物は、人が営む限り一定の価値を持つ。

 国が揺らげば鉄屑同然になっていく貨幣より、価値の損なわれない物品のほうが、信頼されるのも道理だった。

 まして漢はついこのあいだ、一度滅んだばかりではないか。

 だが―――。


「禁じられているんです。塩は―――太守公館で換金してください」


 この交易都市・敦煌の旅籠で、若女将の媛はこんなことを言う。

 しばし唖然とした麗華だったが、彼女は立ち直りの早さが身上でもあった。


「ああ、そっかそっか。ごめん、ごめん」


 しきりと頭を掻きながら、


「敦煌だって漢の一部だもんね。あたしとしたことが、塩と鉄は国家専売だったの忘れてたよ、ははは―――」


 たしかに、塩と鉄の国家専売法は紀元前百二十年、武帝の時代に制定されている。


「こりゃ、うっかりしてた。旅籠がお上に睨まれたら商売にならないよね。困らせちゃってごめん!じゃあ、こっちでどう?チベット産の明礬。すごく奇麗に染まるよ」


 だが、媛の表情はかわらなかった。


「ごめんなさい。それも駄目なんです」

「あらら。じゃ、これは?ヤギの毛皮、カシミール産だよ。ふわふわ気持ちいい―――」

「本当にごめんなさい。この敦煌では、交易ができないんです」


 曰く、国外産の物品を受け取るだけで、交易と見なされるのだという。

 敦煌が仏教都市の性格を帯び、郊外に有名な莫高窟ができるのは、これより三百年後のことであり、この時代の敦煌は純粋な商業都市だった。

 二千年後にはシルクロードと通称される、東西交易路の起点を中国とすれば、その道は敦煌まできて三本に分岐する。

 すなわち、


 タクラマカン砂漠の南部のオアシスを、飛び石で進む西域南道。

 かの楼蘭で有名な、この時代におけるメインルートの天山南路。

 そしてこの時代になってから開拓された、新ルートの天山北路。


 人と物の流れを逆にみれば、三本の交易路を運ばれて集まる扇の要が敦煌であり、ゆえに商業都市としての重要度はかつての長安、今の洛陽にも劣らない。

 そんな敦煌で、交易が禁じられているという。


「なんで?」「なんでや?」「なにゆえ?」


 異口同音ならぬ、異口異音に返す旅人の疑問も、それがいかに奇異なことかを物語っていた。


「そういう決まりなんです、ごめんなさい」


 消え入りそうな声だった。


「でも、今日は本当に楽しかった。皆さんと一緒にいると、悲しいことや辛いことを忘れます。今晩は、どうぞ二階にお泊りください。明日、換金したら―――お代を頂きますから」


 こうまで言われては、さすがの麗華も自慢の口がまわらない。


「―――いやいや、どうにもわかりません」


 寝転がっていた劉嬰が、ぼりぼりと頭を掻きながら起き上がった。


「なによ、起きてたの?」


 麗華が下唇を突き出した。


「いや、いま起きたんですけど―――どうやら、こみ入った事情があるようじゃないですか」


 劉嬰はのぞきこむように媛を見て、


「まあ、お代は明日まで待って頂くとして、取引ではなく換金―――僕にはどうもその言い回しが気になります」

「どうか、悪く取らないでください」

「それに、あなた知ってますね。僕らが換金―――とやらをしにいって、そこで何が起こるかを」


 どう考えてもそれは、あまり好ましくない状況のようだった。


「いったい、この敦煌に、いったい何が起こっているんです?」


 媛は黙って俯くばかりだった。


「おう、らしくないやないか」


 熱血漢の弓林が喚いた。


「姉ちゃん困らして何するつもりや。要は現ナマがあったらええことやろ。違うか?」

「なにか名案でも?」

「ここは国境や」


 弓林はにやりと笑った。


「国境には必ず軍が駐留しとる。けど、戦争してへん兵は暇なもんなんや。経験上、これは間違いないねん」


 言いながら腕をぐるぐる回し始めた。


「ワシ、ちょっと稼いでくるわ」

「乱暴なことしちゃいけませんよ」

「するかいな。この店でやったのと同じことするだけや。実に紳士的やったやないか」

「僕は寝てたから、わかりませせんけど」

「まあ、待っとってや。鶏さんの鳴く頃には戻るわ。そしたら、明日はまた楽しく騒ごやないか」


 要するに、チェックアウトまでに賭け腕相撲で、ひと稼ぎしてくるつもりらしい。

 もう商人というより、ほとんどやくざ者―――。

 そんな視線など、どこ吹く風で、


「ほな、言ってくるわ」


 高笑いとともに、弓林は店を出ていった。

 皆、呆気にとられて見送るしかなかった。


「では、私も金策に赴きましょう」


 方望が悠然と笑みを浮かべ、扇子をゆらめかせて立ち上がった。


「方望先生も?腕相撲で儲けるんなら、はやく追っかけないと」

「いえいえ。賭博はあくまで娯楽。資金の調達は、より信頼性の高いものであるべきです。弓林どのでは心もとないので、私は別口で参ります」


 にっこりと笑った口元から、輝く歯がこぼれていた。


「ツテがあるんですか?」

「より優雅に〈人脈〉と呼びましょう。これにまさる金策は皆無とさえいえます」

「そういえば、先生ずいぶん〈鳥〉を飛ばしてたね」


 思い出した麗華が言った。


「誰かに渡りをつけたの?」

「実は太守どのの部下に不遇をかこっている古参武将がおります。まず金に困っていることはございますまい」

「不遇―――頼りになるの?そのひと」

「この将軍の奥方に連絡がついております。なかなか面白い話が聞けそうですよ。ついでに少々の金子を無心しても、まず断られることはないでしょう。では、しばしお待ちあれ」


 弓林も扇子をふりふり出て行った。

 またしても、人々は呆然と見送るしかない。


「先ほどはすいません」


 劉嬰が頭を下げた。


「他所者には話しにくい事情もあるかと思います。僕はそのへん空気が読めなくて、いつも思ったことを言っちゃうんです」

「そうよ。あんた、いつも立ち入ったことを訊き過ぎるのだよ」

「いつもこうやって叱られるんです。あの、本当にすいません」

「そんな―――」


 かえって媛はまごついていた。


「で―――かさねて厚かましいんですが、代金の支払いまでは、我々ふたりが担保ってことで」


 劉嬰は恐縮しきりだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ