表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

75/652

最終話 彼氏と彼女とコロナと未来。


あの日、1回目の緊急事態宣言が出された日。


それまで、大人たちが、なんとなく、さわいでいた、コロナが。


ニュースや話でしか、きいたことがなかった、コロナが。


子供たちの目の前に、突然、日常として現れた。


ー恐ろしいまでに、残酷な、手段で。


突然の、休校宣言。


本当なら、本来なら、その危険性を、もっと親が、大人たちが、気にしてあげないといけなかったんだ。


でも、その大人たちですら、いきなりすぎて、対応に追われるのが必死で・・・。


ーあの1回目の緊急事態宣言が、日本に、緊張感を、コロナに対する恐怖を、うえつけた。


たしかに、有効だった。


それまで、どこか他人事だったコロナが、一気に身近にな存在に、なった。


ーただ、あまりにも、突然すぎたんた。


時期が、悪すぎたんだ。


そのまま、春休みまで休校を目論んだのは大人たち。


だけど、少しだけ、考えてほしかっった。


春はであいの季節で、なによりも、別れの季節だった。


ー忘れられない、光景がある。


「俺は、一回目の緊急事態の時、ただの学生だったから、寮のテレビでみんなで、就活なんかのことを心配はしたけどさ」


手洗い、うがい、消毒やマスクさえしていれば、俺たちの年齢で感染しても、どうせ軽症で済むんだし。


ただ、実家から帰ってくんなと言われたのは、なんでだよって気分なだけだったし。


ほんとうに、いちばん気楽に、考えてた種類の人間だった。


俺のしらない所で、多くの子供たちが、それを案じる大人たちがいたことを、知らなかったんだ。


ーだから。


「知っていてほしいんだ。明日菜」


明日菜の目をまっぐに見て、俺は、語りだした。



あの日、突然の緊急事態宣言がだされた翌日に、例の母親は、小学校1年生の子供を、下校時間に合わせて迎えに行った。


父親がいる家には、帰れなかったから、車で10ほどかかる校区外の実家から通っていた。


だから、たまたま、目にした光景だったと。


一斉下校で、子供たちで、あふれかえる昇降口。


下校する子供たちの手には、大きな手提げ袋があって、普通なら、長期休みの前に、少しずつ持って帰れていた荷物。


グランドで、距離をおいて座る先生と子供たち。


みんなが、泣いていた。


みんなが、突然の事態に戸惑って、


突然のお別れに、泣いていた。


あと一か月は、そばにいれると思っていた先生や子供たち。


すこしずつ、すこしずつ、心の整理をつけていくはずだった、3学期。


突然、コロナという見えない敵があらわれて、子供たちの日常生活の要である学校が、奪われた。


ー友達が、奪われた。


それまでだって、たくさんのことが、給食での楽しい会話や、合唱コンクールが、奪われていたのに、


―春は、別れの季節だった。


そのまま転勤で、お別れする子供も先生もたくさんいた。


先生も子供たちも、みんなが泣いていた。


「必ず、元気でまた会いましょう!絶対に」


先生たちの声が、あちらこちらで、泣く子供たちを慰めていた。


ようやく、解散になったとき、ひとりの若い先生が耐えられなくなったように、叫んだ。


「絶対に、死ぬなよ!」


その言葉に、母親の目の前で、4年生くらいの女の子がうずくまり、号泣した。


ーなんてひどいことを言うんだろう。


と、母親はおもった。


けれど、いまなら、わかる。


先生たちの、心からの叫びだったと。


ずっと成長をみまもり、次の学年へ、あるいは、次のステップへと、ずっと子供たちを見守り続け、導いてくれていた先生たち。


みんな涙で目を真っ赤にして、祈るように、子供たちを見守っていた。


テレビで、ぼんやりとコロナ情勢をきいていた自分なんかよりも、気狂いのように、子供たちにコロナのニュースを見せていた祖父母よりも、ずっと、先生たちの方が、子供たちの心配をしてくれていた。


そして、そのことに、子供たちも気づいていた。


あちらこちらで、泣き崩れる子供たちは、別の子供たちになぐさめられて、立ち上がっていく。


先生たちの声が、やさしく導いていく。


自分たちも、怖いくせに、それでも必死に、子供たちを支えようと頑張っている。


ーああ、この学校の先生方にであえて、うちの子たちは、本当に幸せなんだなあ。


少なくても、泣きながらでも、子供たちの目は、まっぐに前をむいていたね?


守ろうとしてくれている、まっすぐな、先生たちの言葉は、まっすぐに、子供達につうじていたね?


目のまえで、うずくまり泣き出した少女を前に、自分がもし保菌者だったらっておもうと、一瞬、なぐさめるのに躊躇してしまった母親とは違って、自然なしぐさで、ただ純粋に、子供たちは、お友達の心配をしたね?


ーそして、遊び場を、友達を、残酷なまでに、奪われたんだ。


未知のウイルス、コロナに。


いまでも、コロナによる不登校の数は増えている。


子供たちのコロナ鬱は、大人が思っているより、深刻で、経済的なダメージだって大きい。


リモートによる夫婦間のトラブルは、そのままま、子供の虐待にもつながってきている。


まさしく、負の連鎖がおこっているけど、


一方で、がむしゃらに、守りたいって、あがいている大人がいる。


クラスターがでで、「あんなに気をつけていたのに、みてあげられなくて」って、電話の先で悔しそうな、震えた声で医師が言う。


いつだって、登校をみまもってくれる、地域パトロールの人たちもいる。


役所も児相も、走りまわっている。


学校には、先生と子供たちの笑顔がもどりつつある。


けれど、いまだにコロナが、怖くて学校に通えない子供たちもいる。


笑顔で学校に、公園に通いながらも、コロナって単語がひとこと出ただけで、全員が顔をしかめる現実がある。


ーでも、あの日の先生と子供たちの間には、たしかな希望の、きずなが見えた。


その言葉を、きいた時から。


春先に追い詰められた軍曹のヒステリックな声と、凜ちゃんの泣き声と、ただしずかに、夜空をみあげる萌ちゃんの、あきらめきった悲しい顔を見た時から、


「-俺、教師になりたいんだ」


春馬おにいちゃん、教えるのがうまいね?


耳に残る萌ちゃんの声。


いつかの母親が、児童精神科医に言われたそうだ。


「不登校の子には、自信が足りない子が多い。なにか1教科だけでも得意なものができると、それだけで学校に行きやすくなるんだ」


ーじゃあ、俺でも少しは、役にたつんじゃないか?


「俺は、柴原にさそわれて、大学時代に教職課程もとっていたからさ。資格はあるんだ」


明日菜は、じーっと、俺をみていたけど、


「また真央?」


「そ。柴原」


「ほんとうに、真央には、頭があがらないね?春馬くん」


「そうだな」


「でもーー」


「俺の彼女は、明日菜だよ」


俺は、いつもの問すら明日菜に言わせなかった。


さすがに、人目のあるこの場所で、明日菜にキスする度胸はないけど。


ポケットから、リボンのついた長細い箱を取り出す。


「・・・これは?」


「本当は、明日菜が20歳になるときに、渡そうとおもっていた」


本当は、あの成人式の時に柴原に託していた。


でも予想外にメディアが、明日菜に集中していて、柴原も動けなかったんだ。


「・・・ペンダント?」


「ああ。俺にしては、まともだろ?」


俺のバカげたご当地キーホルダーをネックレスにしてもっているってきいてから、ずっと送りたくて、せめて、20歳になる記念にって、ものすごく、迷いながらも、バイトして、買ったプラチナのシンプルなペンダント。


真ん中に、シンプルなアルファベットの「A」だけがあるペンダント。


明日菜は、それを見て、


「どうして「A」?」


「明日菜の「A」にみえるだろ?」


「・・・意味は?」


「・・・あいしている、の「A」だよ」


50音でも、アルファベットでも、はじめの文字。


あの昭和の特別な7日間とおなじく、とくべつな文字。


すべてのはじまりの文字。


俺の特別な「明日菜」の、「A」。


俺たちのはじまりの文字の、「あ」。


くさいけど、俺らしくないけど、あのパンダと同じように、


俺がそばにいない時も、


ー絶対、明日菜を守ってくれよ?


俺たちの特殊な、最初の文字。


人目があるから、キャップをとることができないのがもどかしい。


「かならず、迎えに行くから」


「・・・・」


「かならず、奪いに行くから」


「・・・・」


「かならず、俺が守るから」


「・・・・」


「かならず、俺が―」


明日菜がキャップをとると、俺の唇に、柔らかな明日菜の唇が重なった。


驚いてる間に、明日菜は、また目深にキャップをかぶりなおして、


「わかった。かならず、まってるね?春馬くん」


ぎゅっと、俺の右腕に震える身体で抱きついてきた。


ーけど、


遠くで聞こえるシャッター音が、俺の理性を、とどめてくれていた。


ーどこにでもいるんだな。


そりゃそうか。


こんだけスマホに溢れてるんだし。


もはや、全国どこでも、国民総出で、パパラッチだ。


ぼんやりと思いながら。


それでも、もういいやと、開き直って、明日菜の身体を優しく抱きしめた。




読んで頂きありがとうございます。


少しでも面白かったら、どんな少数でもありがたいです。


☆☆☆☆☆やブックマークよろしくお願いします。


新婚版


https://ncode.syosetu.com/n6506hr/


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 何度もメッセージを送ってしまい、迷惑でしたら、無視して下さい。 実は、私の妻も九大病院の精神科でお世話になったいました。彼女の精神的な問題が、あの大学を辞めて、再渡米した一番の理由です。そ…
[一言] 繰り返しお返事のメッセージ、ありがとうございます。 その中にあった、州で対応がことなるという話題についてお返事したいと思います。米国はその名の通り、合衆国です。州が合衆したという意味で良い…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ