表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

73/652

第27話 彼氏と彼女と彼氏のパズルのかけら。


福岡県那珂川市にある、福岡県、最大の2019年に竣工した五ケ山ダム。


まだ、あまり存在をしられていないダムだろう。


そのダムを一望できる、山岳用品の全国チェーンの店のパーキングに、車をとめると、明日菜が不思議そうな顔をした。


「なにかこのお店で、買いたいものがあるの?あっちの橋には、いかないの?」


そういって、ダムの上をとおる遊歩道を、指さした。


確かに珍しいし、見晴らしもそっちの放がいいんだろうけど。


「うん。ここで、いいんだ」


「まあ、あっちは、人も多いもんね」


明日菜は、納得しているけど、人ならこっちのほうが多い


なにしろ、山岳専門店らしく、店自体を、山にみたてていて、店の両サイドには、木製の階段や、ジグザグ状の車いすで登れるスロープがあり、ひろい屋上からは、ダムの絶景が楽しめるつくりになっていた。


ダムを楽しむなら、当然、その屋上からの景色が、いちばんいいんだけど・・・。


「まあ、それはまた今度な?明日菜、トイレは?」


「あっ、うん。じゃあ、ちょっといってくるね?」


「俺は、ここにいるから」


「わかった」


「・・・あっ、まって」


身をひるがえしかけた明日菜に、俺は、かぶってた黒いキャップをかぶせた。


「・・・春馬くんて、魚臭い?」


「失礼だな。そのキャップが魚臭いんだって、このやりとり、昨日もしただろ?そもそも、これは運転専用だぞ?」


「冗談だってば。かりるね?」


「ああ」


ラフなどこでも見かけるジーンズに、水色のパーカー姿の明日菜がトイレへとむかうけど、


「やっぱ、存在感、消せてねーよな」


明日菜は、特にオシャレもしてないし、マスクにメガネだし、いまはキャップもかぶせたけど、ちらほら視線をあつめている。


キャップとマスクで、ほんとうなら、よくわかんねーのに。


それが「神城明日菜」だ。


俺は、ため息をひとつつくと、パーキングのすぐ脇にある手すりから、ダムをみつめた。


ーここ、のはずだから。


その場所は、決して、見晴らしのいい場所ではなかった。


小柄な女性でも、肘を簡単にかけられる程度のフェンスの高さなのは、たんにダムと間に、遊歩道や、進入禁止の施設なんがありダムにおちないからだ。


その視界から見えるのは、さっき、明日菜が口にしたダムの上を横断できる橋と真下のダムだけだ。


その橋は、大人の男なら、ふつうに、肘をかけて真下のダムをのぞける高さの塀しかない。


真下は、深いダムだった。


俺は、ぼんやりと、その橋とダムをみつめる。


あの人は、ここで、決めたといっていた。


あの日、柴原とうけたリモート講義。


虐待のニュースとコロナにおいつめられて、一度は子供たちを、手放してしまった母親は、ここで、覚悟が決まったと、電話口で、ぼそぼそとした話し方で、俺に教えてくれた。



喘息持ちの子供と発達が独特ないわゆるグレーゾーンの子供をもつ母親。


ーグレーゾーンの子供達。


知的にも問題がなく、一見、ふつうの子供にみえるが、こだわりが色々とあり、些細なことで、すぐに癇癪をおこし、言葉の受け取りが独特で、ふつうなら当たり前に、言葉でつうじることが、通じない。


でも、集団行動で目立った害がないなら、親が、どんなに育てにくさを感じても、なんの支援もうけられない、発達障害と定型発達の子との境目にいる子供たち。


ーグレーゾーン、の子供達。


とある医師から、


「お母さんがクロだと確信しているなら、それはお母さんの感覚が一番正しいんだよ」


それじゃあ、なにか支援はあるのか?と問えば、現状ではなにもない、としか返ってこない。


それでも、幼児期は、市の療育センターが、話をきいてくれた。


おなじ、グレーゾーンをもつ子たちの親に対してのセミナーなんかがあっていた。


だから、まだよかった。


ー運がわるかった、としか、いいようがない。


緊急事態宣言が、はじめて開始されたとき、下の子は、保育園を卒業する年だった。


療育機関がサポートしくれるのは、その年の3月までで、卒園式は短縮してかろうじて、できたけれど、入学式は不透明な状態だった。


当然、小学校の入学式を楽しみにしていた子は、荒れに荒れた。


公園に連れて行けば、青パトや学校からのメールで注意された。


母親は、ますます、孤立していった。


なんとか立て直そうと、いろいろとふんぱった。


ーママ、いつも守ってくれてありがとう。


くりかえし、母親には呪いのようにきこえる言葉に、


ーママは、守れなかったんだよ?


ー気づいて、あげられなかったんだよ?


そういいたいのを、いつだって、飲み込みながら、


「大丈夫だよ?必ず、ママが守るよ?」


ーパパから。


心の中で、ずっと付け加えていた言葉だった。


自分が、土日祭日に仕事で、ワンオペさせたから。


自分が、仕事でいなかったから。


父親が、言葉が通じる上につらく当たったのは、自分のせいだって、そう思おうと必死だった。


だって、下の子供は、本当に疲れる。


上の子供なら、注意すれば、すぐにきいてくれる。


母親自身も上の子を注意しがちだった。


ーどうせ、下の子には、言葉がつうじないから。


そう、思っていた。


あの日、よく遊んでいた公園を忘れてしまって、上の子から


「楽しいけど、〇〇がパパのいうことをきかないから、ねぇねぇが、パパにしかられる場所だよ」


そう言われて、指をしゃぶり縮こまった下の子。


怯えた瞳で、でも、泣いたら、また誰よりも大好きなおねぇちゃんが、叱られるといつも我慢していた子。


けれど、母親には、全力でうけとめてよ!とばかりに、暴れ、泣き叫ぶ子。


目をはなせば、一瞬で、死んでしまう子。


児童精神科医から、施設に2年預けるように、言われた子供。


ーどんなにきつくても、預ける気には、ならない子供。


なぜなら、自分以外の誰が、こんなにも手をかかる子供の面倒をみれるのか。


上の子はいい。


あまったれでも、愛嬌があり、病弱でも、まじめで優しく誰からでも愛される子だ


下の子さえいなければ、父親だって手をあげない。


実際、父親は上の子供には甘いが、下の子には厳しいと母親は感じていた。


「あいつには、なにを言ったって無駄だ」


って、口癖のように、言っていた。


もう、ほんとうに、疲れ果てていた。


車にのせるのも、おろすのも一苦労。


髪や体をあらうのも、すんなりいかない。


夜も、眠っているときさえ、寝言で騒いでいる。


ーきつかった。


母親は、山よりも、海がすきな人だった。


子供たちが、学校に行っている午前中に、実家の夕食を作り終えたら、学校に、迎えに行くまでのほんの少しの時間を、海でぼんやりすることだけが、息抜きだった。


精神科医から、児相施設を促された翌日に、母親は、海じゃなく、この場所をおとずれた。


なぜなら、海だと一歩足を前に出すことがわかっていた。


フェンスもなにもない堤防から、一歩踏み出せば・・・。


本当に、その日に、踏み出すとわかっていた。


だから、山にきた。


けれど、ふとみた光景に、橋とダムに思ってしまった。


ー下の子と一緒にあそこから落ちたら?


そう、思ってしまった。


そして、絶望した。


ーわかって、しまったのよ?


ーそこで、私のピースとピースが、あってしまったの。


そう母親は、苦笑いのような、半泣きのような声でいった。


ーだって、実際に、もしそうしたら、自分でダムにつきおとしたくせに、私は死ぬ最後の瞬間まで、その子を守ろうと必死にあがくだろう。


苦しむ我が子の姿を想像したら、そうわかって、しまったと。


ーそこで、やっとピースとピースが、ある日、突然あうって、言葉を理解した。


そう泣いた。


ぼそぼそ話す人が、半泣きの声で、言った。


自ら、189するくらい追い詰められていた母親には、身近な人たちほど敵に見えた。


それは、いまも、あまりかわってないという。


ただ、そんな中で、関西にいる身近じゃない親戚とだけ連絡をとっていた。


なぜなら、親戚でありながらも、ほとんど、あうことのない他人感覚だったからだ。


その親戚のしりあいを紹介された。


同じくグレーゾーンの、もう成人した子供をもつ、母親だった。


とても大変な幼少期で、その母親も、ノイローゼになりかけたらしい。


ほんとうにどうして、こんなにも、言葉がつうじないのか、他とちがうのか。


育て方が悪いのか。


本当に苦しみぬいたあとに、受診して、その子の特性を医師からいわれて、


「うそのように、心が楽になった。まるで、パズルのピースがあわっさったみたいに、楽になった。苦しんだ分、かならずいつか、そういう瞬間が、かならずくる。自分を、子供を、自然にうけいれられる日がくるんだよ。だいじょうぶ。必ず来るから」


その母親は、10年以上かかったと笑っていた。


その言葉が、ダムでおぼれる自分の子供を想像したときに、すとんと胸におちた。


ー私は、きっと死ぬ最後の瞬間まで、この子をまもろうとあがくだろう。


それが、けっきょくは、すべてなんだと思った。


そうして、泣いた。


この場所で、フェンスにすがってないた。


涙を、とめられなかった。


結局は、母親は、母親だった。


もう、この子以外の、こどもじゃ、ダメなんだと。


ほかに育てやすい子が、子供でもダメなんだと。


自分には、もうこの子でないとダメなんだと。


「だって、私は、育てるのはとても大変でそれこそ死にたくなったけど、でもね。一度だって「生んだ」ことを後悔はしなかったの」


そう思えたら楽になった。


そして、もうひとつ、強く思った。


ー父親は、もう、一生許さない。


どんな理由があれ、母親の一番まもりたいものを傷つけた本人だ。


どんなに、反省しても、もう二度と、生まれたばかりの頃には戻れない。


ーでも、それでいい。


それで、いいんだと。


「それでも、それを反省して、子供達には、きちんと愛情が伝わってる。子供達の父親はこの人しかいないんだから。同じように、母親も、私しかいないんだから」


そこに、夫婦としての愛情は、なくなってしまったかもしれない。


ただ、家族としての情はあるんだ。


子供達が父親を許そうと、大好きなままでいたいと願ってる。


なら、もう、それだけでいい。


どうせ、いつか、子供達は、巣立っていく。


施設に預けるように、言われた期間は、わずか2年。


でも、その2年すら、手放したくないのなら。


なによりも、わかってしまった。


どうあがいても。


ー私には、この子しかいない。


この子たちだから、こんな母親や、父親でも見捨てないで、笑顔を見せてくれる。


ー環境を、変えなさい。


それは、できない。


でも。


「この子たちが、執着しているのは、母親の私。父親じゃなくて、私、だけ」


もう父親の性格は、変わらないだろう。


医師からも、そう、いわれてる。


なら、いちばん、子供達が執着している母親自身を、極端な発想の転換で、変えた人。


誰もが無理だと止めたことを、文字通りに、実行した、人。


苦しみに、苦しんで、


ーいつか、ピースとピースが、不思議なくらい、ぴったりあって、楽になる時がくる。


本当に、その通りだったと。


俺はどうしても、ききたくて、きいた。


どうして、そんな苦しい体験を、一歩間違えば、自分の恥になることを、講師に話していいと言ったのか。


そうしたら、母親は、


「189は、親の敵じゃない」


そう悩んでるすべての親に、そう伝えたいのと、


ただ、ひとつ。


ーあの日の光景が、わすれられないから。


子供達を守ってくれる、すべての人に、本当に、感謝しかない。


ー忘れられない、


ー2度とみたくない、


けれど、とても、輝いていた光景があったから。



あの電話できいた時に、俺はー。


「どうしたの?春馬くん。そんな真剣な顔で、ダムを見たりして」


気がついたら、明日菜がいた。


ー俺は、決めちゃたから、さ。


俺は、ポケットから白い封筒をとりだし、無言で明日菜にわたした。


明日菜は、その封筒をじっとみつめて、首を傾げた。


「ー辞表?」


「うん。俺、無職になる」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ