表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

66/652

第20話 彼女と彼氏と彼氏の隣人親子。


私は、しばらく、春馬くんの家の玄関に、しゃがみこんでいたんだけど、


「春馬兄ちゃん!」


って、元気な声と同時に、いきなり玄関のドアが開いた。


その子は、玄関に、うずくまったままの私を見て、


「ーだれ?」


って、おおきな黒い瞳を見開いて、ビックリしている。


はじめてみる、小学校低学年くらいの女の子だったけど、私には、その子が、誰だかわかっちゃった。


ーだって、みんな、本当に、よく似ている。


大きな黒い目も、ほどよく日焼けした血色のいい肌も、かるいくせ毛の、肩より少し伸びた髪も、元気の良さも。


ーみんなに、愛されてることが、よくわかる、あたたかな空気感も。


「あなたが、空ちゃん?」


ブルーに憧れて、空に憧れて、戦闘機乗りになった純子さん。


萌ちゃんを妊娠して、零一さんを失って、それでも萌ちゃんを育てようと必死で。


そんな母子を見守ってた壱さんとの間に生まれた、壱さんにとっては、血のつながりをもつ、はじめての子供。


もちろん、壱さんは、萌ちゃんとも血のつながりは濃いけど、それは姪としての血の濃さで・・・。


ー僕にとっては、尊敬する兄夫婦の子で、いまでも愛するする兄の子で、でも大切な僕の子供。


そんな特別な萌ちゃんは、やっぱり、純子さんにも、特別で、


ー世界で、たった、みっつの、私の大事な宝物。


そう言った純子さん。


そこに、壱さんや零一さんすら、存在しないと言い切った、純子さんの大切な宝物のひとり、


ー空ちゃん。


そういえば、真央も名前は、空って、つけるって、春馬くんが言ってたよね?


春馬くんは、もし私との間に、子供ができたら、なんて名前を、考えるんだろ?


たぶん、必死に字画や漢字の由来なんかを、調べるんだろうな。


いつもどこかふざけている春馬くんだけど、大切な存在には、弱いんだ。


きちんと、その子の未来を考えて、親が一生懸命に、名前をつけているなら、もういいんだと思う。


キラキラネームでも、なんでも。


ーあまりに漢字が違うのは、どうかと思うけど。


でも、ほとんどの親が、どんなキラキラネームでも、一生懸命に考えて、理由があってつけた名前なんだろうし。


本当に嫌な時は、思春期をむかえるような年齢で、本人が訂正できれば、いいけど。


けど、思春期のはじまりって、まだまだ児童で、義務教育だし?


反抗期ってだけで、訂正してきそうだけど。


オーディションをするスタッフが、いつも言っているけど。


「いまの子供はフリガナなしだと、名前がわからない」


って、いうけど、でも、もう、それでいいんじゃないかなあ?


だって、それも少女漫画と同じく、広まっちゃったんだよ。


あとは、もうそれぞれの世代のとらえ方だし。


まあ、法律ができるけど、相変わらず、現場に判断を丸投げしたなあ?


明治時代の名前とか、あまりいないよ?


そもそも昔は、庶民の女の子には、漢字つかわない親が、多かった時代もあったんだし。


そういう世界で育った子供たちは、大人が気にするほど、お友達の名前に、違和感を感じていないよね?


だって、まわりがそれで、当たり前で、なによりも大切なお友達名前、なんだもの。


目の前で、


ー変わった名前だね?


って言ったら、絶対に、ダメなんだよ?


よく名前で判断するって、言うけど。


ーなんで、その子をみて、あげないの?


もうその考え自体が、古いんだ。


だって、もう初期に、キラキラネームって否定された名前は、ふつうに浸透してるよ?


たいせつなお友達の名前だよ?


大人は、ちょっと覚えるのに、苦労するけど。


そもそも子供たちって、その子の名前を略してあだ名で呼ぶし。


ただ、あだ名は禁止になる。けどさあ?


ーそもそも先生が、あだ名で呼ぶからじゃ?


ってスタッフさんが言ってたし。


ふつうに会社でも、パワハラやら言われるんだろうけど。


禁止、禁止って、ただ禁止していくだけなら、


禁止は楽なんだ。


考えなくていいから。


ーその意味は、永遠に、理解しないで、育っていくよ?


まあ、キラキラネームは、いや、どうやってもその漢字は、そう読めませんけど?


が禁止になるらしい。


あの有名な「じゅげむ」みたいに、長くなければ、いいんじゃないかなあ。


あれって、どこで、あだ名にするんだろ?


やっぱり、ラストの「ちょーすけ」なのかな?


いつか真面目な古風な名前が、逆にキラキラネームに、なるのかな?


そう考えると、時代時代の名前って、面白いなあ。


「おねぇちゃん、空の名前、知ってるの?」


ますます大きな目で、空ちゃんが、私を見てきたから、さすがに、しゃがみこんでるのも罰が悪いし、


ーあっ、まずい。私は、いまマスクしてない。


幸い、春馬くんが、玄関に使い捨てのマスクを置いててくれたから、よかった。


だって、私は、芸能人ってだけじゃなく、昨日まで、東京にいたし、いまは、なんかもうマスクなしで、気軽に人に会える時代じゃないし。


それが、ちいさな子たち相手なら、なおさら、そう思うし。


マスクをして、振り返った私をみて、空ちゃんは、首をかしげる。


「春馬お兄ちゃんのパーカーを、きてるの?」


・・・そうだった。


私はまだ、春馬くんのパーカーをかりたままの姿で、でも、春馬くんのパーカーは、ロングタイプだったかから、私の膝丈くらいはあるし。


「うん、ちょっと借りてるんだ。春馬くんは、いま朝ごはんを、買いに行ったけど、どうかしたの?」


できるだけ声音が、やさしくなるように言ったら、


「うーんとね。おねえちゃんとママがケンカしているから、春馬お兄ちゃんに、とめてほしいなあって」


「えっ?」


「おねえちゃんでもいいや。一緒にきて!」


って強引に手をとられた。


ーで、なんとなく、春馬くんの休日の過ごし方を、理解しちゃった。


こんなふうに問答無用で、強引に、はじまる朝が、子供がいる朝の日常なんだろうなあって、なんか意味なく実感しちゃった。


ー春馬くん、すごい。



「だから、きょうは、村上くんは、ダメだと言ってる!」


「お母さんのけち!」


「それをいうなら、ドケチだぞ?」


「自分で言わないで!っていうか、こんな時にガソリン代ケチらないでよ」


「こう言い合っている間に、自転車で行ったらどうだ?」


「だって、もう間にあわないもん」


って、おとなりの玄関が騒がしい。


こっちこっちって、ちいさな空ちゃんの手にひかれながら、轟木さんの玄関に、たどりつく。


って、わざわざ言うほどの距離でもない、ファミリーマンションのお隣さん。


「ママ!おねぇちゃん!春馬お兄ちゃんの家にいた、オンナつれてきたよ」


・・・もっと他に、表現ないのかな?


空ちゃんの声に、パッと私を振りかえる、純子さんと萌ちゃん。


「あっ、神城さん!」


「おお、朝から、破廉恥だ」


・・・昨夜の純子さんは、やっぱり別人なのかなあ。


「春馬お兄ちゃんは?!」


制服姿の萌ちゃんが、子供のように、私の腕をひく。


「春馬くんは、コンビニに、朝ごはんを買いにいったけど?」


「すぐもどる?!」


「さあ?」


そもそも私には、このマンションから、春馬くんがいうコンビニまでの距離が、わからない。


私の言葉に、純子さんが廊下の塀越しにみえる駐車場をみて、


「あきらめろ、萌。たったいま、村上くんの車が出て行った」


「えーっ、もう、春馬お兄ちゃんって、肝心な時に、まるで、役に立たない!」


「それは、そうだろう。村上くんは、壱じゃない」


「パパは役にたつもん!って、もう間に合わないや。いってきます!」


って、駆け出そうとした萌ちゃんを、


「待て!萌!忘れ物があるぞ?!」


「えーっ?もう、遅刻しそうなのに?!」


そう言いながらも、萌ちゃんは、ぎゆっと純子さんの身体に、抱きついた。


純子さんが優しい表情で、だきしめかえして頭をなでる。


「いってらっしゃい、萌」


「うん。もういい加減に、これやめようよ、お母さん」


そう恥ずかしそうに、言いながらも、


「いってきます!またね、神城さん」


元気よく駆け出してく。


そして、空ちゃんも、


「ママ、空もぎゅー」


って、純子さんにハグしていて、こちらは少し純子さんがあきれて、


「空は、家にいるだろう?ほら?ぎゅー」


って、でも優しく抱きしめ返していた。


「凜が寝ているから、空、ちょっと、さきに、様子見ててくれ」


「はーい」


ばいばいって、ぶんぶん手をふって、空ちゃんがマンションの玄関から中に入ると、


「朝から、騒がしくて、ごめんなさいね」


って、純子さんの口調と、雰囲気が一変した。


この切りかえは、本当に勉強になるなあ。


なんで色気まで変わるんだろ?


「おはようございます。純子さん」


「ええ、おはよう。それにしても、すごい格好ね?」


私の姿をみて、クスクスと笑う。


たしかに、まだ顔も洗ってないし、メイクもしてないし、髪もバサバサだし。


なにより泣き疲れた目が、あかく腫れている。


「すみません。昨日は、ちょっと、夜遅くなっちゃって」


「あら?若いって、いいわねー」


「・・・そうですね?」


なんか会話が、かみあってない気もするけど、私は自分の格好が、気になって、仕方なかった。


「でも、仲がいいんですね。萌ちゃんと、朝からハグって」


「まあ、みての通り、もう萌は嫌がっているんだけどね?。あの子は、やさしい子だから、私の心を優先してくれるから、あまえてるの」


「あまえてる?純子さんがですか?」


「そう。だって、もう萌は中学生よ?確かに、女の子って、いうのはあるけど、内心はそろそろいい加減にしてって、思っているはずだし。ただ、萌は、私が萌に零さんを重ねて見ちゃうことを、しっているから」


そう切なそうに、純子さんはいうと、マンションの玄関から、飛び出していく萌ちゃんを、やさしい目でみていた。


「あの日、零さんが職場で倒れて、そのまま、永遠にあえなくなった日ね。私は、ささいなことで、あの人とケンカして、いつもならするハグもなしで、あの人がいつも萌を抱っこして、その額にキスしていたのに・・・。それさえもさせなくて・・・」


二度と萌も私も、零さんに、抱きしめてもらえなくなった。


そうつぶやくように、純子さんは、切なげに、ちいさくなっていく、萌ちゃんの影をみつめている。


「不思議なものよね。14年よ?もう14年なのか、まだ14年なのか。私には、わからないけど。ただやっぱり、私は朝一番に、萌の呼吸を、子供たちの呼吸を、確認するの。ーしちゃうのよ。凜もようやく、脱した年齢なのにね」


「ーえっ?」


「一歳未満の赤ちゃんが、突然なんの原因もなく亡くなるの。乳幼児突然死症候群(SIDS)。赤ちゃんをもつ親なら、子供をもつ親なら、いちばん、怖いものなんじゃないかしら」


たんたんという純子さんの目は、まだ萌ちゃんの姿を追っている。


「もう、ね。自分でもいやになるくらいにね、なんども呼吸を確認しちゃうのよ。赤ちゃんの時や、いまでも萌が夜更かしして、朝なかなか起きてこない時とか。凜や空は、夜中にトイレに行くたびに、呼吸しているかつい、確認しちゃうの。もう、凜は寝返りできるし、歩けるようになってるけど、それでも布団やまわりに危険がないか、いつも見ちゃう」


ー無意識に、確認しちゃう。


「それで、勝手にほっとして、私も眠れるの。でも子供は、成長するものでしょう?凜はまだ私が24時間一緒にいられるけど、空や萌には、もうあの子たちだけの世界が存在する。絶対に守りたくても、萌や空が登校中に突然、事故でなくなる可能性は、ゼロじゃない。絶対に嫌だけど、考えたくないけど」


ーゼロじゃない。


「だから、私自身の後悔を少なくするために、私自身が安心するために、あの子たちに、行ってらっしゃいのハグをするの」


ー安全に、楽しく、頑張って。


また必ず、私のもとに、帰ってきて。


そう願いながら毎日。ぎゅっと、抱きしめてから送り出す。


どんなに怒っていても、ケンカをしていても。


「私がそうしたいのよ。これは、私のわがままね」


そういうと、ようやく純子さんは、萌ちゃんが去った方向から、目をあげて、私をみた。


やっぱり、凛として、優しい母親の眼差しだったけど。


「ーで、きのうは、村上くんをおそったの?」


ーすべて台無しにしてくるところは、本当に春馬くんと、よく似ている。


私は妙なところで、春馬くんと純子さんの縁をみつけてた。


本当に、私の春馬くんは、


ー変人だけど、いい人を、ひきよせる魅力をもつひと。


私の大好きな、


ーちょっと、へんな春馬くん。


私があきれながら、否定しようとしたら、中から凜ちゃんの泣き声と、


「ママ―。凜ちゃんおむつー」


って、空ちゃんの声がした。


「あっ、じゃあ、またね」


「あっ、はい。また」


返事をする去り際に、純子さんから、春馬くんへの伝言をたのまれたけど、私には意味がわからない内容だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 再度のお返事ありがとうございます。メッセージへの直接の返信の仕方が分からないので、ここで失礼します。 私は工学部所属だったので、移転時期の攻防は覚えています。最初は医学部も移転するという話…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ