表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

113/652

第10話 彼氏と彼女とあのガイコツ。


明日菜がまたすやすやと眠りについて、俺はなごりおしさを感じながら、そっと身体をはなして、ベットからおりした。


そして、両手をあげて背伸びをしたら、


ーポキポキ」


妙に軽快な音がして、身体がなった。


ってか、骨がなって、俺のあたまは、つい国民的キャラクターのあんこが入ったパンにでてくる、理科室の標本さんをおもいだす。


あれ?骸骨標本にあの服を着せて、理科室にいたら、いちやく子供たちのヒーローじゃね?


ー服って、すげーなあ。


ついでに、かつらもかぶせていく?


おおっ、いろんな外国人ができる。


ーって、そんなわけねーだろ。


日本人の骨格サンプルだろうし。


ーだよな?


まさか外国人の骨格サンプル模型が理科室にいるとかないよな?


幽霊よりもこわくね?!


・・・あいかわらず、俺のあたまは、絶好調にへんな方向にまわってる。


で、とりあえず、ベットで体を、標本は、カタカタカだけど、俺は、ポキポキして、最後に首をまわしたら、


ーゴリッ!


ってひときわ、大きな音がした。


「ー痛っ」


朝のストレッチで首を痛めそうな俺、村上春馬、


―23歳。


「若いはず?」


じっと自分の腹をみて、さっきの明日菜の甘え方を思い出して。


ー少しは身体を、鍛えよう。


そうこっそり思った。


まあ、もともとサルみたいな俺だ。


俺や明日菜たちの南九州の故郷は、福岡よりもずっと田舎で、田舎だから庭付きの一軒家がメインだった。


で、俺はサルだ。


小1くらいで屋根からやわらかな地面に「靴」をはいてジャンプして落下する感覚あそびをしていた。


「靴」はいて、「やわらかな地面」さがして。


こういうことを小学校からやるのが俺だった。だって、裸足だといたいし、コンクリはあぶない。


いちいち家にはいってやると叱られるから、靴は屋根に頬り投げて、裸足で色々な場所をつたって屋根まで上る。


で、また、落ちる感覚をたのしむ。


「・・・ろくでもない遊びをエンドレスだったなあ」


男の子ってそんなもんか?いや、兄貴はしなかったなあ。


ん?


靴とやわらかな地面だけって、俺に厳しくいってきたのは、親父だったような?


親父はあんまり怒らなくて、仕事で休日もいないことが多くて、どちらかといえば、兄貴や母さんは、見下していた気もするけど、


たぶんうちの場合、母親、兄貴、犬、親父、俺?


ー犬より俺と親父は、低いのか?!


マジか。


「衝撃の事実」


って思わずつぶやいた。親父にしてみれば、一緒にするな、だろうけど。


でも、まあ、いいや。


俺は親父が好きだし、尊敬している。


子供の頃から、親父を助手席にのせてくれて、シートベルトの大切さとか、車間距離の大切さ、川をみかけたら、川のお約束。


そんないいろいろなことを、ささいなことを、繰り返し、俺に教え続けた。


まあ、俺のまちがいなくルーツだ。


そういや、勉強については、あんまりいわれなかったなあ。


漢字がわからず苦戦しても、


「意味が分かれば、読めれば、とりあえず生きていける。心配するな」


って、言われて、


「どうせ意味が読めるなら「形」はなんとなく覚える。あとは、パソコンやスマホがどうにかしてくれる。どうせ、そういう時代になる」


ーさすがに、それはない。


あきれた、おれだ。


まあ、気分は楽になったし、柴原にも、にたようなことを言われれて、クイズ形式で結局はおぼえた。


だって、漢字検定の6級とかは書き順だけ4択問題とからしいし。


なら漢字もテストで、選択問題の時代がくるよなあ、


たいへんな時代なんだから、ちょっとくらいずるがしこくてもよくないか?


って、萌ちゃんに教えながら言ったら、


「・・・パパに教えてもらう」


ってあきれた顔をされた。


ちなみにに俺は作文でも同じ感想で、作文が苦手っていった空ちゃんに、


「なんで?作文は自由だぞ?!自分で自分のすきな漢字と言葉を選び放題だぞ?」


だって、評論や論文じゃないじゃん!


ーやっぱり一尉にいかれた、俺。


あれ?萌ちゃんから、春馬兄ちゃん教師にむいてるねっていわれたのは、嘘じゃないはずなのになあ。


いったい、なんの教え方がうまかったんだ。


まさかクロムブックを俺に解かせるためのお世辞か?!


「・・・マジか」


女の子ってすげーな。


もし俺に娘ができたら、俺には、もう一生勝てない気がする。


生まれたら、だけど。


そのうち、渇望することもあるのかなあ。


そもそも俺の場合、明日菜にオールリセットかけたくて、わりと強引にした結婚だしなあ。


まあ、いずれは、って考えていたし、タイミング的には、あっていたんだけど。


ーかけにはかったけど。


「まさかの戦争かあ」


ちがう意味で、大きくため息がでた。


だって、なあ。


俺の曽祖父は、戦争体験者だ。


ー二度とあんなことは、やっちゃいかん。


その時代を生きた人たちの言葉だ。


歴史はいろいろあって、正直、俺は、どれがただしいのかは、わからない。


でも、


ー二度と戦争をおこしゃいかん。誰も幸せにはならん。


その当時を生きぬいた人が言うなら、そうなんだろう。


けど。


「いまは見てるしかないし、ほとんどの人間がそうだよなあ」


訴え続けることは当然だけど、じゃあ、現地にいってボランティアします。は、少ないよなあ。


せいぜい俺にできるのは、コンビニ前の募金箱に釣銭いれるくらいだし。


ネットでいろいろ書いても、それが本当にあってる情報なのか俺には、わかんないしなあ。


ーコロナワクチンみたいだな。


5歳からの子供にも提供がはじまった、ワクチン。


ー親の責任で、って、なってるけれど。


イケメン先輩の妹さんが看護師さんで、うつ、も、うたない、もどっちも正解。


そういったたらしい。


重症化リスクの子たちは、コロナにかかった時のことを親は比べちゃうだろうし、元気な子たちは将来を考える。


ーどちらも、当たり前、の親心だ。


ただ、ほんとに重症化リスクが高い子の親の中には、認可を待っていた親もいることをしってほしい。


とは、言っていたなあ。


で、だから、


ー親の責任、なんだけど。


子だくさんな柴原のお姉さんに言わせると、母子手帳をみてみたら、とんでもない予防接種の記録が山になってるらしい。


そのひとつひとつに使用したワクチンと医師の印。そして、承諾書をかいたきおくがあって、副作用の説明もあって、


重篤な副作用もかいてある。


100%大丈夫な予防接種は、すべてにおいてないけれど、


かぎりなく100%を目指して作っていってくれてるんだ。


たぶん、きっと、もうすぐ安全なワクチンは、できるんだろう。


ただ、その前にコロナにかかると、そこまで未来がつながらない子たちもいる。


いまは、うちの地域は優先的にコロナワクチンが回っているらしいし、それすら、おやの、判断で。


どんな判断だって、


ー親心。


「なんだよなあ」


まあ、俺も明日菜もワクチンを打ってるから、あの倦怠感やだるさ、熱、腕の痛みを子供たちに味わせたくない気持ちはわかる。


一尉も軍曹も萌ちゃんは、うったけど、空ちゃんは様子見だしなあ。


まあ、いっか。


どっかのえらい奴がどうにかしてくれる。


ただ、柴原のおかさあさんの感想は、


ーうちのチワワの予防接種より少ない量でほんとに効くの?!


だったってのは、大爆笑した。


さすが、柴原のお姉さんだ。


って、なんでコロナワクチンになったんだ?


相変わらずの俺の思考。


あ、外国でワクチン反対派が車でどっかに突っ込んだっとニュースみたからかあ。


5年後にはみんな死ぬ。


すごい理屈で、まあ、あり得るかもだけど、


明日菜と一緒に死ぬならいっかあって思った俺だった、

  

ーだって、俺も明日菜も自分の意思で打ってるし。


すでに、過去、なんだよなあ。


はやく薬できないかなあ。


まあ、いっかあ。春だしなあ。


スマホが振動して、


「げっ!」


さっき、別れた親父からのメールで、


インターホンが鳴った。


あけると、青ざめた顔の明日菜のマネージャーで、


「大変よ。村上くん!」


またデミオがチラホラ動画にみえてきた。


そう言った。



ブックマーク いいね ☆評価ありがとうございます。 少しでも続きが読みたいと思われたら評価お願いします。 予想外の方に読んで頂き、ふたりのハッピーエンドを見たい方はよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 昼飯の間に、メッセージの返事を書いて、これを読み出したら、また、デミオの話がでてきました。デミオが出てくるのも、広島県人の私には、とても気になる小説になった理由の一つだと思います。その昔、母…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ