表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/44

厄日……? 後編

 遅くなり申した。

 

「本当にこれだけでよろしかったのですか?」


 長椅子に腰掛けながら、不服そうに彼女は言った。


「あんまり腹減ってないし、これぐらいがちょうどいいんだよ」


 団子を食べる。脇道を出てすぐの菓子屋で買ってもらったものだ。


「しかし――」

「いいって言ってんだろ」 


 軽い口調で彼女の言葉を制すが、それでもやはり彼女は納得していないらしく眉を顰めた。

 律儀な人なんだな、と彼女の評価を上げる。今は怖そうな人、だ。

 その理由は彼女の見た目にある。


 少々幼さが残る――と言っても同い年ぐらいの――顔立ちだが、その幼さよりも否でも応でも目を引くものがある。

 それは傷だ。

 顔には大きな刀傷が二つ。衣服の隙間から覗く肌の至るところにも傷。

 何かいけないことに関わってそうだ。そうでなければ、こんなに傷だらけになるような人生にはならないはず。


「……なんでしょうか?」


 俺の視線に感づいたのか、彼女が不審そうな目を向けてきた。


「なんでもない」


 なんでもない風を装って茶を啜る。

 正直ちょっと焦った。そんなに長く見たつもりはなかったんだけど……。

 

 とにかく団子を食ってさっさと別れた方が良さそうだ。休みを無駄にはしたくない。


「ごちそうさん」


 最後の一串を食べ終え、


「ありがとな」


 と、立ち上がってこの場を去ろうとしたのだが、彼女はそれを許さなかった。 


「すみません」


 彼女の声が耳に入る。

 まだなにかあるのか、としぶしぶ振り返ると彼女は竹札を差し出してきた。


「最後に申し訳ないのですが、この住所がどこか知っていますか?」

 

 畏まる彼女から、俺は不快さを表に出さないようにして竹札を受け取り、その内容に目を通す。

 …………これは不味い。 


「――……どうかしましたか?」


 俺の沈黙を重く受け止めたのか、彼女は姿勢を正した。 


「えっと。その、な」


 もともと言いづらかったのに、彼女が態度を改めたせいで余計言いづらくなってしまった。でも言わなければ話が進まない。

 はやくこの場から離れるためにも、俺は意を決して言ってやった。

 

「……悪い。字読めないんだ、俺」

「そ、そうでしたか」

 

 ズルリと体制を崩した彼女は、


「困りましたね」


 と言ってその小さな肩を落とした。


「読み書きとか習ってなくてさ」


 習う暇がなかったと言った方が正しいが、ここで言う必要はないだろう。

 あはは、と乾いた笑みを浮かべる俺とは対照的に、彼女は眉を下げて湯呑を弄り、


「はぁ……」


深くため息を一つ。 

 ……心が痛い。このまま別れてしまうと、俺の良心が罪悪感から悲鳴を上げてしまうだろう。

 ――仕方ない。


「詰所に行くぞ」

「……え?」


 彼女が顔を上げる。


「詰所なら地図ぐらいあるだろ」


 俺は立ち上がり、彼女に向き直る。


「ほら、さっさと金払ってこい」

「は、はい!」 


 彼女は急いで立ち上がると、素早く店主の元へ行った。 

   

 


第十八話 厄日……? 後編





「そういえば――」

 

 と、思い出した風に話を切り出す。


「なんて言うんだ、名前?」


 隣を歩く彼女に首だけを向けて問う。

 いつまでも『彼女』のままでは呼ぶ時に困るからだ。  


楽進がくしんと申します。字は文謙ぶんけん


 彼女は素直なのか、間を置かずに答えた。


「かっこいい名前だな。俺は太史慈。字は子義ってんだ」


 俺が軽く微笑みながら、


「よろしく」


 と、言うと彼女は軽く頭を下げて、


「よろしくお願いします」


 と、丁寧に返してくれた。礼儀正しい人だ。



「そんで、文謙」


 楽進の見た目から推測すると、歳は俺とそう変わらないと見た。なので、親しみやすいように字で呼ぶことにした。

 しかし俺の予想に反して、楽進はきょとんとした顔を見せる。


「えっと、なんかマズかった?」

 

 なにか気に障ったのか心配に思い、本人に訊ねる。


「……あ、いえ」

 

 楽進は両手を前で小さくブンブンと振り、否定の意を示す。


「同年代の男性から、こうも気軽に呼ばれたことが無かったもので」


 頬をかきながら、


「少し気恥ずかしいというか……」


 と、言葉を濁してそっぽを向いた。


「……なんか意外だな」

「な、なにがです!?」


 楽進はほんのり赤くなった顔で迫る。


「硬くてとっつきにくい奴だと思ってたけど――」


 面白そうな奴だ。俺は声に出さずに思った。


「なんで笑ってるんですか……」


 どうやら俺の頬が緩んでいたらしい。楽進は不貞腐れるように言い、目を合わせようとしない。やっぱり面白い奴だ。

 

「悪い悪い。そんでさ、文謙はどっから来たの?」


 少しでも機嫌を直してもらおうと話題を変える。

 それでも楽進はつんとした態度を崩さず、目を合わせないようにこちらに顔を向けた。


「……陳の小さなゆうからです」

「陳って……結構遠くないか?」


 たしか隣の州だったかな。行ったことがないから正確な距離はわからないが、徒歩なら三日くらいかかるんじゃないか。


「どうしてここまで? 出稼ぎなら陳でもできんじゃん」


 楽進はため息を一つし、


「実は……陳で配達の仕事を請け負いまして――」


 目を伏せ、


「届け先がまさかこんなに遠いとは思わず、賃金に釣られ二つ返事で依頼を請けてしまったのです」


 それでここまで、とやるせなさそうに俯く。


「大変だな」


 俺は特にかける言葉を持ち合わせていなくて、苦笑気味に言うしかなかった。

 せっかちなんだな、こいつ。それにしても配達か――


「――はっ!」


 このとき、俺に天啓きたる。


「そうだ! 文謙!」

「はい?」


 俺の突然の声にまぬけな声を上げる楽進。


「この道を真っ直ぐ行って、突き当たりを右に曲がれば詰所はすぐだ」


 進行方向を大きく指さす。


「んで、配達が終わったら詰所の前で待っててくれ!」

「は、はぁ……」


 んじゃ後で、とあっけにとられる楽進を置いて、大急ぎで兵舎に向けて走る。

 



 


 

「おぉ。マジで待ってたよ」

「……待っていろと言ったのは貴方でしょう」


 詰所の前。楽進は手ぶらで、近くの家屋に寄りかかるように立っていた。

 俺の方が早く着くと思っていたんだけど。


「結構早いな。もっと時間かかると思ってたのに」

「配達先がこの近くでしたので」

   

 と、楽進は配達先であろう建物を指さした。 

 

「ホントに近いな」

「――それで、なぜ私を待たせたのですか?」


 楽進は寄りかかるのをやめ、小首を傾げながら言った。

 俺は持ってきた小袋を楽進に差し出す。中身は金。


「配達を頼みたいんだ」

「……ご自分で行かれたらよろしいのではありませんか」


 楽進は嫌そうに俺の頼みを一蹴した。

 立て続けに配達を頼まれるのは嫌かもしれないけど、冷たくないか。


「仕事があるから行けないんだよ」

「私も、暇という訳ではないのですよ」

「ちゃんと金も払うからさ」


 な、と楽進に頼み込むのだが、


「嫌です」


 またも一蹴。

 なかなか頑なじゃないか。こうなったら奥の手を使うしかない。

 楽進の悔しがる顔が目に浮かぶぜ。


「頼むよ。ほら、盗人捕まえただろ?」


 俺、と自分を指差し楽進にほほ笑みかける。 


「そ、それは……」


 狼狽えて考え込む楽進。――思った通りだ。

 盗人を捕まえたという『義』を全面に押し出せば義理堅い彼女のことだ。こう言えば無碍には断れないだろう。 

 更にお礼に貰ったのは団子だけで、それに対し楽進は不服そうにしていたし、詰所の場所を教えたことで余計に恩を売れた。

 むしろ断る理由が無い――!

 あれ、俺って頭いいんじゃないか?


 なぁなぁと詰め寄る俺に屈したのか、楽進は不承不承口を開く。


「…………どこまで持っていけばいいのですか?」

「よっしゃ!」


 予想通り、と拳を握り込む俺をジト目で睨みつける楽進。

 ご機嫌斜め、かな。

 

「は、配達先だな!」


 これ以上悪化する前に話を進めよう。


江夏こうか長沙ちょうさの間の小さな村なんだけど……」

「詳しい位置はわかりますか?」


 仕事の顔になったらしい楽進が聞いてくる。


烏林うりんってとこの近くだ」

「烏林ですね。受取人は?」  

「俺の親父に。名前は――えっと……太史善たいしぜん、だったかな」


 確かそんな名前だったはず。ずっと親父としか呼んでいなかったから自信はないが。


「烏林の近くの村。そこにいる太史善さんに渡せばいいんですね?」

「あぁ、頼む」


 楽進は竹札と針を取り出し、配達に必要な情報を書き込んで――正確には彫り込んで――いく。


「――わかりました。それにしても遠いですね」


 楽進は荷物を受取りながら、少し語勢を強めて言った。


「悪いって。なんか奢るから許してくれよ」


 へそを曲げた楽進の機嫌を取るための提案だったが、それは必要なかったらしい。 

 

「それはいりませんから――」


 楽進は俺の提案をあっさり断り、


「少し付き合ってください」


 と、路地裏を指差して言い放った。

 め、目が据わってる。 






 陽が当たらないせいかひんやりとした空気が流れ込んでくる。


「で、なんだよ」


 人のいない路地裏に入り、楽進に振り返る。

 すると棒状の何かが飛んできたので、反射的にそれを掴んだ。 


「――っと。……角材?」


 飛んできたのは俺の腕ほどの長さの角材だった。


「……先ほどの一撃。見事でした」

「は?」


 楽進は荷物を下ろしながら、唐突に言った。

 もしかしてさっきの盗人とのことを言っているのか。


「相手を労わるよう配慮した、それでいて意識のみを刈り取る打ち込み――」


 たまたま手加減が成功しただけなんだけど、という俺の思考を余所に、楽進は話を続ける。


「素晴らしい技量です」


 楽進の口元が僅かに綻んだ。

 

「配達を請け負う代わりに、一手御教授願いたい」


 そう言って楽進は拳をつくり、腰を落とす。


「いやいや、俺はそんな――」


 凄い武人じゃない。そう否定しようとしたのだが――




 瞬間、心臓を刺すような冷気が襲いかかる。

 



 反射的に角材を構える。

  

「遠慮は要りません。全力でお願いします」


 いつの間にか、楽進から笑みは消えていた。

 心臓を締め上げるような威圧感。周瑜様の時とは違う、俺一人に向けられた殺気にも似たそれ。


 ――苦しい。


 経験したことのないそれは俺の身体を、精神を麻痺させるには十分過ぎた。

 息苦しさのせいか、手が小刻みに震えて言うことを聞かない。逃げだしたいのに、足が凍りついて動かない。


 ジリジリと距離を詰める楽進。

 

 定まらない視界。

 乱れる呼吸。

 吹き出す汗。


 時間の流れが曖昧で、頭が働かない――そんな時。


「――行きます」


 楽進は静かにそう告げ、爪先に体重をかけた。

 俺の身体は凍りついたままだ。


「――……ぁ」 

 

 俺にできたのは喉から声を絞り出すことだけだった。

 腕に力は入らない。


 楽進の身体が沈み込む。

 その動きは視える、が――

 

「ぅ……!」

 

 またたく間に距離を詰めた楽進が、懐に飛び込んできた。


 ――――危険だ。


 本能の警告。

 ここに至ってようやく身体に指令が下った。


 ――逃げなければ!


 楽進の岩のような拳が衣服にめり込む刹那――


「――ッ!」


 足が動いた――が、たったの一歩。僅か一歩後退しただけの回避とは言えない微々たるもの。 

 身体は動かない。


 ――当たる……!?


 肉体を貫くかと思われた楽進の拳は――




 衣服に触れて――止まった。 

 

 目と目が合う。

 それまで闘気を宿していた瞳が急激に冷めていき、楽進は拳を引いた。


「冗談です」


 くるりと身を翻しながら楽進は言った。あの威圧感は既に無い。

 冗談? 今のそれが冗談だと?

    

「な、に……?」


 思考は回復してきたが、まだ上手く声を出せない。

 そのかすれ声でも楽進の耳に届いたらしく、


「……仕返しです」


 と、荷物を持ち上げ、ふくれっ面で答えた。

 仕返しって、そんなに配達が嫌だったのか……。


「では」


 楽進はペコリと頭を下げると、そそくさと大通りへと走っていった、が――

 立ち止まり、

 

「また会いましょう、子義・・


 そう大きくない声で言い、人混みへと紛れていった。  

 耳まで真っ赤だったぞ、あいつ。


「そんなに恥ずかしいなら言わなくてもいいのに」

 

 自然と心が緩む。

 このまま立ち尽くしているわけにもいかないと、手に張り付いた角材を投げ捨て、空を見上げる。


「…………今日は厄日だったな」


 既に雲に赤みが差していた。

 やっぱり付き合うべきでは無かったかと内心愚痴る、が――


「帰るか」


 なぜか心は弾んでいた。 

 



 一週間で書けないことがわかりましたので、更新は一応二週間に一度に変更します。が、これから少し忙しくなりますので、この通りに更新はできないと思われます。ごめんなさい。

 それと、これまでの登場人物のところに主人公像を載せてみました。やってみたかったんです。すみません。

 イメージが崩れるから嫌、という方は見ない方がいいです。下手なので……。


 最後に。読んでくれている方、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ