表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/21

11 フローネンに残るもの

 クライとアイネが静かに立ち去った街、フローネン。


 あの夜に起きた教会の事件は、単なる内部の腐敗にとどまらず、街全体に波紋を広げていた。


 晒された証拠の中には、街の衛兵の名も複数含まれており、取り調べの末に数名が罷免された。上層の一部は監督不行届を理由に減給や降格処分を受けたが、事実上の「見せしめ」にすぎなかった。


「命令だった」と言い訳を並べた者もいたが、街の人々の怒りと失望の前に、その弁明はもはや通用しなかった。


 また、帳簿に記されていた貴族たちの名はさらに大きな波紋を呼んだ。名の挙がった地方領主や貴族商人たちは、教会本部や王都からの査問に晒され、次々と使者や調査官が屋敷に姿を現すようになった。


 沈黙を守る者、責任をなすりつけて部下を切り捨てる者、裏で手を回して証拠隠滅を試みる者――それぞれの反応が、かえってこの事件の根深さと広がりを浮き彫りにしていった。


「吊るされたのは二人だけだったけどさ……ほんとに裁かれなきゃいけないのは、もっと他にいるのかもしれないねぇ」


 とある宿屋の女将の何気ないぼやきは、やがて街のあちこちで、囁かれるようになった。




 冒険者ギルドも、無関係ではいられなかった。


 事件の翌朝、ギルドは異例の声明を掲示した。


【今後、未成年者に関わる依頼は、内容を問わず本部による精査を通す。

 ギルドは金を得るための場所であると同時に、人を守る場所でもある。

 見て見ぬふりをした者がいたなら、それは過ちであり、今から改めていく。】


 静かではあったが、明確な意志が感じられる文言だった。街の者たちは足を止め、それを読み、そして小さく頷いた。「何かが変わり始めている」と、誰もが思った。


 ギルド内部でも、新たな基準が設けられた。子供を対象とする依頼や保護に関する案件については、事前の調査と依頼人の信用確認が義務づけられ、曖昧な案件は却下されるようになった。


 それを先導したのは、事件を前に明らかに姿勢を変えたギルド長だった。


 彼は多くを語らない。だが、職員の報告にきちんと耳を傾け、ときに自ら現場を訪れて状況を確かめるようになった。受付に立つ職員の表情も変わり、以前なら面倒がられていた子供の相談にも、今では真摯に対応する者が増えていた。


 かつてギルドに染みついていた「金にならぬ仕事は後回し」「厄介事は他所へ回せ」という空気は、少しずつではあるが、着実に薄れていた。


 やがてこの事件の余波は街の外にも及び、貴族の使者や教会の調査員、地方の役人たちが次々とフローネンを訪れた。


「司祭と修道士があんな末路を迎えたというのに……それを仕組んだ者の正体が、誰も掴めていないのか!?」

「事前に動いた者がいるはずだ。内部からの情報提供がなければ、こんな奇襲は不可能だろう」


 探るような言葉が、冒険者ギルドにも向けられた。

 だが、誰も“女剣士”や“少年”の名を知っている者はいなかった。ただ、何かが起きたという事実だけが噂となっていた。


 それでも、ギルドの長は終始落ち着いた様子で、問いをはぐらかし続けた。


「我々が把握しているのは、被害と依頼に関する記録だけだ」

「忙しいんだ!誰が何を見ていたのかは、その辺の犬にでも聞いてくれ」


 そう言って、やんわりと詰問をかわしながら、決して核心には踏み込ませなかった。


 “誰が動いたのか”という疑問は、ついに明かされることはなく、

 女剣士と少年の存在も、ただ闇の中に紛れていった。


 ギルド長は多くを語らなかった。

 けれどその沈黙は、明確な意志を持って守られたものだった。




 市場の片隅でも、事件の話題は尽きなかった。


「俺、なんとなく知ってたんだ……でも、どうにもできなかった」

「今なら言える。見て見ぬふりをするのは、加担するのと同じだ」


 そんな声が聞かれるようになっただけで、街はわずかに――確かに変わっていた。


 南通りの職人街に店を構える鍛冶場では、ヴァルツが黙々と剣を打ち続けていた。

 火花が散り、熱気が辺りを包む。打音だけが規則正しく響き渡る。

 その間、誰もヴァルツの作業を邪魔しようとはしなかった。




 孤児院――いや、今では「保護院」と呼ばれるその場所にも、変化の兆しが現れていた。

 司祭の失脚後、教会の孤児院は切り離され、冒険者ギルドや街の役人の協力のもとで再編される。

 新たに設けられた保護院では、暴力や搾取は一切禁じられ、子供たちの安全と尊厳が最優先とされた。


 元修道士・コロラドもまた、街に残った者の一人だった。


 教会の衣を脱ぎ捨てた彼は、今や保護院で子供たちの雑事を担っている。


 かつて沈黙し加担していた罪を背負いながら、それでも逃げなかった。最初、子供たちの目は冷たかった。だが、彼は黙って応え続けた。


 暴力ではなく、祈りでもなく、手を動かし、壊れたものを直し、傷ついた心に温かいスープを差し出した。


 そしてある日、一人の少年がコロラドにそっと呟いた。


「……おじさん、前より静かだけど……少し優しくなったね」


 その言葉に、彼はただ、静かに頭を垂れた。


 町医師――若い女性医師もまた、子供たちに寄り添っていた。


 あの夜、怯えていた少女や、名もなき多くの被害者たちに優しく語りかけ、無理に問うことは決してしなかった。


「あなたが話したくなるまで、私は待つ。……その間、痛いところだけ教えて」


 身体の傷を癒しながら、心の痛みにもそっと寄り添う診療は、子供たちの小さな変化を導いていった。


 笑えるようになった者。眠れるようになった者。

 そして、声を上げられるようになった者。


 すべてが魔法のように変わるわけではない。

 けれど、あの夜に灯された意志は、確かに人々の中に根を張り始めていた。


 それは――


 誰かの正義ではなく、自分自身の良心によって。



 ふたりの旅人が去ったあとの街に、奇跡は起きなかった。

 だが、少しだけ「まともになった」現実が、そこにあった。


 それは、奇跡よりも確かな変化の兆しだった。



 そんな街の喧騒は、どこ吹く風とばかりに。


 クライとアイネは、のどかな街道を馬車に揺られていた。

 遠くに丘が連なり、草の匂いと風の音が心地よく通り抜けていった。

 クライはアイネを見やり、目を細めた。心地よい風が、二人の髪を揺らしていた。

前回ブクマと評価、押していただいて本当にありがとうございました。

小説人生で初めてのことで、すごくうれしかったです。

これからも静かに物語は続いていきます。

よければ、また読みに来てもらえると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ