表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/14

 朝の会が始まるまで同志を募ろうとでかい声がそこらで飛び交っていたが当然初めの二人から数が動くことはなく。「こうなったらどちらかが死んでも構わず高橋を討つぞ」と意気込んで挑んだ朝の会、教卓から見る俺たちはさぞ目立ったのだろう。教室に入ってすぐ担任は俺たちを名指しで立たせ、速攻トイレで着替えてくるように命令した。


「ありえねぇ。駄目なら最初に校則に書いとけよな。シャツは表向きでしか着るなって。でも今回は高橋怒ってなかったな。小山いたからかも」

「あれで怒ってないって、普段もっと叫んでだっけ」

「いや、テンションは変わんないけど。後で職員室来いってセリフがなかったから。今日は俺らの勝ち!」


 男子トイレの洗面台前、俺の背中のボタンを外しながらそいつは誇らしげにそう言った。次に俺がそいつのボタンを外す。


「よくやるよな、こんなこと。勝っても何にもなんないだろ」

「それ小山がいうのかよ!? 今日家からその格好で学校に来たんだろ? メンタルやばすぎ。親になんて言われた?」

「イジメ疑われた」

「そりゃそうだろ!てか小山ってこんなこと自分からするんだな。勝手に馬鹿にしてると思ってたわ、すまん」

「いや、大丈夫」


 こんな感覚、最近味わったばかりだ。自分の中のイメージと目の前の景色が乖離して平行世界と現実を行き来しているかのような気持ち悪さ。

 こいつも今、そんな感覚なんだろうか。実際の俺はこいつのイメージから何も変わらないのに。


 勘違いしていたのは俺の方だ。こいつみたいな人間はただ目立ちたいだけの自己中心的な人間だと勝手にそう思っていた。ただ実際は俺みたいな人間の名前を覚えていて、屈託なく話してくれる。


「じゃあ今度からこういう事やる時は俺も誘えよ。何も言わずに一人でやるのもシュールでおもろかったけど」

 余計な事だと思う。俺の人生において使う機会は二度と来ないかもしれない。ただ、馬鹿にしていた人間に大人の対応をされて背を向けるんじゃ、子供の駄々だ。

 対等になりたいと思った。相手の目を後ろめたさなく見られるくらいに。


「なあ、めっちゃ今更なんだけどさ。名前、教えてくんない?」

 俺の究極に失礼な質問にも、そいつは笑って答えた。

佐藤雄一(さとうゆういち)!ゆーいちって呼んでくれていいから!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ