表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
152/156

この世界の裏側で・8月【8】













 どうも話を聞くと、確かに祐真も梛と同じタイミングで異空間に迷い込んだようだ。おそらく梛を狙ったのだろうが、近くにいた祐真も巻き込まれたのだろう。こうしたことに、祐真はあまり耐性が強くない。いや、急な状況の変化についていけない、というわけではなく、簡単に異空間に足を踏み入れてしまう、という意味だ。


「二人とも無事でよかったけど、祐真はいろんな意味で梛から離れない方がよさそうだね」

「戦力偏らない?」


 とりあえず、梛たちに割り当てられている部屋に入り、昼食はルームサービスにした。この手の古風な洋館風ホテルでも、ルームサービスってあるんだなと思った。


「というか、もう心配しなくてもいいと思う」


 祐真がきっぱりと言うので、梛も透一郎も、一緒に食事をとっているシェナ達も首を傾げた。いや、大和語だったので、たぶんルイーザは理解できていない。


「どういうこと?」

「お前に巻き込まれたが、異空間に足を踏み入れたその場所で、俺は元の空間に戻ってきた」


 つまり、祐真はあの暗闇の中を動かなかったのか。いや、普通、全く視界が効かないところで動けないか。

「俺は刀も持ったままだったが、おそらく梛に巻き込まれたのだろうとわかったし、梛が何とかするまで動かない方がいいと思ったんだ」

「お、おう」

 ということは、彼はあの暗闇の自分の問いかけをガン無視していたのだろうか。それもそれですごい精神力だ。


「しばらくしたら、本当に元の空間に戻ってきて……誰もいなかったから、とりあえず部屋に戻ってきた」


 話を聞く限り、本当に何もしていなかった。

「そうなの……ほら、その異空間の中で、お前はそれでいいのか、的なことを言われなかった?」

「何か言っていた気がするが、すべて無視した。反応しない方がいい気がして」

「マジか」

「マジだ」

 やっぱりか。梛とは違う意味で心が強い男である。

「そういうってことは、梛は反応しちゃったんだ?」

 透一郎に尋ねられ、梛は「うん」とうなずく。祐真も驚いたように目をしばたたかせている。

「よく無事だったな」

「簡単に言うと、論破したら出てこれた」

「お前、怪異を論破してきたの。健全な精神の持ち主だねぇ」

「それ、最近よく言われるのだけど」

 ざっくり祐真がシェナに説明すると、シェナも『それほど心配いらないだろう』と答えた。


『おそらく、梛に論破されてしばらく出てこないわ。先に、オークションの方を解決しましょう』


 そういえば、まだ問題が残っていたのだった。というか、こちらが本題だ。梛の魔眼が狙われている説が解決していない。

『いましたか?』

『いたね。有馬克征』

『やっぱり……』

 透一郎が首を左右に振った。彼はなんとなく察しがついていたようだ。梛は透一郎の服の裾を引っ張る。


「つまり?」

「有間が本格的に国際魔法連盟の討伐対象になっている、ということだね」

「……よく」


 わからない。梛が首をかしげると、透一郎は少し考えてから言った。


「有間は不老不死に片足を突っ込んでいるのではないか、という話だったね。だから、そもそもはそのまま国際魔法連盟本部に移送される予定だった」

「ほう」


 そうなのか。知らなかった。だが確かに、国際魔法連盟には、最後の『旧き友ウィタ・アミカス』がいる。

「だが、逃げ出しただろう。シェナさんたちが来たのは、再度とらえるためだね。彼の不老不死が本物に近かったと言うことじゃないかな。梛に斬らせなかったから、能力もそのままだし」

 斬らせておけばよかったかなぁ、と言うが、つまりそれは、有間は梛を排除しようとしているのではないか? 以前彼を捉えたときと同じだ。あの時も、有間は梛を排除しようとしていた。見方によっては、梛の能力は多くの能力者の敵となる。

「つまり、魔眼を集めていたのは有間なのか」

「いや、それは違うと思う」

 祐真に尋ねられ、透一郎が即否定した。梛もそう思っていたのだが、違うのか。

『おそらく、有馬克征は便乗しただけだと思うわ。実際に魔眼を集めていた人物は別にいるわね』

『旧いタイプの魔術師だ。研究が本分の』

 レオンが口をはさんできた。彼の言葉は早口且つ専門的なことが多いので、梛にはよく聞き取れなかったりする。祐真の服の裾を引いて通訳してもらう。どうやら透一郎と一緒に梛たちを探してくれていたようだが、そんなことまで調べていたのか。すごい。

『魔法の抽出、移植は永遠のテーマですからね』

 透一郎も納得したようにさらりと言ってのけた。確かに、『魔法』を『抽出』するなら魔眼は最適だ。だって、目を抉り出せばいいだけだもん。


『思うんだが……梛の魔眼を競売にかけると申し出るのはどうだろう』


 レオンが言った。祐真に通訳してもらう前に、透一郎が反射で『駄目』と言った。理解した梛も首を左右にぶんぶん振った。


「い、いやっ。それはちょっとやめてほしいかな……」


 実際にえぐられるわけではないし、囮にされるだけだと理解はしているのだが、それと感情は別である。自分から捕まってみるのは、と提案したりもしたが、えぐられる前提なのはちょっと怖い。

『いい案だと思ったのに』

 レオンは残念そうにするが、『本人と保護者の許可を得られないもの。仕方ないわ』とシェナは苦笑する。確かに透一郎は保護者ではあるが、梛はもう二十歳だ。少々複雑なものはあるが、あまりツッコみたくない。目をえぐられたくはない……。


『でも、やっぱり梛の魔眼を囮にしたいわね。午後からすぐオークションだもの。難しいわね……』


 シェナが困ったように言った。梛はここに来てからできるだけ『千里眼・水鏡』を使わないように言われているし、実際に使っていない。

 と、急に警報機が鳴った。梛と祐真は刀をひっつかんで立ち上がる。ルイーザも立ち上がった。彼女も戦闘要員らしい。確かに、シェナとレオンの会話にあまり参加していなかった。

 シェナが内線電話で状況を問い合わせている。だが、他の客も問い合わせているのだろう。つながらなかったようだ。

『駄目ね。火事ではなさそうだけど』

 早口で聞き取りにくいが、シェナは割とはっきり発音してくれるので、なんとなくわかった。

「……梛」

「わかってる」

 立ち上がらせた透一郎に言われ、梛は『千里眼・水鏡』を開いた。周囲を見渡す。梛の『千里眼・水鏡』は透視能力だ。玄関やロビーの窓から、武装した人々が侵入してくるのが見えた。


「襲撃を受けているみたい。武装した集団が玄関とロビーから侵入してる。あっ!」


 こちらを見た。この距離だが目が合ったのが分かった。


「どうした」

「見られた。目が合った。あちらにも透視能力者がいる。こちらの位置を把握されたと思う」


 透一郎が梛に問いかけるので、祐真が苦労しながら同時通訳をしていた。なので、シェナも状況を把握している。

「返されなかった? 大丈夫?」

「それは大丈夫」

 魔眼同士がぶつかり合うと、「返される」ことがある。自分の魔眼の力が跳ね返ってくるのだ。梛の魔眼は千里眼であるから、返ってきたところでそんなものだが、そもそも出力が高いので結構痛い。それに、「返す」時に洗脳魔法などを上乗せしてくる場合があるので要注意なのだ。まあ、梛にはそう言った魔法は効きにくいが。

『目が合った、ということは梛が見ているとわかっていたのね。梛はここに残るしかないわね』

「うぐっ」

 梛が迎え撃つしかないのか。シェナはたぶん、梛を連れて行きたかったのだと思うが。

『透一郎は連れて行けないものね。祐真はどれくらい戦えるの?』

『梛と互角くらいでしょうか』

 と、祐真は答えたが、そもそもシェナは梛の強さを知らないのでは。

『私に近い、正統派剣士ですね。強いですよ』

『そう。ちょっと借りて行っていいかしら。有間と、ついでに魔眼の収集者も捕まえてくるわ』

『えっ、私は!?』

 ルイーザがばっと手をあげる。銃声が近づいてきている。口論している場合ではない。

『あなたは梛と一緒にいなさい。邪魔をしないのよ。指示は透一郎が出してくれるわ』

『ああ、私も残るんですね』

 まあ、透一郎は足が悪いのだから、シェナとは行けないだろう。

 シェナと連れて行かれる祐真を見送り、梛たちも迎撃態勢を取った。ルイーザは銃を使うらしいので、後方から支援してもらう。


「――来た」












ここまでお読みいただき、ありがとうございます。


本当に梛の魔眼を競売にかけてみようかと思ったのですが、長くなりそうなのでやめました。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ