表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/46

第九話 反魂

 佐吉はまたいつもの様に蔵の中を探っていた。数年前に亡くなった祖父は大変な道楽者で、金に任せて様々なガラクタを収集してはこの蔵の中に溜め込んでいた。

 今では大店おおだなと呼ばれる家業を興して、巨万の富を築いたのは祖父自身なので、その金を何に使おうがそれは自由というものだ。

 佐吉の父親は仕事ばかりに夢中で、この蔵の中身などはどうでもいいらしい。佐吉は自分にあまり構ってくれない両親を尻目に、この蔵の中でガラクタを漁るのが、小さい頃からの何よりの楽しみだった。


 これは貴重だろうなと思うものがあれば、一体これはなんだろうという、全くよくわからないものもあった。あれはそのどちらだといえばいいのだろうか?

 それは小振りな木箱の中に入っていた。少々重いその金属の塊は、新品だった頃は金ぴかだったのかもしれないが、その時点では濁った色をしていて、溝のように掘られた模様の底には黒い汚れが沈んている。磨けばまた元の輝きが蘇るのだろうか? というか一体これは何なのだろう? どこかで見たことがあるような気がするし、初めて見たもののような気もする。どこかのお寺さんで部分的に似ている物があったかもしれない。法具の一種なのかなと思った。


 木箱の中には一緒に古ぼけた紙が入っていたので、それを広げてみる。最初に目に入ったのは『反魂の法』という文字だった。何でも死んで間もない死体の上に、この『独鈷杵とっこしょ』と故人の魂が込められた遺物を置いて、紙に書かれた祝詞をあげれば、死者が蘇るという事だ。しかもその死者とは死体の者のことではない。置いた遺物の持ち主であれば誰でもいいらしい。


 あのじじいも、こんな物を一体いくらで買ったのかと、流石の佐吉も呆れた。紙の最後には『西行』と書いてあったのだ。学のない佐吉でも西行位は知っている。何百年も昔の有名な偉い坊さんだ。能の演目にもそんな物があった。能は退屈で佐吉はあまり興味がなかったので、どんな話なのかは詳しくは知らない。

 そんな偉い坊さんゆかりの品が、こんなところにあるわけもない。まぁ話のネタにはなるかなと思っていたところで、もう一つ見つけた木箱が佐吉の好奇心をくすぐった。


 その箱は先程のものとは比べ物にならないほど長いもので、開けてみると一振りの刀が鞘に入って鎮座していた。鞘も柄も黒色で、町で見かける侍たちが帯刀しているものよりはやや長い印象だ。佐吉は鞘から刀身を抜いてみた。それは先程のよくわからないものとは違って、まるで新品の刃物の様に光っている。

 刀剣は目釘を抜いて柄の部分を外してやれば、刀身部分に銘が記されていることは佐吉も知っている。ただ武士でもない彼はそのような事をしたことも無いし、元に戻せなくなっても困るのでやめておいた。第一銘を見たところでそれが貴重なものかどうかもわからない。刀を箱に戻して元の場所に返し、更にまた蔵の中の探索を続けた。


 刀の入った箱の方は元の位置に戻したが、法具の入った方は蔵から外に持ち出して自分の部屋に置いていた。暇なときに磨いてみたりもした。色々と調べてみてどうもこれは独鈷杵という法具の一種だということが分かった。なんでも密教では通常これは煩悩を打ち砕いてくれるらしい。同封されていた紙には反魂の法について色々と詳しく記述があったが、佐吉の読解力ではあまり細かいところまでは理解できなかった。

 ある日佐吉は仲間内で話していて、その中に滅法刀剣に詳しいやつがいる事を思い出した。名を治五郎といった。今までは全く刀剣などに興味のない佐吉は治五郎の言う事などは、はいはいと聞き流していて気にも留めていなかった。そうか治五郎ならばあの蔵にあった刀の事も分かるかもしれないと、家に呼んで刀を見せてみた。治五郎は慣れた手つきで目釘を抜き、そうして刀の銘を見て驚きの声を上げる。


 その声に佐吉も驚いていると、治五郎は刀の銘を見せてきた。そこには『来国俊らいくにとし』と書いてあった。治五郎によればそれはかなりの年代物で、戦国時代以前どころではなく、もっとずっと前の幕府が鎌倉にあった頃のものではないかと言うことだった。


 そうして佐吉は刀と同じ時に見つけた、反魂の法が記された法具も治五郎に見せてみた。彼が詳しいのは刀剣だけであるが、読み書きも佐吉よりはできるし、頭が柔軟なのかとんでもない事を言い出した。ならばこの来国俊を使って反魂の法を行えば、鎌倉の頃の武士を蘇らせる事が出来るんじゃないかと言うものだった。


 今振り返れば、二人とも馬鹿なことをしたと思う。しかし大店の息子として、生まれてから何不自由なく育って来た二人には、平和なその時の世の中は退屈すぎた。同じように暇を持て余す仲間内が集まって町奴を作ったが、それでも暇は潰しきれない。特に目的もないので、若い侍たちの集まる旗本奴とやりあったりしているが、身分もあるが腰に長い刃物を常に刺している連中とは、本気でやり合うわけにもいかない。力があるからと偉そうにしているあいつらはかなり目障りだ。昔の武士を蘇らせて、奴らを成敗したらさぞかし愉快だろうなと思いついてしまった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ