表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

112/201

第110話  帝国中枢〈至聖書庫〉への突入

いつもお読みいただきまして、ありがとうございます。

 ──帝国地下遺構〈ナグ=シュルート〉、最奥。


古代の封印門が、ゆっくりと開かれつつあった。


響き渡る重低音。石と鉄と、術式の鎖が断たれていく音。

先程までの激闘──影刃ゼクス・ラヴィアとの死闘を終えた蓮たちは、深々とした静寂の中で、ただその光景を見据えていた。


「……開いた、か」


リーナの呟きと共に、門の向こうから──冷たい空気が流れ込んでくる。


だがそれは単なる温度の問題ではない。もっと根源的で、質的に異なるもの。


──知の冷たさ。


──帝国が恐れ、封じ、守り続けてきた、全ての核心。


帝国最大の機密区画〈至聖書庫〉が、今、姿を現した。


 


そこは、空間そのものが歪曲していた。


無数の浮遊する書架。螺旋を描く通路。上下左右すら曖昧な重力。


大図書空間の遥か彼方に、光る制御リングと浮遊装置がちらついている。


「……これは……」


イリスが思わず息を呑む。


リーナも沈痛な面持ちで呟いた。


「……魔導構造物の極致。空間そのものが一つの巨大な情報制御体ライブラリー・コアとして機能してる……まるで、帝国そのものが築いた異界」


その時だった。


──カツン。


乾いた音と共に、何かが現れた。


鎧。

骨。

刻まれた古代文字。


それは、かつて人だったものの亡骸に、知識と守護の命令だけを叩き込まれた兵。


「〈文骸騎士アーカイヴ・ナイト〉……!」


帝国の知を護る、半不死の番人たち。


しかも──一体ではない。


左右の書架から、天井から、床の影から。


次々に現れる骸の守護者たち。


「……これは、さすがに数が多すぎる」


蓮が剣を引き抜いた瞬間──戦闘が始まった。


 


激突。


イリスの双剣が、一体目の文骸騎士を両断する。


シャムが背後から飛びかかり、その隙を突いて急所を叩き潰す。


リーナは広範囲の重力操作で、敵の動きを歪め、遅滞させ、各個撃破へと持ち込む。


しかし──


「……次から次へと……っ!」


蓮の周囲は、既に包囲されていた。


無限とも思える数の文骸騎士たちが、無感情に剣を振り下ろしてくる。


「──だったら!」


蓮は剣に全力の術式を纏わせ、真正面から突き破った。


爆ぜる鎧。

砕け散る仮初の生命。

連撃、踏み込み、回転斬り。


文字通り、薙ぎ払うように突破する。


「今だ、抜けるぞ!」


「了解!」


「わかった!」


仲間たちも連動する。


蓮たちは、敵を振り切りながら、至聖書庫の中枢へと一気に駆け抜けた。


 


──そして、その先に。


浮遊する巨大な円環装置。


それこそが、至聖書庫の制御核──〈叡智のセラフィア〉。


……が、その前に。


「侵入者──排除を開始する」


聞き慣れない、無機質な声。


そこに立っていたのは、一人の──老人。


半ば機械と化し、頭部には魔導式の神経接続装置。


片手に異界魔導兵器〈黒曜のオブシディアン・スタッフ〉を持つ存在。


名を──


「〈智骸の管理者ライブラ・ネクロス〉……!」


リーナが顔を強張らせる。


「至聖書庫そのものと一体化した存在……この場所の番人ガーディアンか!」


 


その瞬間──空間が反転した。


魔導回路が解き放たれ、至聖書庫全体が攻撃結界へと変貌する。


無数の魔導文字が走り、空間制御が襲い掛かってくる。


重力逆転。炎の嵐。情報遮断。位置転移阻害。


「──来い。異界より来たる者たちよ」


智骸の管理者が、杖を振り上げる。


ここから先は──知と知、力と力の全面衝突。


至聖書庫の最奥へと至るための、最後の関門。


「行くぞ、みんな!」


蓮の声と共に、仲間たちは武器を構えた。


この戦いの果てに、何が待つのか──


知を超える者のみが、そこへ辿り着ける。

ブックマーク・評価・いいね、出来れば感想とレビューをお願いします!

モチベーション向上のため、よろしくお願いします!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ