表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

38/43

虚夢(4)

 

「圧勝したお前に更なる追い風が吹いた。エネルギー価格の上昇が止まらなかったのだ。その結果、外貨準備高は2007年末には4,700億ドルと7年前の30倍以上となり、一人当たりの国民所得も4.6倍に達した。その結果、更なる支持と共感を集めるようになった。お前の支持基盤は盤石となったのだ。

 しかし、隣国の政変がジワリとロシアに影響を及ぼすようになる。ウクライナのオレンジ革命だ。2004年の大統領選挙で親ロシア派の候補が勝利を収めたが、それに不満を持つ民衆が選挙に不正があったと糾弾(きゅうだん)し、再投票が行われたのだ。その結果、親欧米派の候補が勝利するという事態になった。抗議した陣営のシンボルカラーがオレンジだったことからこの名がついたが、この結果はロシアにとって見逃せるものではなかった。西側が関与した民主化改革の輸出だと考えたのだ。それはウクライナの内政にとどまらず、いつかはロシアに影響を及ぼすものと危機感を強めた。

 と同時に、内政でも大きな課題が浮かび上がっていた。お前の後継問題だ。ロシアの大統領は憲法で連続2期8年までと決められている。だから、2008年でお前の任期が切れると立候補はできなくなる。そうした中、3選を実現するための改憲議論が必要だと訴える者が出始めた。しかし、お前はそれに同調しなかった。3選はないと断言したのだ。それでも政界を引退するつもりはなかった。政党の強化を図るために首相の座を目指すと言明したのだ。その上で、所得倍増を達成して貧困を半減したことを誇示する大統領教書を発表した。更に、年金を65パーセント上げるという選挙対策に繋がる公約を明示した。これらのことによってお前の人気は嫌が上にも高まった。民族的指導者としての地位を確立したのだ。その人気ゆえ、下院議会選挙において、お前が率いる統一ロシア党は圧勝した。憲法改正に必要な三分の二を単独で確保したのだ。

 2008年5月7日、お前の愛弟子ともいえるメドベージェフが大統領になり、その翌日、お前が首相となった。いわゆる双頭政治が始まったのだ。大統領の座を降りて首相となったお前だったが、権力を移譲する気はさらさらなかった。国防と安全保障と対外経済は首相の役割と断じたのだ。更に、自分の執務室には大統領の肖像を置かないと語った。それは決定権を渡さないと言ったも同然だった。このことに対してメドベージェフは忸怩(じくじ)たるものがあったが、(あらが)うことはできなかった。そのため、2009年に大統領任期を4年から6年に延長する法案を提出したあと、2011年の党大会でお前を次期大統領に推薦した。それを受けてお前はメドベージェフを次期首相に推薦した。その結果、形を変えた双頭(そうとう)政治が続くことになった。

 2012年5月から再びお前が大統領を務めることになったが、今度は2期12年まで可能となり、実質的に2024年までの継続が約束されたと言っても過言ではなかった。しかし、順風満帆とはいかなかった。アメリカのシェール革命による原油価格への影響やシリア危機などへの対応に直面したからだ。更に、ウクライナのマイダン革命が重なった。親ロ派と親欧米派の対立が深まった結果、独立広場マイダンでの民衆運動が盛り上がり、ロシア寄りになっていた政権が崩壊してしまったのだ。その結果、親欧米派の大統領が誕生することになるが、それをお前は許さなかった。マイダン革命の陰にアメリカがいたことがわかっていたからだ。

 すぐさまクリミアへの侵攻を決断した。対して西側はG8からロシアを追放したが、お前の心が変わることはなかった。クリミア併合は住民が望んだものであり、ロシアは流血を防いだのだという理屈で押し通した。もちろん、クリミア半島がNATOを睨む安全保障上の砦であることが最も重要なポイントだった。この地をNATOに奪われる前に抑えなければならないという危機感が後押しをしたのだ。その背景としてNATOの拡大路線があった。2008年4月の会議でウクライナとジョージアが将来加盟することを決めた暴挙を許すわけにはいかなかった。バルト三国や東欧諸国が次々にアメリカの同盟国となってNATOに加盟する中、かつてのソ連邦構成国までもがNATOに加盟することを指をくわえて見ているわけにはいかなかった。そんなことになればロシアの存続に黄信号、いや、赤信号が灯ることになる。それは絶対に止めなければならない。これ以上の西欧化は断固として阻止しなければならないのだ。

 それだけではなかった。元々有している『ロシア世界観』の後押しがあった。『かつての同胞を再統合し、ロシア語話者の文化を擁護する』という観念だ。それは『偉大なソ連邦の復活』という夢に基づくものでもあったし、更には、988年の『キエフ・ルーシ洗礼の地』を取り戻すという歴史的な意義もあった。

 キエフ・ルーシ洗礼とは、キエフ・ルーシの大公ウラジミールが当時ギリシャ植民地のクリミア半島に行って受洗したことであり、これがロシア国家の歴史的起源とされている。それ故、クリミアに対しては人一倍執着が強かったのだ。

 国民の後押しも大きかった。クリミア併合後に支持率が急上昇したのだ。強い指導者を求める国民にとって、お前の勇断は喝采に値するものだった。

 それでも、喜んでばかりはいられなかった。G8から排除された上に制裁を科されたことによって経済的打撃を被ってしまったからだ。これは、先進国の仲間入りをするという野望が遠ざかることであり、お前にとっては大きな痛手となった。

 しかし、そんなことでへこたれるお前ではなかった。アジアに活路を見出すという新たな戦略を生み出して乗り切ろうとしたのだ。いわゆる『東方シフト』と呼ばれるもので、特に中国に対しては準同盟的関係を強化するだけでなく、経済的な結びつきを強めた。4,000キロにも及ぶガスパイプライン『シベリアの力』建設に合意したのだ。その翌年には中国が主導する上海協力機構とロシアが主導するユーラシア経済同盟の連携を強めて、『一帯一路』構想との接点を拡大した。更に、中国やユーラシア経済同盟だけでなく、インドなどを取り込む『大ユーラシア・パートナーシップ構想』を提起した。西側諸国抜きでも経済を回せる体制の構築を打ち上げたのだ。

 それでも、アメリカとの関係は重要であり、頭を悩ませる問題でもあった。なんとかしたいとの思いは強く、トランプの大統領就任に期待を寄せたが、ロシアがアメリカの大統領選挙に関与したとされる『ロシア・ゲート問題』によって扉を閉ざされてしまった。

 その状態は2018年にお前が4期目を迎えても変わらなかった。その上、その後にアメリカが発表した『国家安全保障戦略』によってロシア不信を加速させることになった。『国益と価値観の対極にある修正主義勢力』とロシアを位置づけ、中国と並ぶ敵対勢力として明記されたのだ。クリミア問題だけでなく、アサド政権の後ろ盾となって政権の保持に成功すると共にサウジアラビア国王の史上初となるロシア訪問を実現させるなど、中東での最重要プレイヤーとしての地位を確立したことへの警戒感から来るものだった。

 一方、国内でも足を引っ張られる問題に悩まされた。年金問題だ。年金支給開始年齢の引き上げに対する国民の不満が高まったのだ。女性が55歳で男性が60歳とした年金支給開始年齢を今後10年間かけて60歳と65歳に引き上げると言明すると、強い不満が寄せられた。その結果、クリミア併合で90パーセント近くまで高まった支持率は一気に60パーセント台に落ち込んだ。それはお前だけでなく、首相のメドベージェフを直撃した。年金問題を直接担当していたことが響いたのだが、付加価値税を18パーセントから20パーセントに引き上げたのも影響した。

 このことを受け、お前は体制の刷新を考え始めた。そして2020年1月、遂にメドベージェフを解任した。これによって長く続いた双頭政治は終焉(しゅうえん)を迎えた。つまり、お前による権力独占体制が整ったのだ。それは、お前に意見する者は誰もいなくなったことを意味していた。

 そんな中、元宇宙飛行士だった女性議員の提案が議会を通過した。『現行大統領はその任期をカウントしない』という修正案だった。これによってお前は更に2期12年大統領を続けることが可能になった。2036年まで権力の座を保持できることになるのだ。それだけでなく、望めばその先まで続けることができるようにもなる。つまり、『永遠の大統領』が保証されたのも同然になったのだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ