表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

32/43

覚悟(1)

 

「一旦モルドバへ引き上げよう」


 オデーサでボランティアを率いるリーダーは、移動する準備を始めるように指示を出した。連日のようにミサイルとドローンが飛んできてインフラや集合住宅が攻撃されているので、待ったなしの状態になっているのだ。


「ここにいたらいつミサイルが飛んでくるかわからない。ぐずぐずしている場合ではないんだ」


 強く促されたが、オデーサを離れるつもりはなかった。


「死ぬかもしれないんだぞ。そんなことになったらどうするんだ」


 身の安全を確保するのが最優先だと説得されたが、それでもナターシャの気持ちが変わることはなかった。オデーサの人たちと共に戦う覚悟ができていたのだ。それは骨を埋める覚悟と言い換えることができるものだったが、簡単に死ぬつもりはなかった。大義も正義もないロシア軍のへなちょこ(・・・・・)ミサイルやドローンが自分を殺せるわけはないと固く信じていたからだ。


「最後は正しいものが勝つの」


 頻繁に連絡を取り合っているマルーシャが毎日のように発する言葉が心の支えになっていた。それに、反転攻勢を続けるウクライナ軍の勇敢な姿に力を貰っていた。オデーサ市民の士気の高さにも鼓舞(こぶ)されていた。だから、ここを離れるという選択肢はあり得なかった。


「大丈夫です。皆さんが戻ってくる日までここを守っています」


 笑みを浮かべてリーダーに告げると、倉庫の中に入って、いつものように支援品の整理に取り掛かった。


        *


「えっ? オデーサに残る?」


 倭生那はナターシャの言っていることが理解できなかった。クリミア大橋を破壊されたことへの報復が続く中、とどまり続けるというのはあり得ないことだった。


「いや、だめだ、それは」


 余りにも危険すぎると警告したが、「大丈夫よ。何も問題ないわ」と平気な声が返ってきた。


「いや、だめだ。頼むからモルドバに戻ってくれ」


「もう無理なの。みんな行ってしまったから」


 ボランティアのメンバーが全員引き上げたので、乗せてもらえる車はないのだという。


「なんで一緒に」


 言いかけたところで遮られた。


「充電ができなくなる可能性があるからもう切るわね」


「ちょっと」


 待って、と言う間もなく通話が切れた。すぐにかけなおそうとしたが、指が止まった。オデーサは電力インフラが攻撃されているのだ。いつ停電になってもおかしくない状況なのだ。そんな中でスマホの使用を制限するのは当たり前だろう。もし停電になれば明かりとしても使わなければならないのだから、無駄遣いなんてできるはずがない。しかし、連絡が取れないということはナターシャの安否確認が難しくなるということでもある。


 それはダメだ。絶対にダメだ。


 スマホをテーブルに置いた倭生那はなんの躊躇いもなくすべきことを決めた。それは人生を大きく変えることになる決断だった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ