表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
廻天のアキラ  作者: 920
13/18

12話

 一般に長州あるいは萩藩と呼ばれる毛利家の支配地域は、西の長門ながと、東の周防すおう

二国に分けられる。その周防すおうのくにのさらに東端、芸州と境を接するところに、吉川

6万石の治める岩国がある。

 かつて安芸有数の国衆であった吉川氏は16世紀半ば、後の中国に覇を称える毛利氏から養子を迎え、同じ国衆の小早川氏とともにその隆盛を支えたが、関ヶ原の戦いにおいて徳川と事を通じ、毛利を旗頭に頂いた西軍敗走の一因となったことで、主家との間に確執を生じたと云われている。

「故に、まずは岩国」

 本陣に並ぶ面々を見渡しつつ、陸軍奉行、竹中丹後(たんご)守は続けた。

「大事に面して当主に果断無く、無きが故に家中は割れて内訌に至る。挙句いまや政務を握るのは、尊王を掲げては御所に押し入り、攘夷を唱えては異船に打ち掛かる無頼の輩。譜代の宿老からすれば、面白かろうはずはない」

「しかし」

 声を上げた松代の佐久間修理(しゅり)に、丹後の細いまなじりが動く。

「吉川は先日、和睦の使いを拒絶したばかりでは」

「先の使いは和使にあらず。かくなる敵情を探る、いわば間者にござる」

 ほう、と前に座る彦根の木俣きまた土佐守が息をついた。

「つまり、重しとなる武断派を取り除けば、吉川はこちらに内応する、と」

「さらに、清末きよすえら一門衆をはじめ、面従腹背を強いられていた恭順派が山口に反旗をかえせば、新たな内訌の呼び水にもなり得るということです」

「…」

 黙したまま腕を組む土佐守を窺う様に、津山の永見丹波(たんば)がおずおずと口を開く。

「岩国へ入るとなれば、我ら海道を進むことになりまするが…」

「これは粗忽」

 丹波たんばが言い終わる前に、丹後たんごしょうに広げた地図に扇を置いた。大写しになった

長周(*)の、石見・安芸・小倉の三境にはそれぞれ、罰点ばってんが記されている。

「長州を囲む四軍のうち、戦の口火を切るのは、この大島に御座る」

 扇の先は芸周国境を南にすべり、周防の南東に浮かぶ島でぐるりと円を描いた。

「七月朔日をもって返答がなされぬ場合、厳島を発した軍艦が大島を砲撃、然るのちに兵を揚げ、これを攻め取る手筈に御座る。海路に睨みを利かせた上で、敵が周防灘にこもってしまえば、芸州勢は艦砲に晒されることなく、無事国境を超えられる。

逆に、相手が我らの横合を突こうと北上したなら」

「数に勝る幕府艦隊が迎え撃つ、か」

 地図に目をおとし呟く丹波の傍らで、尼崎の服部大学(だいがく)が手をあげた。

「岩国を陥れたとして、吉川に恭順の意思がなければ、いかがなさる」

「さらば是非も無し。石見小倉の二軍一挙(せめ)はいり、三方より毛利を圧迫するまで」

扇を腰帯に戻しながら、丹後は再び一同を見廻した。

「以上が本営の草案ストラテヒにござるが、異見の御座らぬようであれば、先陣は手筈どおり彦根、高田ご両家にお預けしたい」

「承知仕る」

と、応じる両家の家老の後ろで、紀州の細井将監は静かに席を立った。


*:長門国と周防国

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ