方言女子はお好きですか?
皆さん、方言女子はお好きですか?
皆さん、方言で喋る女の子どう思いますか?
そのギャップに萌えるという方も少なくないのではないでしょうか。
今は地元を離れていますが私も方言のある地域に生まれ、有り難いことに同県出身で有名な方がいらっしゃるので「◯◯県=◯◯弁」と知ってくださる方もいらっしゃいます。
最初に言っておきますが、特定されると困るので何処とは言えません。(それじゃあ読む意味がない? まあそう言わずに最後までお付き合いください)
皆さんに、この私「ばんこ。」の方言女子としての魅力を発揮できないのは非常に残念です。しかも、自分で言うのもおこがましいですが「声が可愛い」とお褒めの言葉をチラホラいただきます。なので可憐な声で披露できないことも重ねてお詫び申し上げます。
せっかくなのでお褒めの言葉を一部紹介します。
「声は可愛いね」
「うん、うん。声優さんみたいな声だよね」
「ホント! 電話で聞く声はまた一段と可愛い」
……。
ええ、そうですよ。どうせ私は「声だけ」の女です。
電話のやり取りで妄想が膨らみ、実際打ち合わせをする時にがっかりされるのはもはや様式美です。
文句があるなら目を瞑って声だけ聞いててくださいよ〜だ!
それとも何ですか? 暗闇に連れ込もうって魂胆ですか!
すみません。「やさぐればんこ。」が発動してしまいました。
気を取り直して、普段は標準語に近いのですが飲み会の席などでついお酒が進むと方言が出てしまいます。それは「酔いどればんこ。」の出来上がりの合図なので、すみやかに水を飲ませてください。
酔って見えても方言が出ていない時は、酔ったふりをして何やら企んでいるのでお気をつけください。
え〜と、つまり何が言いたいかというと「ばんちゃん、◯◯出身なのに◯◯弁じゃないんだね」という事です。
そうなのです。私は皆さんがご存知の出身県の方言がしゃべれないのです。これを言うと皆さんに驚かれます。実は、そもそも地元は◯◯弁ではないのです。「◯◯県=◯◯弁」のイメージが強くて県全体そうだと思われているだけなのです。似ている部分もありますが違う部分も少なくない方言なので、同じ県なのに分からない方言なども多々あります。
私が生まれた地域の言葉は、ある一説ではむかし都から来た公家の方が治めていたので「京言葉」が流通しそれが混ざって独特の方言となったそうです。しかも、アクセントはまた違う地域のアクセントなので◯◯弁とは違います。ただ、「京言葉」の流れを組んでいるのか、有名な方言より癖は強くないし、標準語に近いので聞きやすいと言われます。なんというか、語尾が少し変わっているだけですね。
ところで、皆さん運動会の綱引きの時の掛け声は何でしたか?
「オーエス」
「さーうん」
などが多いでしょうか? いや違う私のところはこうだったという方はご一報ください。
この掛け声も地域によって様々ですよね。そして私が運動会の時に使っていたこの掛け声がかなりの地域限定言葉でした。いまだかつて、別の地域で掛け声が同じだったという方に出会った事がありません。
特定されると困るので書けませんが、例えて言うならば「オーエス」などは「1、2(イッチニ、イッチニ)」というテンポですが、私のところはテンポが違うので引くタイミングがずれています。
もし、どこの県の事を言っているのかピンときた方はお知らせください。ただ、特定されると困るので活動報告や感想での答えはすべて「否」とさせてもらいます。いや、普通の感想やコメントはWelcome!ですよ。
ちっ……面倒くさい女だなと思った方、すみません。
さて、まったく方言が出てこないのに方言についてのあれやこれやの摩訶不思議な話を読んでいただいてありがとうございました。方言女子はあまり関係ありませんでしたね。
しかし、もし当たった方がいればせめて方言を使った短いお返事をメッセージにてそっと差し上げたいと考えています。
え……? そんなのいらねーよ!
ですよね。
ナンダトコノヤロ〜!「やさぐればんこ。」が発動するよ!
方言についてのヨタ話でした。
地域に根付いた理由などを知るとおもしろいですね。