4.カウンタージャンプの恐怖 ――2015年3月6日 その2
世界ジュニアを優勝した後の、今年、2014―2015シーズン。
「15歳まではどんなに実力があってもジュニアカテゴリ」という決まりがある。この年齢制限によって、このシーズンのジュニア残留を余儀なくされた。まぁ、色んな意味で願ったりかなったりだったので、普通にジュニアの大会をこなしていった。
今シーズンの技術面での最大の課題は、ルッツジャンプの矯正だろう。
「今はこれでも成績が安定してるけど、エッジ矯正は早い方がいい。シニアに上がってからだと苦労するよ」
これは実際に、ルッツを含む6種類のジャンプが得意だった堤先生の言葉だ。
ブレードにはエッジが二つある。反時計回りで回転する選手の場合、ルッツジャンプは後ろ向きで滑って、左足のアウトサイドエッジを乗せて右足のトウを突いて飛ぶジャンプのことだ。逆に、インサイドエッジで踏み切って飛ぶジャンプはフリップという。左足で踏み切って飛ぶジャンプだが、フリップないし、他のジャンプと大きな違いがある。それは、アウトサイドエッジに乗ることにより、身体にかかる力と踏み切る力が逆になる、ということだ。
この事からルッツはカウンタージャンプと言われている。
さて。俺の問題は、ルッツの際、どうしてもインサイド気味になってしまう癖が抜け切れてないことだ。本来アウトで踏み切るルッツをイン――実質フリップジャンプになってしまったり、踏切の時のエッジが不明確だったりする場合、「エッジエラー」と判定される。こう判断されると当然減点されてしまう。これを判断するのはテクニカルジャッジの役割で、インサイドで飛んだジャンプを「エッジエラーのルッツ」とするか、「フリップ」とするかは審判次第。
シニアに上がる前に、変な癖は直しておきたい。
真面目にエッジ矯正をしようとすると、トウジャンプは試合でもかなり乱れた。試合でもフリップとルッツ、両方にエラーがつく場合もままあるわけで。
シーズン中盤あたりでは手ごたえを感じていた。12月上旬のジュニアGPファイナルでは、何とかクリーンなエッジ判定を受けることに成功した。
それでもまだインで踏み切ってしまう癖が顔を出すことが多かった。練習に練習を重ねて――
――まさか問題の左足ではなく、右足があんなことになるとは思ってもいなかった。
*
リンクに足を踏み入れて、右足に走ったのは違和感だった。右の滑りが悪い、というか、滑ろうと足を動かすと、その違和感がスケートの邪魔をするような感じだ。
「テツ、ちょっとルッツ飛んでみて。癖が出てるから」
水を飲みに戻ってきた俺に、先生が指示を出す。
右足のエッジチェンジ、ブラケット、スリーターンをはさんで後ろに向きなおす。左足のエッジを意識して、インサイドからアウトサイドに切り替えて――
――飛び上がろうと突いた右足に痛みが走る。金槌で直接骨をたたいたような。
このまま3回回ったら、絶対に転倒する。――と、飛ぶ前の一コンマで考えたわけではないが、足がすでに警鐘を鳴らしていたのだろう。2回転で降りてきた。
「どうした? エッジは何とかアウトになっていたけど」
「ちょっとタイミングが合わなかったんです」
規定上、ショートのルッツは3回転と定められている。本番で、回転を解いて2回転で降りてきてしまったら、GOEでかなりのマイナスが付く上に、プログラムの流れも切らしてしまう。演技構成点にも響いてくる。
転倒しても2回転以上の点数はもらえるのだ。
……右足が、笑えないぐらい痛い。
*
演技を終えて――右手で軽く、額をたたく。
悪い演技をした時のキス&クライほど拷問なものはない、と思う。それだけ最悪なものをやってしまった。
……最初のトリプルアクセルはステップアウト。
フリップとトウループの3回転+3回転はどうにか決めたものの、後半の単独の3回転ルッツで、1.1倍にされた基礎点をもらうどころか転倒。尚、ルッツは明らかに回転が足りていない上での失敗だった。自分でもわかるぐらいだから、ジャッジは見逃すまい。3つのジャンプ中2つをミスってしまうと、それだけで点数に響いてきてしまう。痛む右足に負担を掛けないように、入口へと足を滑らせていく。
ミスが続いた後、もろもろの要素が重なって滑りそのものが慎重になってしまったことは否めない。後半のスピンとステップでも、仮にレベルが取れていても大きな加点は望めないだろう。
ショートの曲は、ラフマニノフ。「パガニーニの主題による狂詩曲」の18変奏。フィギュアでもオーソドックスな美しい旋律だが、通常のピアノとオケによるものではなく、クラシックギターの編曲版を使用していた。気に入っているプログラムなだけに、不本意な出来になってしまったのが悔しい。
苦い顔で戻ってきた俺にエッジカバーを渡した先生は、小さく頷くだけで何も言わなかった。
だが、
「阿寒湖に飛び込みたい……」
「今の季節は無理だね」
キス&クライに座ったあとの、ぼそっとした俺のつぶやきはしっかりと先生に聞かれていた。三月上旬だが、釧路の阿寒湖はまだ氷が張ったままだろう。
電光掲示板に表示された点数。確認したところ、思ったよりもストレスを感じなかった。このぐらいで仕方がない、というのが正直な感想だった。演技構成点も、失敗した割には出たなと逆に驚いた。
この時点で、最終組3人を残して5位。
「大丈夫だって。最終組に残れなくてもフリーで何とかすればいいのさ。今のルールだったら、フリー次第だよ。まぁ、ショートのアドバンテージも捨てがたいけどね」
……俺の性格を知ったうえで気楽に言ってくれているので、それはありがたい。言葉の中に、慰めの要素がないことにも。
先生はフィギュアスケートという競技の性質を言っているだけ。そして、スポーツだから時としてこういう失敗もありうる。それは何も俺に限ったことではない。
問題なのは、今の俺がフリーの4分を滑りきれるかどうか、ということだ。
キス&クライから立ち上がる。バックステージに設置されたテレビで、最後の三人の演技を確認する。
最終滑走者が出てきた時点で、まだ俺は5位。その、最終滑走のイタリアの選手が、俺と同じぐらい冴えない演技を終えた。わずかに俺が上回って、5位。フリーの最終組には何とか残ることが出来た。
男子ショートの結果は、ロシアのアンドレイ・ヴォルコフが、2位のアメリカ代表ジェイミー・アーランドソンに5点以上の差をつけて首位。3位にはほぼ無名のドイツ選手のミハイル・シューバッハが入り、カナダのアーサー・コランスキーが僅差の4位につけた。
基本的にスケート選手は、自分の滑走の前に滑る選手の演技は見ない。だから、上位4人がどんな演技をしたかは、よくわからない。
確信していることは、首位のアンドレイ・ヴォルコフが、その点数にふさわしい演技をしただろう、ということだ。
……俺に与えられた点数は、彼に追いつくにはかなり厳しいものだった。
*
ショートが終わって、ドーピング検査を済ませてすぐにホテルに帰った。少数ながらハーグまでわざわざやってきた、日本のマスコミの質問を適当にさばきながら。二、三聞かれたことに対して、出来る限り丁寧に答えておいた。転倒について何も聞かれなかったのは、幸いだった。二重の負傷は周りにバレていないらしい。
その日の夜。
「テツ、入るよ」
演技後の指導は夕飯の前、というのが先生の方針だ。公表されたジャッジスコアを見ながら、スピードがない、エッジが浅い、ここのスピンがレベルの取りこぼしがあった、ステップの時のターンが足りなかった、などの指摘を受ける。
案の定、基本スピードがなかった、ジャンプの時の空中姿勢が悪い、フライングシットスピンの入りで体勢がぐらついた、スピンの回転が足りなかった、チェンジエッジがスムーズじゃなかった……等。
「で、本題はここから」
散々な指摘(当たり前だが)を受けた後、先生が改めて話を切り出す。
平常よりも真面目な顔で。
「右足を見せなさい。今日の君の足は、いつもと違うよ」
割と強い口調で命じられた。何時もよりエッジが浅くてスピードがなかった、とも付け足された。
わずかだが、自分の両目が見開かれたのを自覚する。演技後に何も言わなかったからだろうか。その場で俺が白状するとは、先生のほうも思ってはいなかったのだろう。プライドが高くて負けず嫌いなアスリートは多いだろうが、俺の場合は特に後者が飛びぬけている。
例え周りにバレていなくても、先生までは騙せない。膝までジャージをめくって、靴下を脱ぐ。足首が心もち赤く腫れている。だが先生の目線は、腫れた足首ではなく甲の部分へと落ちた。
先生が軽く押してみると、口から変な呻きが出てきた。――ショートのルッツの失敗と同等の激痛が駆け抜ける。
「やっぱりね。捻挫はルッツの時のだろう。でも、こっちのほうが問題だね」
先生が渋い顔を見せる。
こっち、と表現したもの。親指と人差し指の間の鋭い切り傷。比較的新しいものだ。
去年12月の、シニアの全日本選手権前。ルッツの練習中に作ってしまったものだった。左足のエッジをアウトにし、右足をついて――飛び上がるのが間に合わず、そのまま左足のブレードで右足をひいてしまった。
ルッツはカウンタージャンプであり、アウトサイドにエッジを乗せるのが特徴であるが、もう一つ重大な特徴がある。それは、飛び上がる前、左足と右足の軌道が重なる、ということだ。左足のアウトサイドにエッジを乗せて、さらに左足のブレードの延長線上に右足のトウを突く、そしてその過程でカウンタージャンプとして成立する、と言えばいいだろう。その軌道上にあったが故に出来たものだ。
まさかブレードが、靴どころか骨にまで達していたとは思わなかった。血まみれになって、当然、その靴は使えなくなった。スケートのエッジは刃物、という当たり前の事実を思い知らされた。
緊急手術の後、全治一か月と診断された。差し迫った全日本選手権は欠場を余儀なくされ、氷の上にはしばらく乗れなかった。
もっともそれは2か月前以上の出来事で、年明けの1月中旬から練習を再開した。普段通りのタイトな練習をしても影響が全くなかったし、医者も太鼓判を押していたので治ったと判断していた。
……治ったものだと、思っていた。
先生が持ってきた鞄の中からテーピングテープを取り出す。慣れた手つきで俺の足首を固定していった。捻挫自体も軽いものではないのだ。
「いつごろから?」
だが目下の懸念は、足の甲にあるのだろう。何で言わなかったのか、と責められても仕方がないと思った。先生が一枚上手だと感じるのは、こういう時だ。
「違和感があったのは五日ぐらい前からですが、確信したのはショートの6分練習の時です」
再発と考えていいのだろうが、何が原因なのかは思い浮かばない。スケートに関わる全てが原因になった、と考えたほうがいいだろう。リンクは固くて寒いから、切り傷には厳しい環境だということもある。ぎりぎり日本にいた頃だが、この時期だと補欠の選手にも迷惑がかかる。
そして右足の痛みに、ショートのルッツの失敗が追い打ちをかけた。右足のトウをついた瞬間、6分練習で試しに飛ぼうとしたとき以上の痛みを感じた。6分練習の時の痛みが骨を金槌で直接叩いたようなものだったら、ショートの時のものは骨に直接錐をあててじっくりとそれでいて鋭く穴をあけられているようなものだと表現できる。それで着氷の際回転が足りずに降りてきて、転倒を免れようとしたのが仇になり、結果として新しい負傷を増やしたわけだ。全く笑えない。
「フリーは出られる?」
「4分滑りきれるかが博打ですが、出ます」
「こんなこと言うと怒られそうだけど、枠なんて考えなくてもいいんだよ?」
「枠だけの問題ではありませんから」
遠まわしだが、棄権も考えろ、という先生の意図はあえて無視する。そんな考えは、はなから頭になかったからだ。
今回の俺の役目は、連覇よりも来年の世界ジュニアでの日本の出場枠3を守るために貢献することだろう。出場枠は、前年大会の結果から決められる。
棄権をすると、それが叶わなくなってしまう。
そんなことよりも、個人的な事情のほうが勝っていたのも事実なのだ。そしてその事情を、先生は誰よりも知っている。
与えられた俺の点には納得はしている。その分、非常に口惜しいのだ。僅かにも付け入ることの出来ない右足の現状に。
だが、それでもフリーだけでも。たとえ難しいことでも、フリーだけでもあの化け物の上に立ちたいのだ。それが出来なくても、肉薄するぐらいには。
深く、息を吐き出す。俺が言い出したら聞かないことも、並々ならぬ負けず嫌いな性格も、先生は知っている。
「わかった。フリーまで一日空いてるから、あんまり負担を掛けないように。このままのジャンプ構成でも十分、追いつけると思うから。かなりやばいようだったら、ジャンプ構成を変えることも考えなさい。それでいいね?」
文句のいいようがない。
「ありがとうございます」
捻挫、そして2か月前の怪我は決して軽傷ではない。軽く頷きながら同意してくれた先生に、棄権を強く勧めなかったことに関しても、感謝以外のなにものもない。
「俺じゃなくて、雅ちゃんに感謝しなよ」
「は?」
思いもよらない名前が出てきた。雅。つまり、女子代表の星崎雅。幼馴染で、同じリンクで練習する仲間で……。……なんであいつが知っているんだよ。
「さっきすれ違った時君の足がおかしいって言っててさ。俺も6分練習できづいちゃいたけど、どう説得したものかと考えていたところでさ。で、彼女がどうせ棄権なんて考えちゃいないだろうから、何とか無理させないようするのがいいんじゃないかって」
つまり、あのぼろぼろの演技を見ていたのだ。
男子ショートの時間。確か女子選手は練習用のリンクが使えた筈だ。その雅がいたっていうことは……。
「……あのバカ、練習してろよ」
発言に毒がにじんでしまう。確か、一番得意なアクセルの調子が悪いって言ってなかったか? それなのに男子の観戦とは、意外に呑気なものだ。
しかし、もし雅から直接何か言われたとしたら。
絶対に否定していただろうし、自分で考えるのもなんだが、先生にこうして白状していたかも怪しいものだ。
「いい彼女をもったねぇ」
「違いますそんなんじゃありません」
……30過ぎたおっさんが、にやつきながら気持ちの悪いことを言わないでくれ。
【補足】この15年の世界ジュニアは12-13シーズンのルールに基づいて執筆しています。ので、実際の15年世界ジュニアで、テクニカルジャッジによるエッジエラー判定があるかどうかは不明です。なくなる、という噂も聞いているので。