表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
60×30  作者: クロサキ伊音
シーズン1  2015年世界ジュニアフィギュアスケート選手権
3/65

2.肉まんとビデオテープ ――2006年3月18日

 本州に初めてやってきたとき雅に一番驚かれたことは、小学校の体育の授業でスケートがある、ということだ。釧路は元々スケートが盛んで、俺も幾人かの友人とスケート少年団に入っていた。小学校の授業以前に、普通に滑ることが出来た。そしてそんな人間は結構珍しくもない。


 だが、フィギュアとなると話は別だ。


 北海道はスケート王国、と評されることがあるが、それはあくまでスピードスケートでの話だ。北見、帯広、釧路、中標津などでスケート少年団があるが、フィギュアのクラスやクラブはスピードほど盛んではなかった。地域によって違いはあるだろうが、北海道で盛んなのはスピードスケートのロングトラック競技と(ショートトラックは北海道ではメジャーではない)、それからアイスホッケーだ。

 つまり、北海道でフィギュアをやっている人間は少数派だ。


 ――その少数の人間になるには、いくつかのきっかけが必要だった。


 *


 溶けかけた雪でべしゃべしゃになった道を、何台かの車が走っていった。純白色のものが泥で汚されていくのを見ると複雑な気分になる。勿論、慣れてはいたし白いまま残しておくことは不可能だと知ってはいた。


 もう10分も、待ちぼうけを食らっていた。


 丁度、俺がバス停に着いた時に無常にも発車していった。その時点で、次のバスは20分後。ベンチに座って、近くのコンビニで買った昆布のおやつをもしゃもしゃと食していた。

 空の上から、タンチョウの泣き声が耳に入ってくる。最近、空を優雅にめぐる白と黒の姿が多くなったものだとぼんやりと考えた。


 澄み切ったクリアな空に、甲高いクリアな泣き声。風の鳴き声が重なる。久しぶりの青空にふさわしい、清々しい音を聞いていた。こういう、大気や生物から自然発生される音を聞くのは好きだ。切り取った風景と音があるだけで、この瞬間は完璧な空間だという錯覚を覚える。タンチョウの鳴き声。雪景色。大地を潤す雨の一粒。鈍色の分厚い雲から漏れる太陽の光。若葉が光合成を起こして、自らの表面を濡らす。一日だけ咲き誇る月下美人の白さ。蛋白質を含んだ土のにおい。


限りなく透明な川の流れ。


 美しいものだけに囲まれて過ごすのは窮屈だ。それでも人間は、単純で純粋なものを愛してやまないのだ。


「あー、タンチョウがいるねぇ……」


 そんな思考は、横から遮られた。

 勿論これは俺の声ではない。しまりのない、だめな大人の声だった。少しだけ不愉快になる。


「ねえ、君」


 そんなしまりのないだめな声をもつ大人は、隣にいる俺に話を掛けてきた。バス停には、俺と、その声の主しかいない。声の主は俺と同じぐらいにバス停について、同じく次のバスを待っていた。発車したバスを見た瞬間に「あー、行っちゃったー」と呑気に呟いていた。


 目鼻立ちは整っていて、輪郭は骨ばっている。真っ黒な髪はすっきりと切りそろえられている。真冬と違って暖かくなってきたとはいえ、茶色のコートはあんまり防寒機能がなさそうだった。背が高くて、恐らく20代の前半。

 ……まさか話しかけられるとは思ってなかった。


「それ、ちょっと分けてくれない?」

 それ、と指したものは、俺が持った昆布のおやつだ。


 ……何で見ず知らずの人間に食ってるものを分けなきゃならないんだ。幼稚園で小学校でも先生たちは同じことを言っていたぞ。「知らない人に話しかけられても、無視しなさい。ついていっちゃ駄目」と。

 俺はいま、新手の技にひっかかっているのだろうか。「おやつあげるから来ない?」とかでもなく、子供を攫う手段として「その食いものちょっと頂戴」は……これまで7年という短い人生でも、聞いたことがない。


「腹減って死にそうなんだ」


 情けない声だった。顔も青白いし、本当に腹が減っているだけかもしれない。が……。それぐらいで警戒心を解くわけがない。


「そんな事言うやつは簡単には死なないよ」

「……腹減りまくってる俺の心情を察してはくれないのかい?」

「俺、まだガキだから、そんな高等技術持ってないし。だったらコンビニまで行けばいいじゃんか」

「面倒だからいやだ」


 ……しまった。話に乗ってしまった。これからは話を掛けられても無視を決め込むぞ、と思いながらコンビニの袋を開けた。昆布のおやつの他に、大好物の肉まんを買っておいたのだ。

 まだほんのり温かい。がちがちに冷えた指先を肉まんで温めていたら、横から手が伸びた。


「あー!」

 叫ぶのが一歩遅かった。

肉まんは俺の手から消えて、男の手へと渡っていた。


「うん。うまい。俺、あんまんより肉まんのほうが好きなんだよね。ありがと」

「子供のもん勝手にとるなよ! せっかく残しておいたのに!」

「何。君がおとなしく昆布を分けてくれなかったのが悪いんだよー。あー助かった」


 男が、人のものを実にうまそうに咀嚼する。あっという間になくなった。子供のもの、というよりも、見ず知らずの他人の物、と言った方が正しいが……なんてだめな大人なんだ。いい大人が子供のものを横取りするなんて。100円は子供にとって大金なのに!

 むっときたので、すぐさま立ち上がって歩き出す。


「バスはもうすぐ来るよー?」


 それまでの時間をあんたと一緒にいたくないんだよ、という言葉を必死で飲み下す。バスで5分、歩けば15分の距離を面倒がるんじゃなかった。泥だらけの雪を蹴飛ばしながら、速足でバス停から離れた。

 10メートルぐらい歩いただろうか。


「ねぇ! ちょっと君!」


 後方から、張り上げた声。さっきの男の声。なんだようるさいな。話しかけんなよ。


「ねぇ。大事なもの忘れてるよ!」


 そこではた、と気が付いた。耳あて。マフラー。長靴。リュックは背中にしょってるし。他にないものは……一つしかない。

 後ろを振り向く。座っていたベンチに置いてあったのは三角の形をした黒いバックで……つまりそれは俺のスケート靴!

 あわてて戻って手にする。よかった。無事だった。


「駄目だよー。スケーターなんだったらスケート靴を忘れたりしちゃ」


 少しだけ目をむいた。俺はスケートやっている、なんて目の前の怪しい男に言った覚えはない。


「何で、スケーターだってわかるんだよ」

「そりゃ、君の持っているそれは俺にとっちゃ商売道具だからね。見ればわかるさ」


 商売道具、というのはよくわからなかったが、とりあえずは同じくスケーターであるらしいのはわかった。

 少しばかり、警戒心を解いた。……肉まんの恨みは消えてはいないが。

 そうこう話しているうちにバスが来た。小銭入れを準備している間に、男が先にバスのチケットを買っていた。


「釧路クリスタルセンター前まで二人分。あ、一人は子供料金ね」

 運転手は何も言わずに、チケットを二枚男に渡していた。

「ほい」

『釧路クリスタルセンター前 子供料金110円』と書かれたチケットを、男から手渡される。……これはつまり。

「肉まんの礼だよ」


 そういう事らしい。これを、そのままもらってもいいものかと思ったが、それ以上に他意はないようなので、素直に受け取った。

 だが、もう一点分からないことがあった。


「何で俺の行き先がわかったんだよ」

「だって、この辺りはあれしかリンクはないし。そんなもんもって行く場所はひとつだけでしょ。旅は道連れ。さあ一緒に行こうじゃないか」


 旅じゃないし、とぶつぶつ言いながらバスに乗った。



 *



「懐かしいな、ノーマルの靴だ」

「……じろじろ見んなよ」

「そー言うなって。近いうちにスラップにするの?」

「まだ早いよ。お金がかかるし、今はノーマルで十分」


 受付を済ませて、靴を履く。ノーマル、と男に言われたこの靴は、俺の持っているロングトラックの靴のことだ。一流選手必須のスラップスケート靴に行く前に履くものだとされている。

 今は小学生でもスラップを履く選手が多いが、小学一年でスラップを履くやつはそんなにいないだろう。大体、小学校の三年にもなると、大体ノーマルからスラップへと履き替える。

 ただ……スラップに履き替えるまで、俺がロングトラックを続けているかは疑問だ。少年団の先生には、運動神経がいいしいいところまで狙えると言われてはいたが、同じスケートでも、別の競技に惹かれている自分も確認していたから。


 釧路クリスタルセンターは通年開放のリンクだ。勝手についてきた(バス代は頂いたのだが)あの男はしばらく話しかけたあと、ちょっと用があるから、と言って再び受付へと向かっていった。

 三月の半ばで春休みになっていたが、ぱらぱらとしか客の姿はない。……わりといい時間に来た、と嬉しくなった。これで、十分に別の練習が出来る。トウガードをつけて氷上に降り立った。

 足首をしっかりまげて、腰を落とす。後ろで手を組んで、直線に滑る時の基本姿勢でゆっくりと体を慣らしていく。


 だんだんとスピードを上げていく。その横を。

 真っ黒な影が通り過ぎて行った。


 その影は、ぱらぱらとしかいない客の合間を、豪速で過ぎていく。一瞬たりとも両足で滑っている時間はない。自由自在にエッジを動かして、幾何学的な文様を氷の上いっぱいに描いていく。――描かれたトレースは、複雑すぎて意味が分からなかった。

 丁度人が開けたところで飛び上がった。……前向きに。ゆっくりとした回転で、しっかりと3回半回ったのがわかった。


 あのビデオの人と同じジャンプだった。前向きで飛んで、3回半回って降りてくる。

 20年以上前に活躍した、憧れのフィギュアスケーターと。


 端で暫く、その滑りをじっと観察していた。後ろ向きで滑る。右足だけで滑る。二つあるエッジで、内側のエッジに体重を掛ける。左足だけで何回も回る。端から端まで、片足だけで滑る。

 バス停であったあの男だった。俺に肉まんをせびった時のだらしない感じや、軽薄な感じはまったくなかった。真剣で、しかしスケートそのものを楽しんでいるような雰囲気があった。黒いTシャツと、黒のジーンズ。シンプルな私服でするすると滑っていく。


 本気で滑れば、純粋なスピードでスピードスケートの選手にフィギュアの選手が適うわけがない。

 だが、あらゆる動きを行いながら、という条件が付けば別だ。


 15分以上その姿やトレースを観察したあと、リンクから上がってロングの靴を脱ぐ。小銭入れの金と、一枚だけ残った貸靴無料券があるのと……帰りのバス代まで十分残っているのを確認して、貸靴コーナーに向かった。

 フィギュア用の靴を履いてリンクに戻る。まだまだ疲れを知らないようで、未だにリンクの端から端を細かく動いたり飛んだりしていた。


 フィギュアとロングトラックの靴は全然違う。ロングトラックの靴は、まずエッジが足の裏の長さを超えている。一般開放時にロングトラックの靴で滑る場合、必ずトゥガードをつけなければならない。事故を未然に防ぐためだ。


 小遣いに余裕があるときは、ロングの靴ではなく貸靴を利用していた。トウガードつけていても危険なのには変わりないし。それに……。

 前向きで、腰を落としてゆっくりと滑っていく。フォアで滑るのはロングでずっと練習していたことだ。スピードスケートは、基本、後ろ向きでは滑らないから。


 落とした腰の位置を上げて、腰を下げないで速く滑れるようになるまで、かなり時間がかかった。勿論、速いスピードで滑るだけではなく、そのスピードを保ったまま飛ぼうとする恐怖に慣れるまでも。膝を曲げて、身体とエッジを方向転換させる。……何とかバックでは滑れるようになった。


 再び向きをフォアにする。左足で踏み切って――氷の上に叩きつけられた。


 俺に出来るのはここまでだ。きちんと教わっただけではなく、一年に及ぶ観察の結果だ。後ろ向きですべる。前向きに切り替える。左足で飛び上がろうとする。――ちゃんと着氷できたことはない。原因が何か分からないが、やってみるしかないんだろう。

 もう一回。氷屑を払って立ち上がった。


「余計な力を抜いて、ジャンプの前にブレーキを掛ける感じでカーブしてみな」


 意識の外側から声がかかる。力、抜いたら飛べないんじゃないのか? 飛ぶ前に、一瞬止まるようなイメージなのだろうか。

ジャンプに入る前、力を抜いてエッジでカーブを作る。左足で飛び上がって――

「降りられた……」

 右足が、確かに氷を捉えていた。

 初めてだった。半回転宙を舞って、片足でちゃんと降りられたのは。



 ……リンクの縦長の窓から、茜色の光が差し込んでいる。開放時間は後一時間残っているけど、タイムリミットだ。五時までには家に帰るように言われている。


「君、どうやってそれ出来るようになった?」


 帰る前。リンクの外でバナナ牛乳を飲んでいたら、隣に座っていたあの男が聞いてきた。そういえばまだ名前を聞いていない。……そういう雰囲気でもなかったし。飛ぶ前に一言アドバイスを投げてくれたのは、こいつだったんだろう。


 身長は確かに高い。だが、あれだけ激しく動けるんだから、結構筋肉がみっちりついていると思っていたら、意外に細身だった。足の筋肉は違うのだろうけど。

 滑れるという環境以外、フィギュアに関しては俺にそろっているものは何もない。何せ、靴もなければ教える人間もいないのだから。


「ビデオとか、人が練習しているのを観察してたんだ」


 これが紛れもない事実だ。

 フィギュアのマネはスピードの靴ではうまくできない。これは経験からだ。エッジの形や靴の性質が、そもそも違うのだ。


 始まりは一年前。一本のビデオテープだった。押入れの中にしまったアニメ映画を探していた時、DVDに紛れていたふるいビデオテープを発見したのだ。表紙には「1985年、東京」と書かれていて、見なければ中身が明かされなかった。


 幸い、ビデオデッキは捨てられていなかった。気になってみたところ、それは20年以上前に東京で開催されたフィギュアスケートの世界大会だった。テレビ放送されていたものをわざわざ録画したらしい。祖父の趣味はスポーツ観戦だったが、録画したものを丁寧に残していたのは驚きだった。


 後から知ったことだが、祖父が一等のめりこんで観戦したのがフィギュアだった。なんでも、若い頃に札幌五輪のフィギュア競技を会場で観戦し、赤いドレスを着た銅メダリストの女性に魅了されたことがきっかけだったようだった。


 ビデオは何度も繰り返し見ていたらしく、画質が異常に悪くなっている。だが、画質なんて気にならなかった。


 旧ソ連の選手だった。それまで俺の中のスケート、というものは、前向きに滑ってスピードを競うものだった。


 だが、その選手は。一切のスピードを落とさずに、複雑怪異な足の動きをしながら、飛んでは回って、そしてまた後ろ向きになって滑って、足を再び複雑に動かして……。4分半を見終わった時には、頭がぼうっとしていた。


あの動きはどうやったらできたんだろう。スピードスケート並みに速いスピードを保ちながら、どうやってあの動きをするんだろう。無尽蔵なスタミナと、流れて止まることのないあの演技は。……ただ、前向きに滑るだけでは、あの技術は持つことはできまい。


それ以来、ビデオを見返しては同じ動きをまねようと努力した。後は、たまにこのリンクが行っている短期間のフィギュア教室で教えていることを、聞いたり観察したり。スケート少年団の合間を縫ってこっそりと練習していた。……スケートリンクの無料券をもらったりもして、浮いたお金でフィギュア用の貸靴を借りた。

さすがに一年で、それも子供の俺があんなことをすぐに出来るとは思ってない。が……。それでも限られた時間の中で何度も何度も練習するうちに、後ろ向きに滑るのと、半回転だけは習得できた。


 俺はフィギュアに興味を持った経緯を、懇切丁寧にその男に教えた。

 何故かにやにやと笑われたが、不快には思わなかった。


「何で笑うんだよ」

「いや、だって俺が君ぐらいか、それより小さい頃の世代だよ? よく見つけたね」

「……あんた、結構年いってんだな」

「失礼な。俺はまだ23歳だよ。まぁ……君、なんて名前?」

「鮎川哲也」


 そういえば自分の名前も名乗ってなかった。名乗るような雰囲気でもなかったのだけど。

 バス停で会った男は、コートのポケットに手を突っ込んで何かを俺に渡してきた。


「興味あったら、見学においで。あー、腹減った。俺も帰るかなー」


 手渡されたのは一枚の名刺だ。漢字は難しかったけど、丁寧に読み仮名が振ってあったから何とか名前を確認することが出来た。ツツミマサチカ、というのが本名らしい。


 名刺の裏を見た。当時は読めなかったが、今なら何と書いてあったかはっきりわかる。―98年長野五輪日本代表、02年ソルトレイクシティ五輪5位入賞。02年、03年世界選手権銅メダル、04年世界選手権銀メダル。05年引退。現在はプロスケーター、そしてコーチとして活動中、と。



 ――それが、7歳の頃。今の先生との初めての出会いだ。




 これも後から知った話だが。

 (つつみ)(まさ)(ちか)――先生は、世界選手権出場経験のある90年代後半から00年代前半代表する日本の男子シングルのスケート選手だった。釧路出身で、ロングトラックからフィギュアに転向した少数派の一人だった。もっとも釧路にいたのは中学1年までで、岩手の中学に転向し、そのまま岩手の高校に進学し、卒業後は横浜とデトロイトを行ったり来たりしていたらしい。


あの時釧路クリスタルパレスに来たのは、久しぶりに故郷のリンクで滑りたかったから、とも言っていた。


 故郷に帰ってきたのは、育ったリンクからの要請があったのが理由だった。新しくフィギュアスケートクラブを作るからそこのコーチにならないか、というものだ。


 日本は今現在、そして2006年当時も、フィギュアスケートという競技が一般にも浸透しつつあった。堤先生と出会ったその当時は丁度トリノ五輪の時期で、日本人初の五輪女王が出たことにより、日本中がフィギュアスケートで沸いた時期だった。


そこで新しい生徒が増えるかもしれない、というリンク経営側の狙いがあったと推測するのは、考えすぎではないだろう。


 ……まだ釧路のリンクが残っていた頃の話だった。俺が初めて滑った氷は、今はない。建物が半壊されて、外壁が剥がされていた。むき出しになったアイスリンクが外に現れていたのが最後に見た姿だ。氷は、既に溶けて、釧路のシンボルでもあるタンチョウが何羽も何羽もその氷の上で羽を休めていた。


 あの日構成された色はどこまでも単純で、無力で、そして純粋なものだ。リンクの取り壊しが決まり、建物としての役目を終えたコンクリートの灰色。それでも銀盤は建物の後に壊すらしく、だから外界で絶対零度を保てなくなり、透明で弱弱しい姿をさらけ出していた。その、溶解した水のなかに、白黒のタンチョウがやってくる。ひとしきり休むか、或いは戯れたタンチョウは、雲一つない澄み切った空の向こうに泣き声を上げて飛び去っていく。不思議なものだ。タンチョウは、夏には滅多に見えることは出来ないのに。


 ホームリンクが閉鎖されたのは今から五年前。経営難だったらしい。維持費も十分に賄えなかった、というのは堤先生から聞いた話だ。釧路にあるスケート場は一つだけではないが、クラブが移動することなく、そのままリンクとともになくなった。

 それ以来、俺は神奈川県横浜市に練習拠点を置いている。



 *



 ウォームアップ中はヘッドホンをつけて音楽を聴いている選手が多い。俺もその例にもれず、iPodに入れた曲を流しながら黙々とアップを続けていた。

 右足首を回す。試合には支障の出ない程度には治っている。……筈だ。


 否応なしに心拍数が上がっていっている。音ははっきりと聞こえない筈なのに、どうしても意識してしまう。この、緊張と高揚がないまぜになったような感覚が、好きなのか嫌いなのか。ただ、失敗のやり直しがきかないショートは、個人的には苦手だ。


 最終グループ、第3滑走。

 それがショートプログラムでの滑走順になった。

 今は第五グループが始まるところだろう。……ヘッドホンをつけていても、音が完全に遮断できるはずがない。

 ――歓声が湧き上がる。気にするな、という方が無理な話ではないだろうか。必要以上に神経質になっている自分がいた。



 2015年。

 初めて氷に乗ったのは、3歳。その時はスピードスケートだった。

 ――スケートを始めて12年。フィギュアに転向したのは9年前。

 未だかつてない強敵が、立ち塞がろうとしていた。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] スケートの知識が多少でもある方は、かなりしっかりイメージしながら読めるんだろうなと。ないので雰囲気で読んでますが、それでも楽しめます。 [気になる点] 用語集ほしいですね(笑)自分で調べろ…
[一言] 肉まんのお礼……コンビニによっては百二十円だから損だな フィギュアは詳しくないので技名で困りますが、それでも細かい描写で情景が浮かびます
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ