表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/28

孔子

 孔子とは、姓は孔、名は丘、字は仲尼で春秋時代の魯の国の人です。魯は現在の山東省曲阜周辺です。

 理想家で、古代の聖王や魯の周公旦が行った徳治を手本に政治を行いますが失敗してしまいます。

 政治の第一線を退いた後は人材育成に努め、門下からは優秀な人物が続々と輩出されましたが、その教えが大きく広がるのは死後三百年近く経過した、前漢末の時代でした。

 主な業績としては、廃れていた古式礼法を整えた他、音楽の整理、仁を主体とした政治思想の確立、歴史書である『春秋』の編纂などが挙げられます。

 孔子の教えが儒教として集大成されるのは、四百年近くかかりますが、その中心にあるのは弟子たちとの問答集である『論語』です。

 儒教に於いては『四書五経』を学ぶ順序が十二世紀頃に「朱子学」として確立しますが、それ以前から複数の教本がありました。

 特に『春秋』については本文のみでは意味を為さないので、『左氏伝』『公羊伝』『穀梁伝』などの注釈書が必須となっています。

 孔子の編纂である『春秋』は魯の国の歴史を記した書物で、おおよそ二百四十年間の歴史を扱い、この期間を「春秋時代」と呼ぶ典拠になっています。

 『春秋』本文は「獲麟」で終わっていますが、『左氏伝』では孔子の死去までを扱い、更に注釈としてその後の十年間を記しているようです。

 孔子の事蹟は同時代ではそれなりの評価でしたが、弟子たちや直系子孫たちの努力によって東アジアに多大な影響を及ぼすようになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新お疲れ様です。 [一言] もしも孔子が儒学あるいは儒教を纏めなかったら、今の東アジアはどうなっていたのでしょうか。 怖いもの見たさの興味があります。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ