表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/28

節分

 今年は二月二日が節分です。

 より厳密に言えば、立春を含む日の前日が春の節分になります。節分そのものは四季の終わりに存在します。

 二十四節気で季節を表す太陰太陽暦では、冬至を基点として暦を調節します。

 太陰太陽暦の一ヶ月は月の朔望が基準ですから、太陽の公転とは日数が大幅にズレます。そこで節気を設けることで季節を固定し、生活や農作業に役立てました。

 おおよそ半月間で一つの節気となりますので、気候変化に合わせた生活を送ることができます。

 立春前の節分は、一年間の穢れを払う日でもありました。

 当初は「土牛童子」という牛を牽く童子の像を作って宮城の門に立てて、寒を送る儀式を行っていました。

 更に穢れを払うのに「追儺」という儀式を奈良時代から行っていたのですが、室町時代ぐらいからこの二つが混同されて、煎り豆を撒いて鬼を払う様式に変化します。

 「鬼は外、福は内」との掛け声も室町時代には確立されていました。

 こうして払った邪鬼を更に念入りに払うのが「落とし玉」です。

 炒り豆と小銭を共に包んで道端に落とし、それを他人に拾わせることで厄落とししていました。

 小銭は年の数を包んだそうですが、いつしか身近な人々へ現金を渡す「お年玉」に変化しています。

 今年は武漢肺炎という鬼を払う必要がありますので、まずはウイルスを持ち込む鬼を外へ追い出さなければなりません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ