表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/28

三従四徳

 「三従四徳」とは、女性が守るべき行動規範として儒教で唱えられている道徳観です。

 儒教では女性に対する行動抑制が多いのですが、これは他の宗教でも同じです。キリスト教でも仏教でも「男性を惑わす」として厳しい行動規範がありました。

 これらは女性が派手で煽情的な姿を見せると、「男性の理性が保てないから勘弁してくれ」というのが本音です。

 我が国でも久米仙人が女性のふくらはぎを見て神通力を失ったという伝承があります。

 ですから、儒教でも女性に対する抑制的な行動規範があります。

 内容は以下の通りです。

・幼い時は父に従う

・嫁いでからは夫に従う

・老いてからは子供に従う


・婦徳 節操を守る

・婦言 言葉遣いに気を付ける

・婦容 身だしなみに気を付ける

・婦功 家事を整える


 四徳については、ごく普通の事柄ですし、男性に置き換えても通用するでしょう。

 儒教では男性に君子であるように求めています。ですから君子である父に従うのは当然という発想から始まり、君子である夫に従うのも当然とされ、君子である子供に従うのが女性の在り方にされてしまうのです。

 現代日本では、教育の方向性が君子を育てる徳育を後回しにして、知育や体育に偏重していますから、儒教の教え通りとはなりません。

 お金や権力、肩書きに惑わされないよう、徳のある人物を夫に選び、子供たちを徳を持つ立派な大人に養育するのが肝要です。

 また日本男児として、徳を備えた君子になるのが男子の本懐と言えるでしょう。

 世の中が君子で溢れれば、もっと住み良い国になるはずです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] おそらく教育勅語を部分的に改めて導入すれば、君子には至らずとも近づけそうな気がします。 「親を敬いなさい」「子供を可愛がりなさい」 など、当たり前の事しか書いてありませんから。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ