表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/9

◆資料館の主◆失恋と理解者1

☆☆☆


 特に約束がある訳ではない。

 しかし彼女は常にそこに居るから、気紛れに訪ねても問題は無かった。

 問題が有るとするなら、ある種の来客がある時だが、その時には司書室を訪ねない分別が弥也子にはある。


――お客様がいらっしゃるようなら読書でもしようかしら。


 そんな事を思いつつ、少女は資料館に足を向けた。

 天気が良いからと丘を登る事が許されるのは、弥也子の成績と素行に問題が無いからだ。

 授業をサボるのは素行に問題が無いのかと、ヶ峰に馴染まない者は不思議に感じるだろう。問題は無い。怠業では無く、単なる選択でしか無いからだ。

 ヶ峰では成績が学年で30位内ならば出欠が自由になる。素行に問題が有れば取り消される事もあると話だが、そんな問題を起こした生徒は未だ曾て居ない。


 その点では、兄弟校の春ヶ峰に共通し、風ヶ泉とは一線を画する。名門と呼ばれ乍ら、三校の内では風泉ふうせんのみが奔放な校風で唯一の共学でもある。良家の子女を通わせるには躊躇する学園だった。


 弥也子はこの学園では紛う方なき優等生で、常にトップの成績を保った。中等部からは風紀的にヶ峰を選択し進学したが、此処でも当然の如く優等生でトップを保ち続けた。

 海島省悟などのライバルが不在なだけ、此方の学園でトップを取る方が楽でもあった。


 弥也子自身は、当たり前にノンビリと過ごしている積もりでさえある。

 時に自宅で自己学習をし、時に所属するクラスの授業に出席し、時に資料館の主と呼ばれる少女に会いに行く。

 そこに同行者があるのも、珍しい事では無かった。ただ、一人の友人に限って……ではあったが。


「弥也子さま。」


 声で誰かは知れる。呼び掛ける声に弥也子が振り返れば、幼馴染みの少女だった。

 弥也子を見つければ、いつも嬉しそうに笑う少女である。

 そんな相手は珍しくも無いが、彼女は弥也子が珍しく自分から構う少女でもあった。

 それはこれから向かう資料館に居る少女にも云える事だった。


「ご機嫌よう、恵美さま。」

「ご機嫌よう、弥也子さま。」


 二人はニッコリと笑みを交わした。すぐに恵美が頬を染める。

 恵美は別に女性を恋愛対象にする少女では無いが、弥也子に対しては一方ならぬ傾倒を示した。


「資料館に行くのですか?ご一緒しても良いですか?」

「ええ。お誘いしようかと思ってましたの。」


 恵美の話し方は敬語が苦手な彼女らしい丁寧語だ。それでも弥也子に対しては懸命に敬語を交えようとする。

 弥也子は微笑ましく恵美を見つめた。


「この前、弥也子さまに教えて戴いたクッキーを焼いてみたんです。召し上がってくれますか?」

「あら、楽しみですわね。今度は消し炭にせずに済みまして?」

「まあ非道い。そんなの一回だけですもの。」


 揶揄する眸が悪戯っぽく煌めけば、それにさえ見惚れて恵美の反論には力が篭らない。

 頬を染めて弥也子を見つめる様は羞恥を含み、可憐な少女でしか無かった。


「では例の方も、今度は消し炭を口に詰め込まれずに済んで倖いでしたわね。」

「いやだ。弥也子さまったら。」


 いや、倖いと思う普通の感性の持ち主ならば、恵美を主とは仰ぐまい。

 弥也子は思い至り、訂正した。


「いえ、寧ろそれが不幸でいらっしゃるのかしら?」

「………弥也子さま。」


 呟いた弥也子に、恵美は複雑そうに呼び掛けた。


「奴隷に敬語など不要です。弥也子さま。あの方なんて呼ぶ必要も無いですよ。」

「他家の使用人には、ある程度の敬意を示すものでしてよ?恵美さま。」


 それはその家への敬意となる。

 恵美は笑った。


「アレは奴隷ですもの。」


 13才の少女の云う台詞では無かった。

 何故か同類と見做されているが、断じてその嗜好を持たない弥也子は、そっと嘆息した。


「奴隷の存在など認めませんわ。」


 恵美は可愛い友人だが、その趣味嗜好に共感する事は一生無いと弥也子は思っている。


☆☆☆



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ