表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カウの島  作者: ツヨシ
6/14

6

とにかく腹が減った。

食糧庫に行き、適当なものを適当に料理して、食堂で食べた。

そしてなにか本はないかと図書館に行くと、そこにいた。

四十歳くらいの男が椅子に座って本を読んでいた。

初めて見る俺以外の参加者だ。

むこうも気づいて俺を見た。

なにか言わなければと思い、とっさに口に出た。

「どうも初めまして。ポンチと言います。ネット依存症を克服する目的でここにやってきました」

我ながら間の抜けた挨拶だと思ったが、男はていねいに返してきた。

「初めまして。私もネット依存症を克服するためにここに来ました。名前はアンノウンと言います」

アンノウン。

ハンドルネームだろう。

日本語にすると、誰も知らない、という意味になる。

俺はアガサ・クリスティーの「そして誰もいなくなった」を思い出した。

あの小説の犯人の名前がU.N.オーエン。

U.N.オーエンを続けて読むと、アンノウンになる。

そして今のこの状況。

離島に見知らぬ人間が集まっている。

これこそまさに「そして誰もいなくなった」と同じ状況だ。

俺がそんなことを考えていると、アンノウンが言った。

「二日前の夜に船に乗ってここに来て、初めて人に会いました」

小さめの声でぼそぼそとしゃべる。

おとなしくて控えめな性格なのだろう。

俺もそうだがネット依存症に、快活で行動力がありアウトドアが好きというやつはあまりいない。

アンノウンはネット依存症の見本みたいな男だ。

「俺もそうですよ。二日前の夜に船に乗って、ほかの参加者に会うのは初めてです」

そう言うと、アンノウンは軽く笑った。

俺も笑った。

「とにかく俺は七号室にいますから、好きな時に訪ねてくださいね」

俺がそう言うとアンノウンが言った。

「私は三号室です。そちらこそいつでもどうぞ」

三号室と言えば廊下を挟んで俺の部屋の反対側だ。

それでもこの男の生活音は一切耳にしなかった。

やはりこの屋敷は防音が半端ではないのだろう。

「わかりました。そうさせてもらいます」

そう言った後、俺は本を探し、目についた本を手に取ると自分の部屋に戻った。

社交的な人間ならばそのまま図書館にとどまったのだろうが、残念ながら俺はあまり社交的ではない。

しかし他の参加者と初めて会って話ができたのは、なんと言ってもおおきな出来事だ。

それだけでも収穫と言えるだろう。


結局その日はアンノウンにしか会わなかったが、翌日、朝食を食べた後で浜辺を散歩し、部屋に帰る途中玄関ホールで四十代と思える女性に会った。

見知らぬ他人が一つ屋根の下に集まるツアーの参加者の中に女性がいるとは思わなかったので、正直少し驚いたが、とりあえず挨拶と自己紹介をした・

「初めまして。このツアーの参加者のポンチです」

女性も少し驚いたようだが、ちゃんと返してきた。

「初めまして。参加者のももです。よろしく」

「女の人が参加しているとは思わなかったので、少し驚きました」

「あらそう。私以外にも一人は女の人がいるわよ。昨日たまたま会ったの。みゃあと言う若い女の子よ」

若い女の子もいるのか。

俺はちょっと期待してしまった。

「へえ、若い女の子もいるんですね。ところでこのツアーには八人参加していると聞いたのですが、俺が会ったのはももさんで二人目ですよ」

「私もポンチさんで二人目よ。ポンチさんが会ったもう一人の人は誰なの?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ