表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

小説を書くときに使える難読漢字・表現 ー戦闘②ー

作者: 夏野漣

今回は戦闘シーンで使える難読漢字・表現を記載しました。ぜひ役立ててください。

十重二十重とえはたえ……幾重にも重なることです。一見するとあまり戦闘シーンには関係ないようにも見えますが、結構使われます。具体的には剣や拳の連撃を例えるのに使われますね。人に囲まれているときにも使われます。

例文:十重二十重の剣撃を全て槍一本で捌いていく。

頻出度★★★ 


挙措きょそ……立ち振る舞いのことです。一流の戦士は敵の一挙手一投足をつぶさに観察し、対策しています。そのため、戦闘シーンではこの漢字が使われることが多いです。

例文:敵の挙措を目ざとく見咎めた。

頻出度★★★


剣戟けんげき……刀剣による戦いのことです。戦闘シーンでこの漢字はとてもよく見ますね。

例文:見るも鮮やかな剣戟だった。

頻出度★★★ 


まなじりけっする……怒りや決意によって目を大きく見開くことです。

例文:剣士は眦を決すると、裂帛の勢いで斬りこんだ。

頻出度★★☆


明鏡止水めいきょうしすい……澄み切った心の状態のことです。

例文:明鏡止水の境地に達した彼の剣士は、清廉なる闘志を放っていた。

頻出度★★★ 


擦過さっか……かすることです。意外とよく見ますね。剣や拳、蹴りや銃弾なんかが体をかするときに使われます。これを使うと、一気に戦闘に危機感がでます。

例文:彼の蹴りが頭上を擦過した。。

頻出度★★★ 


強靭きょうじん……しなやかで強いことです。相手の戦力を分析する時に使うことが多いでしょうか。

例文:あの強靭な技と肉体に阻まれたらひとたまりもない。

頻出度★★★ 


鼓舞こぶ……勢いづけることです。大将が軍を率いる時によく使われますね。この漢字は戦闘シーンだけでなく、あらゆる場面でよく見かけます。

例文:王の言葉は兵の士気を鼓舞した。

頻出度★★★


裂帛れっぱく……絹を引き裂くかのような鋭い声のことです。「裂帛の気合い」という形で非常によく使われます。元々、帛は「きぬ」と読み、それを「裂く」ので「裂帛」という漢字になりました。

例文:裂帛の気合いでもって敵の軍に突進した。

頻出度★★★ 


鍔迫つばぜい……打合せた刀を鍔もとで受け止めたまま押し合うことです。勢力が拮抗した状態のことも意味します。

例文:しばらくの間鍔迫り合いが続いた。

頻出度★★★ 


一髪千鈞いっぱつせんきんく……非常に危険な状態のことです。一本の髪の毛で千鈞、すなわち非常に重たいものを引くことから由来しました。

例文:一髪千鈞を引く戦いがついに決着を迎えようとしていた。

頻出度★★☆


しのぎけずる……激しく争うことです。鎬とは刀剣の刃と峰との間にはしる紋線のことです。そこを削るほど打ち合っているのですから、どれだけ激しい戦いなのか分かりますね。

例文:両軍、鎬を削るほどの激戦だった。

頻出度★★☆


くずおれる……その場に崩れるように倒れることです。難しい漢字ですね。

例文:銃声がすると、彼は頽れるようにして倒れた。

頻出度★☆☆


激甚げきじん……非常に激しいことです。

例文:混戦は激甚を極めた。

頻出度★★☆


乱離骨灰らりこっぱい……さんざんな有様になることです。

例文:怪物が拳を振るうやいなや、雑兵が乱離骨灰に砕け散った。

頻出度★☆☆ 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ