表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編

偉人の育て方

作者: oga

 クリスマス。

それは、子供だけでなく親にとっても重要なイベントである。

なぜなら、クリスマスに与えられた物が、子供の将来に影響してくるからだ。 


 例えば、テニスラケットを子供の枕元に置けば、将来テニスプレーヤーになるだろう。

また、ヴァイオリンをプレゼントに選べば、やがてはオーケストラで演奏するに違いない。

ボールペンを置けば、学校の先生に、メスを置けば、医者にと、子供の将来は無限に広がる。

 そんな中、一風変わったあるものが、世界的に有名なある偉人を生むこととなる。


 




 クリスマスの夜、とある一家では、七面鳥の丸焼きが夕食として用意されていた。


「うまそー!」


「良く味わって食べろよ」


 この家はとても貧しく、七面鳥を準備するのにも、数ヶ月前から節約して資金を貯めなければならなかった。

当然、プレゼントを用意することは出来ず、父親は苦し紛れに、七面鳥の骨を箱に入れ、そっと少年の頭上に置いた。

 

(許せ、息子よ)


 次の日、少年は箱の中身を見た。

そして、この骨が何の骨なのかを父親に問いただした。


「ねぇ、これ、一体何の骨なの?」


「……」


 頑なに答えない父親。

少年は何としてでも、この骨の正体を暴こうと躍起になった。

 図書館にある生物の本を頼りに、その正体へと近づいていく。


(これは、鳥の骨に似ている…… まさか、プテラノドンか!?)


 少年は博物館に出向き、プテラノドンなど、あらゆる恐竜の骨と比較して、真相へと近づいていった。


 それから数年後、とある大学の教壇に、成長した少年の姿があった。

彼が手に持っているのは、あの時の骨である。


「この七面鳥の骨から、全てが始まりました。 両親のこのプレゼントは、私の生涯最高のプレゼントです」


 名をインディー・ジョーンズ。

誰もが知る、考古学者の名である。





おわり

 



自分ならグレる

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 後書きでふふふと思わず笑ってしまう作品をありがとうございます。さすがogaさんです! [気になる点] 私もボールペンが気になりました。そうか、赤ペン先生…… [一言] 私もきっとグレます!…
[良い点] クリスマス短編、面白かったです。 感動は後書きがかっさらっていきました(笑) だって要は生ゴミだもの。 [一言] ボールペン→学校の先生……? あ、赤ペンなのですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ