表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/79

5:チェス盤のログから蜂起計画を解読し、魔術塔から時間加速で逃げ出すだけの簡単なお仕事です

 午前2時、図書塔南面の清掃ダクトが開いた。

 そこから、機械のように軽やかな手足がアラヤを抱えたまま這い出てくる。


「配管は完璧。いっそこのまま寮まで運んであげようか?」


「降ろして。次、移動経路左よ」


 ラーダは女中姿のまま、深夜清掃用の許可IDで塔の下層フロアを開錠する。

 アラヤはその隙に資料室の扉を開き、新聞の縮刷版のフィルム書架へ向かう。


「ここよ。3年前の分を」


 彼女は特定のリールを巻き取り、光に透かした。

 写真面に、ごく微細な点列――マイクロドット暗号が浮かぶ。


「これ、昨日のチェスログと組み合わせて……座標を抽出してる?」


 ラーダが即座に解析に入る。


「チェスの盤面ログを一種のワンタイムパッドにして、座標と暗号周波数を切り出してる……この組み合わせ、軍用ね。相当古いコード体系よ」


 出てきた内容は――


退役将官128名の居住座標


対応する通信周波数帯


同時蜂起予定:人民歴1961年創設祭期・5月2日・時刻06:00


「蜂起計画……それも全国規模。やっぱりこの塔が“穴”だったわね」


 その瞬間、塔内部の灯りが一斉に落ちた。


「魔術障壁! 外との接続を断たれた!」


「出口が封じられた――!」



魔術障壁の中央端末が起動し、封鎖ループが展開される。

 塔全体が封じられた観測空間へと転化していく。


 アラヤは全身の神経をスパークさせ、能力を発動する。


 時間加速、+18分。


 世界が引き伸ばされる。

 砂のように視界が崩れ、アラヤの身体だけが18分先の未来へ“滑る”ように進む。


 端末の再起動、魔術障壁の一瞬のリセットの“間隙”を利用し――

 塔の非常扉をすり抜ける。


「ッ……っは――!」


 ラーダが手を引き、二人は外へ転がり出た。


「……これで、もう2回分は使えないわね」

 アラヤは背後の塔を振り返る。


「だけど見えた。“誰が何を仕掛けたか”」



翌日、アラヤは“個人面談”という建前で職員室を訪れた。


 応対に出た教師――タラシェンコは、穏やかな顔で書類をめくっていた。


「転入後、順調に記録が進んでいるようですね。ああ、記録というのは学力のことですよ、もちろん」


 彼の目は濁っていた。まるで過去に蓋をされたかのように。


 アラヤはバッグから小型装置を取り出し、デスクの下でスイッチを入れる。


 一時的に記憶を復活させる、精神電位補正装置が起動した。


 高周波が微かに響き、タラシェンコの目がわずかに揺れた。


「……? ……私は……」


「あなたは、3年前に学園に潜入した総局員。記憶を消された。

 それをやったのは、副会長アイナ・グレバ。彼女は記憶抑制薬を使った」


「……う……うあ……いや、まて、なにを……

 ああ……そうだ……白うさぎ……」


「“白うさぎ”とは何?」


 タラシェンコは口元を震わせ、ぼそりと呟いた。


「……“穴”じゃない……白うさぎは、“落下速度を計算する数式”だ……

 お前が落ちていく速度が……導かれる……」


 その言葉と共に、彼の意識は再び薄れた。

 装置のタイムリミット。記憶の扉は閉ざされた。


 アラヤは静かに立ち上がる。

 「結局…私がやるしかなさそうね…」


 外では、創設祭のリハーサルが始まっていた。


 夕暮れの学園に鐘が鳴る頃、アラヤは静かに生徒会棟へと向かっていた。


 生徒会室の前に着いたとき、中から出てきたのは副会長のアイナ・グレバだった。

 整った制服の襟を直し、目を伏せたまま、アラヤの横を通り過ぎる。

 口元はかすかに濡れており、耳元は紅潮していた。


「……」


 アイナは何も言わなかった。ただ、階段を下りながら唇を強く噛みしめる。


 アラヤは軽く眉を動かすと、無言で会長室のドアをノックし、入った。


 


 その部屋は広く静かで、机の上にはチェス盤が置かれていた。

 ユリウス・ペトロニウスは椅子に腰かけ、ふとつぶやいた。


「7.62ミリ、か……」


 アラヤの目がすっと細まる。


「何の話ですか?」


「いや、ペンだよ。昔のボールペンのカートリッジ直径と同じらしい。最近じゃ文具店でも滅多に見ない。君のは?」

 

 アラヤは懐から簡素なボールペンを取り出して見せた。

 「いいペンだ」


 「首都の百貨店で父が買ってくれました」


 「百貨店グムか。国内最高品質だろうが、これには劣るだろうね」


 ユリウスは頷き、机の引き出しから漆黒の万年筆を取り出した。


「これが本物だよ。王室連合の舶来品だ。ペン先は金で出来てる」


「……ブルジョワな仕草ですね」


 アラヤは乾いた口調で返す。


「革命の理想なんて、贅沢のためにあるんだ。高官は皆そうしている。

 君も私につけば、もっと色々もらえるよ」


「……そうやって何人も口説いてるの?」


 ユリウスは笑ってごまかした。


「さて、君に提案がある。生徒会に入らないか?」


 アラヤは眉を動かさず、返す。


「生徒会入りは党青年団の承認がいるでしょう」


「大丈夫。私はこの地区の青年団支部長も兼ねてる。

 次の委員会で推薦してみせる」


「悪いけど、興味ありません」


 ユリウスは口元に影を落とした。


「……残念だ」


 ふと横を見ると、黒板に数式が記されていた。


s = ½gt²


 アラヤが指を動かしながら言う。


「この式、gが9.8じゃない。……9.83…。少しずれてる」


「いや、正しい数値だよ。この世界ではね」


「世界……?」


 ユリウスは答えず、代わりに机の上の箱を差し出した。

 中には、先ほどの万年筆と同じ型の物が入っていた。


「これは、明日の創設祭に現地指導で来る最高尊厳への贈答品だ。

 君に預けたい。“大役”を果たしてくれるだろう?」


「……預かるけど、私は運び屋じゃありませんよ」


「君なら、意味を理解できると信じてるよ」


 最後に、ユリウスはチェス部の入部届を差し出した。


「入部も、ぜひ。きっと楽しめる」


「……考えておくわ」




会長室を出ると、副会長アイナとその取り巻き数名が廊下で待ち構えていた。


「何を話したの? ユリウスと、二人きりで」


「秘密。……でもキスはしなかったわよ」


「ふざけないでッ!」


 アイナが声を荒げ、一方的な口論を始めた。


「あなた、ユリウスに取り入ろうとしてるでしょう! 卑怯な手で!」


「それ、嫉妬に聞こえるわよ」


 激昂したアイナは、アラヤの手からチェス部の入部届を奪い取ると、


 ビリビリに引き裂き、それをアラヤの顔に叩きつけた。


「あんたなんか、部に入れるわけないじゃない!」


 紙片が床に舞う。

 アラヤは静かに、破れた紙を拾い集める。


 アイナは得意げな顔をして踵を返し、取り巻きを従えて去っていった。




洗面所の片隅でラーダが資料端末を眺めていた。


「新聞部の部長くん、実はすごい趣味してるわね。

 学園内の“交際関係”をスキャンしてたんだけど……ユリウス、女子とかなり関係してる。

 中には、教員推薦で寮から外出させて会ってた子もいる」


「……予想通りね」


 アラヤは、懐から万年筆を取り出した。


「これ、例の贈答品」


 ラーダがすぐに簡易分析装置に差し込む。


「インクじゃない。生体接触型の極微粒子……これは、ナノ毒粉の可能性高い。

 成分は特殊加工されてて、現場での判定は不可能。処置には遮断環境が必要」


「やっぱり」


 アラヤは目を細めた。


「副会長の部屋に、侵入する。端末を盗って確証を得る」


「将軍を射るならまず馬から、ってわけね」



 月のない夜。

 アラヤは自室の窓から、ワイヤーガンを壁面に撃ち込む。


 静止――時間停止、1.2秒。

 世界が凍る中で、アラヤは壁を登り、換気口に催眠ガスを流し込む。


 副会長の寝室の気配が沈静化した頃、窓を開錠。侵入。


 机の上にあった端末をスキャンし、素早く奪取。

 再びワイヤーで降下し、トイレで待機していたラーダに渡す。


「早いわね。……さて、中身は――」


 解析開始。画面に浮かぶデータの数々。


チェス盤レイアウトは蜂起シナリオのフローチャートに。


将官128名が同時サイフォン通信接続するプロトコル。


計画時刻と48時間以内の戒厳令発令手順。


万年筆の図面。アイナ製造のナノ毒粉入り。創設祭のスターリン暗殺用。


「黒確定ね」


「即時報告。コードレッド扱いで上に伝えて」


「了解。今夜は徹夜ね」

「最後の最後に、塔ごと魔術障壁って何のラスボス演出よ。まあ、うちのアラヤなら逃げ切るけどね。私も優秀だし」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ