表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
78/107

臣下

 夜、費褘は劉禅に宮中へと呼び出されていた。

 この時点で、費褘も「高平陵の変」についてはある程度把握していたが、

 陳祇の用いている間者よりその精度は低いものであった。


 雪花は人生の全てを、裏の世界で生き抜いて来た女である。

 謀略を好む呉国の間者として、働いて来たのだ。

 陳祇はそのことについて何も問わず、雪花もまた、問われることを嫌がった。


 蜀が国家で用いている間者とは、その質が違っている。雪花の用いる間者は皆、女であった。

 情報を得る為、不都合な人間を消す為、命令を遂行する為だけに、体も誇りも命さえ、簡単に汚せる者達ばかりであった。


「皇帝陛下に、臣、費褘が拝謁致します」

「面を上げよ」

「有難う御座います」


 通されたのは、謁見の間である。

 少し高い上座に劉禅は座り、費褘はその下で体を折りたたんでいる。

 従者の一人さえいない。劉禅と費褘のみという空間であった。


「曹爽が、司馬懿に捕らわれたな」

「既にご存知で御座いましたか」

「陳祇の働きは、朕を驚かせる。良き人間を傍に置いてくれたな、費褘」

「有難き幸せ。ただ、私は、自らの大きな敵となる人間を、野に放ってしまったのではないかという後悔も持っております」

「ふん、朕の前だからとて謙遜はいらん。どう見ても、そなたの方が有能だ」


 劉禅から見て、政治的な手腕において言えば、費褘はまだまだ頭一つ突き抜けた存在であった。

 いくら優秀といえど、陳祇との間には、埋めがたい程の「才能」の開きがある。

 諸葛亮ほどの非凡さまでは無いが、それ以上の器量の良さを持っている。

 最適解に辿り着くまでが、誰よりも早いのだ。


 その器量の良さがどれほどなのか。

 それは、諸葛亮や蒋琬、董允などが命をすり減らす様にこなしていた政務を、半日で簡単に終わらせる事が出来るという点で明らかなのだ。


「魏はこれより、どのように動くであろうか」

「ふむ……このまま、司馬一族の手に移っていくのは硬い流れかと。曹爽は失策を繰り返し過ぎました。民心は既に曹氏から離れ、司馬氏に移っていますので」


「つまり、基盤は盤石か」

「そうとも、申せないでしょう。司馬懿が、夏侯玄をどう扱うかで、情勢はまた変わりましょう。彼は各地の有力な将軍達と極めて親しい関係でしたので」

「処刑すればその将軍らが動くかもしれず、かといって用いれば、曹爽よりも厄介な曹派の旗手となる、と」

「ご明察です」


 どちらを選ぶか。

 今は性急に動けない為、夏侯玄を軟禁しているのだろう。

 しかし、今までの動きを鑑みれば、間違いな夏侯玄は殺される。

 その理由を付ける為に、あえてある程度の自由を与えているに違いなかった。


 例え夏侯玄にその意志が無くても、きっと周囲が動く。後は、それを摘発すればいい。

 冷酷ではあるが、反乱の芽を摘むという目的の為には、最も効率が良い方法である。


「蜀は、どう動くべきか」

「情勢は極めて難しいです。あまりうかつに動くべきでは無いですが、いつでも動けるような準備は整えておくべきかと」

「今までのそなたの意見からすれば、些か積極的ではあるな。今まで軍を動かす事には極めて厳しかったであろう」

「陛下の御意志が北伐に向いている限り、臣はそれを遂行する義務があります」


 費褘の本心には、北伐そのものに対する否定が含まれている事を、劉禅は何となく感じ取っていた。

 座していれば滅びを待つのみ、とかつて諸葛亮は言った。


 しかし、益州は極めて堅固な天険の地であるのだ。

 腰を据え、北伐を敢行しなければ、この益州のみで国家を保つことは十二分に可能であった。

 そこに、きっと費褘の本心がある。


 ただ敢えて、劉禅は気づいていないふりをした。北伐は、この蜀漢の根幹である。

 この「夢」を諦めるには、まだ、早すぎる。

 それに劉禅にも、戦人であった父、劉備の血が流れているのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ