表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
73/107

綻び

「よくぞ、戻った」


 山中の隘路にて、張翼が掛け声を一つあげると、蜀軍は夏侯覇の部隊へ雨の様な矢を降らせた。

 両脇は高い坂となっており、そこから矢を射かけられ、魏軍は格好の的となっている。


「夏侯将軍っ、急ぎ撤退を。このままでは全滅です!」

「殿に五百の盾兵を残せ」


 事態の変化に夏侯覇は感情を冷静なところまで戻し、迅速な撤退を開始。

 いつ攻勢を掛けられても反撃出来る。

 そんな剥き出しの殺気のせいか、張翼は撤退を行う魏軍に攻撃を命令出来ずにいた。


 ただ、これ以上の好機も無い。

 地形でも完全にこちらが優勢であり、敵の一番の強みである騎馬隊も、この山中では活かしきれない。

 何より、蒋斌の命を賭したこの結果を無駄にするわけにはいかなかった。

 勢いそのままに、張翼は号令。蜀軍は、撤退中の魏軍へ大いに押し寄せた。


「……あそこか」


 それは、戦の中で培われた、絶対的な勘。左の前方、斜面中腹。

 蜀軍が動き出したと同時に、黒き獣は、敵の喉元を見つけた。


 兵の中に紛れていたはずの、張翼の本陣。


 坂道も木々も関係ない。夏侯覇は百騎のみを率い、恐るべき速さで飛び出した。

 まさか反撃に出てくるとは思わず、蜀兵は獣の餌食となり、いとも簡単に食い千切られる。


 殺す。それ以外の事は決して考えていない騎馬隊である。

 例え死んでも殺す。張翼はその顔色を青く染めた。


「盾兵を前にっ、弓兵、放てっ!!」


 それでもなお、突撃に対する最適解を叫んだ。

 盾兵でもって壁を作り、無数の弓矢が獣に吸い込まれていく。

 ただこれは、逆に林であったことが仇となった。

 騎馬隊は木々を上手く盾として、最小限の被害のまま駆けてくるのだ。


 ついに、盾兵は壁の役割を果たすことも出来ず、蹴散らされた。

 張翼は迅速に離脱してはいたが、この林の中で馬を乗りこなせるほどの馬術も無く、走りながら逃げている。

 このまま追いかければ、殺せる。戦況を覆せる。

 騎馬隊の誰もがそれを感じたが、夏侯覇のみが戦場の空気の異変を感じ取り、舌打ちをした。


「急ぎ戻るぞ」

「張翼の首は、取れますが……」

「その間に、本隊が全滅する」


 夏侯覇がそう言うと、周囲は後方の本隊を確認する。

 置き去りにした本隊の後方が、大きく断ち割れているのが見えた。


 朱色の「姜」の旗。

 僅か五百騎の騎馬隊が、万の軍勢を容易く切り裂いていた。


「我らが戻れば、姜維も退く。体勢を立て直すぞ」


 既に相当な被害が出ている様だった。

 急ぎ夏侯覇らが戻ると、案の定、姜維も引き返し、そのまま風のように消えた。

 なんとか撤退することは出来たものの、軍を立て直すには、相当な時間が掛かりそうである。

 これでは、すぐに再戦は適わない。夏侯覇は悔し気に吼えた。



 夏侯覇には勝った。蒋斌と張翼が、死線の際で良く戦った。

 これで此度の北伐の半分の勝利が開けたということになるが、もう半分の勝利を、得る事が出来なかった。

 姜維は柳起の報告を聞き、それを悟った。

 五百の騎馬隊は、夏侯覇の軍を搔き乱した後、急ぎ成重山へ急行していた。


「柳起」

「ここに」

「張翼将軍に伝えよ。直ちに成重山に向かい、廖化将軍と合流すべきと。豪族の集結を待つのは諦めよ、と」

「はっ」


 本来の作戦ならば、張翼の部隊が涼州近くで、豪族らを徴兵し、廖化軍は人質を確保しながら連絡線を保ち、こちらに靡かない豪族にも圧を掛けていくというもの。

 徴兵が出来れば、そのまま郭淮の本軍を叩き、狄道城などの重要拠点を落とす事だって可能であった。


 しかし今、廖化軍は成重山にて、郭淮軍の包囲を受けているというのだ。

 これでは、漢中との連絡線を保てず、兵の士気は大いに下がる。

 更に廖化軍が痛手を負えば、こちらは退路を断たれる形となるのだ。


 徴兵などしている時間は無かった。郭淮の包囲を解き、急ぎ漢中へ撤退しなければならない。

 士気の下がり切った軍で、これ以上の戦闘は不可能だ。

 最悪、人質さえ連れて帰れば、多くの豪族は益州へ流れてくるだろう。


 つまり最低限の戦果は得たという事である。今は、これで結果を落ち着かせるしかなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ