表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
55/107

反撃

 何故王平が防衛の名手として、天下に名の知れるところとなったのか。


 決して司馬懿の如く戦略家として非凡な訳でもなく、姜維の如く用兵術が鮮烈なまでに巧みな訳でもなく、迷当の如く勇猛無双な武人であるわけでもない。


 ただひとつ、誰よりも秀でている点があるとすれば、王平の兵士は皆、よく声を出した。

 調練では、陣形の組み方や、武器の扱い方を学ぶよりも前に、声を出す事を徹底させていた。

 たとえ死ぬ間際でも、威勢の声を枯らすなと。

 傷を負い、後方へ下がったとしても、声を出し続けさせることを体に叩き込ませた。


 防衛の神髄とは「士気」である。

 それが、長年戦場で戦い続けた末に至った答えであった。


 王平の戦いは、如何に兵の士気を上げ、兵の士気を落とさないか。そこだけに集約されていると言って良い。

 しかし、実際にそうであった。


 士気が高い兵が守る城は、どれだけの小城であろうと、どれだけの大軍に囲まれようと、決して落ちないのだ。

 しかし、兵の士気が下がりきった城は、例え難攻不落の巨城であろうと一日で落ちる。


 だからこそ、何よりもまず兵に声を上げさせた。声の出る軍は、その盛んさでもって敵を呑む。

 どのような戦であろうと、これに勝る万能の策は無い。

 王平は小細工の様な策略を用いなかった。用いる必要も無かったのだ。



 戦場の喧騒から離れた小さな野営地に、姜維は居た。

 兵の数はおよそ五百。

 馬は食事の際以外は常に板を噛ませて声を封じ、兵士も皆、私語を禁じられていた。

 不気味なまでに、恐ろしく静かである。


 姜維は側近の兵のみを連れて、小さな洞窟の中で火を焚きながら、ひたすらに時期を窺っていた。


「柳起で御座います」

 小さな声である。姜維は昨晩、己が手で狩った鹿の肉を丁寧に焼いている最中だった。


 油の焦げる匂いが微かに満ちており、柳起はその口内がたちまち湿り気を帯びていくのが分かった。

 姜維は肉から目を離さず、小さく手招きをする。


「戦況を教えてくれ」

「王平将軍は自ら陣頭に立ち、各砦を自ら周られることで、劣勢であった戦況の中、兵の士気を盛り返されました。これが、決定打だったでしょう」


「曹爽は、最後まで煮え切らなかったか」

「傅僉将軍や、蒋斌殿の働きが大きいかと。おかげで背後に常に気を配っており、郭淮を後方に置いたままにしておりました。ついぞ、魏軍は突破口を見出せておりません」


「費褘殿は」

「八万を率い、漢中手前で一気に進軍を速めております。明日の昼には興勢山に達するかと。これに魏軍は意表を突かれ、慌てて退却の準備にかかりはじめました」


「作戦は」

「馬忠将軍、王平将軍の御両人に既に伝わっています。万事、抜かりありません」


「出立は明朝。外の兵にそう伝えよ」

「御意」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ