表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生した世界の現実は甘くなかった  作者: 蓮華
第二章 分水嶺 

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

22/76

それぞれの思惑 (画像あり)

画像は自動生成AIによるものなので、イメージや雰囲気で楽しんで下さい

深夜、病院のロビーに静寂が広がる中、茜は一人ソファに腰掛けて、暗闇を見つめていた。

病院の静けさが、逆にその心の中の動揺を際立たせていた。

葵と刹那が命を取り留めたと聞いて、皆は安心していたが、茜の心はその安心とは裏腹に重く沈んでいた。


「どうして、私は…」


茜はひとりつぶやきながら、何度も目を閉じては、思考を巡らせていた。


関東大刑場跡地首塚ダンジョン…あの場所は呪われ、穢れたダンジョンだ。

ダンジョンに潜ることは命をかけた仕事だと分かっている。

しかし、なぜあの時葵を連れて行ったのか。


「葵には…あの場所が、危険だと分かっていたはずなのに…。」


葵が幼い頃からダンジョンに憧れ、探索者の仕事に興味を持っていたことを、茜はよく知っていた。

探索者は命を懸けて戦い、ダンジョンに潜るということがどれほどの危険を伴うのか、茜はその危険性を痛いほど理解していた。

毎年多くの探索者が命を落とし、行方不明になっていく。

ダンジョンには罠が仕掛けられ、魔物や盗賊も潜んでいる。

茜自身も、何度も命の危機を感じたことがあった。


そして何より、葵が男性だということが、茜の心に重くのしかかっていた。

男性はこの世界において、貴重で、狙われやすい存在だからだ。

男を狙う者たちが多いことも、茜は十分に知っていた。


「だから、私は葵をあのダンジョンに連れて行った…」


茜はその理由を言葉にしてみたが、しっくりとは来なかった。

自分の行動に、確信を持てなかった。


「人の業を…人の醜さを…命の大切さを…命を断つ覚悟を…」


それらを葵に教えたかった。

これからの世界で、葵が生き抜いていくために必要なことだと思った。

ダンジョンの中で、その厳しさや命の儚さを感じて欲しかった。

だが、それは本当に正しかったのだろうか。

葵はまだ子どもで、あんな過酷な場所に連れて行くべきではなかったのではないか。


「私は…間違っていたのかしら…」


茜の心は葛藤と後悔の渦中にあった。

葵のために選んだ道が、本当に正しいものだったのか、どうしても自信を持てなかった。


彼女は立ち上がり、窓の外を見つめた。

暗い夜の街並みが、静寂の中に広がっている。

しばらくその景色に目を向けていたが、やがて深いため息をついた。


挿絵(By みてみん)



「御館様は間違っとりゃせんよ。」


その声が静かに響いたのは、ロビーの奥からだった。

茜が顔を向けると、静流婆さんがゆっくりと歩み寄り、彼女の隣に腰を下ろす。

いつも通り落ち着き払った表情だが、その目には深い思慮が宿っている。


「静流さん…」


茜が低い声で呟く。


「本来、あのダンジョンは人の業を煮詰めたような場所じゃ。若を鍛えるには持ってこいじゃろうて。」


静流婆さんの言葉は、どこか現実を突きつけるような冷静さを含んでいた。


「それでも私は…」


茜が言いかけたところで、静流婆さんは静かに首を振りながら言葉を遮った。


「御館様よ、焦点をずらしとりゃせんか?」


その一言に、茜の顔が苦虫を噛んだように歪む。

静流婆さんの言葉が、彼女の中の隠したい部分を正確に射抜いたのだ。


「御館様が悔いているのは、此岸に出た理由じゃろうて…」


静流婆さんの言葉に、茜は俯く。

彼女の胸の中にある、ずっと飲み込んでいた苦しみが再び浮き上がってきた。


「あそこは死者との最後の別れの場じゃ。御館様が、此岸に出た時に刀祢様が持って行ったのが何なのかを理解したんじゃろ…」


静流婆さんの声は穏やかだが、その言葉の意味は深い。

そしてそれが茜の心を締め付ける。


「静流…」


茜の声には、どこか震えがあった。


「かくゆう儂もそうじゃ…賽の河原で若がいなかった事が幸いじゃった。あれを他の者には分からせるわけにはいかんからの…」


静流婆さんが静かに告げたその言葉に、茜の怒りが爆発する。


「黙りなさい静流!! それ以上喋らないで!!」


茜が声を荒げた。

普段の彼女からは想像できないほどの激しさだった。

だが、静流婆さんは動じることなく、茜の横顔をじっと見つめ続けた。


「今の若は、目覚めることがありゃせんかもしれん…それでもいいのかえ?」


その問いに、茜は言葉を失った。

反論しようと口を開いたものの、言葉が出てこない。

静流婆さんの言葉は、彼女が最も恐れている現実を直視させるものだった。


ロビーには再び静寂が訪れた。

茜は手を握りしめ、何も言えずに俯いている。

静流婆さんもそれ以上何も言わず、ただ隣で静かに佇んでいた。


やがて、茜は深く息を吐き、低い声で呟いた。


「私は…葵を守るために、何でもすると決めたの。それが間違いだったとしても。」


その言葉に、静流婆さんは小さく頷いた。


「なら、今できることをするしかありゃせん。悔いても、進むしかないのじゃからの。」


静流婆さんの言葉は優しく、それでも力強かった。

その言葉に、茜はようやく顔を上げた。


「葵、必ずあなたを取り戻す。そして、もう二度とあなたを危険には晒さない。」


目にはまだ迷いが残っているものの、その奥には決意が芽生えつつあった。






刀祢が豪華な遊郭の最上階で花魁と対面してから数時間が経過していた。

彼は座布団に腰を下ろし、目を閉じたまま微動だにせず、ただ部屋の静寂を楽しんでいるようだった。


部屋の奥では、花魁が黒い珠――葵の魂を手の中で転がしながら、静かに作業を進めていた。

彼女の指先からは微かな光が放たれ、珠を包み込むように揺らめいている。


「さて、この穢れた魂をどう使いましょうかねぇ。」


妖艶な微笑みを浮かべながら、花魁は珠を見つめていた。

その表情には一片の迷いもなく、むしろ楽しげな色が漂っている。


刀祢が目を開け、無機質な声で問いかけた。


「進捗はどうだ?」


「まぁまぁ、急かさないでおくんなまし。これほどの穢れを抱えた魂は、簡単に扱えるものではありんせん。」


花魁は肩をすくめながらも、その手を止めることはなかった。


「それにしても…このダンジョンも、随分と崩れかけておりんすねぇ。」


珠をいじりながら、花魁がぽつりと呟いた。


「あぁ…呪いが強すぎて、ダンジョン全体が安定を失い始めている。だからこそ新しい主が必要だ。」


刀祢は淡々と答えた。

その声には、焦燥感は微塵も感じられない。


「…今の主を倒し、知性と適性を兼ね備えた者を据える。」


花魁は微笑みながら、刀祢の言葉に相槌を打った。


「えぇ、なかなか興味深いお方でありんすねぇ。まだ若いが、魂の力は異質。その上、前世の業まで背負っておりんす。」


「だが、肉体を失った今、その魂だけでは意味がない。」


刀祢が静かに吐き捨てるように言うと、花魁は穏やかに頷いた。


「だから、仮初の肉体を与えるのでありんしょう?その上で新たな主として仕立て上げれば、このダンジョンも安定する…そうお考えで?」


刀祢は無言で頷き、再び目を閉じた。

花魁は彼の反応を確認すると、珠を手に取り、指先に魔力を集中させた。


「さて、仮初の器を作る準備をいたしましょうかねぇ。」


彼女がそう呟くと、珠の中に僅かに葵の記憶が垣間見えた。

それは過去の苦しみ、前世での罪と業、そして背負い続けた呪いの断片だった。


花魁の指先が滑らかに動くたびに、珠の中から黒い霞のようなものが立ち上り始めた。

その霞は徐々に形を成し始め、人の形に近づいていく。


「この穢れを持ったまま、あの少年の魂が完全に覚醒したら…。」


花魁は一瞬だけ思案するように目を細めたが、すぐに微笑を浮かべた。


「まぁ、それはそれで面白ゅうござんすね。」


「…必要なのは完全な制御だ。無意味に覚醒させるなよ。」


刀祢が警告するように言葉を発した。

花魁は軽く笑いながら珠を掲げ、形成された仮初の肉体にその魂を流し込んだ。


「お任せを。…さぁ、お帰りなさいませ、葵様。」


その声とともに、仮初の肉体がゆっくりと動き始めた。

まだ不完全な形ではあるが、確かに命のような何かが宿り始めている。

刀祢はそれを見つめ、満足げに頷いた。



画像は自動生成AIによるものなので、イメージや雰囲気で楽しんで下さい。


いいね!・コメント・レビューよろしくお願いします。

気軽に書き込んで下さい。やる気の活力になるので。


X(旧Twitter)の方もよろしくお願いします。

拡散・宣伝して貰えれば嬉しいです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ