表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/52

てへぺてろ(後編)(五千字)(宗教)

 

 こうしてお祭りの御馳走が終わった後、偉い人と十一人の弟子はオリーブ山の油絞りの園に行きました。もうとっくに日は暮れて辺りは真っ暗になっています。


「あなたたちはそこで目を覚ましたまま待っていなさい」


 偉い人はそう言い残すと、弟子たちから離れて一人で祈り始めました。みんなはその様子を見守っていましたが、御馳走で満腹になっていたので、いつの間にか全員眠ってしまいました。

 そこへ戻って来た偉い人は寂しそうな声で、


「あなたたちは私が祈る間でさえ、起きていることはできないのか」


 と言いました。これを聞いたペテロは、


「主よ、お赦しください。今度はちゃんと起きています、テヘ!」


 と言ったので、偉い人はまた祈りだしました。

 それはとても苦しい祈りでした。何かに怯え、何かに恐れ、何かと戦っているような祈りです。

 ペテロも最初はその様子をじっと見守っていました。が、やがて眠気に負けて、またも眠ってしまったのです。


「ペテロよ、目を覚ませ」


 偉い人に揺り動かされて、ペテロは目を覚ましました。


「はっ、私はいつの間に……主よ、すみません。テヘ!、テヘ!」


 ペテロは恥ずかしくてなりませんでした。再び同じ過ちを繰り返してしまったからです。あんまり恥ずかしいので連続して二度も「テヘ!」を言ってしまいました。偉い人は大きくため息をつかれました。


「もうよい、あなたたちは眠るがよい。その時が来たのだから」


 見ると、知らぬ間に、周りは松明や剣や棒を持った人たちに囲まれています。

 その中から姿が見えなくなっていた弟子の一人が現われ、偉い人の頬に口づけをしました。その途端、周りの人が偉い人を捕らえようとしました。


「何をする!」


 ペテロは剣を抜き、捕らえようとした一人に切りつけました。その人の片耳が落ちたのを見て、偉い人が大声で言われました。


「ペテロよ、剣を鞘に納めよ。剣を取るものは剣で滅びる。私に与えられた杯を飲み干す邪魔をしてはいけない」

「わかりました。主よ、お赦しください。テヘ……」


 叱られて意気消沈しているペテロを優しく見守りながら、偉い人は大勢の人たちに引き連れられて行きました。その間に、弟子たちは散り散りに逃げ去ってしまいました。


 それでも、ペテロは心配でこっそり後を付いて行ったのです。


 偉い人が連れられて行った屋敷の中庭では、火を焚いて数人が暖を取っています。ペテロもその中に加わり、周囲に気付かれないように屋敷の中を伺っていました。

 すると、突然、ペテロの隣にいた女中が、


「この人はあの人の弟子です」


 と言いました。驚いたペテロは、


「お間違いです、ご婦人。私は弟子ではありません。勘違いなさっているのでしょう、テヘ!」


 と弁解をしました。「テヘ!」と言われた女中は、そこまで言うのなら違うのだろうと赦してしまいました。

 しばらくして、火に当たっていた他の人が、


「あなたも彼らの一人だろう」


 と言いました。ペテロは慌てて、


「違います。まるで関係ありません。思い違いでしょう、テヘ!」


 と言いました。「テヘ!」と言われたその人は、なんとなく了解し、赦してしまいました。

 それからまたしばらくすると、別の人が、


「確かにこの人はあの人と一緒にあそこにいた。間違いない」


 と主張しました。ペテロは色を失って、


「いいえ、いいえ、違います。私にはあなたが何を言っているのかさっぱりわかりません。テヘ!」


 とあくまでシラを切りました。「テヘ!」と言われた人は、そうだったろうかと思案して、それ以上追及することなく赦してしまいました。ペテロをほっと胸を撫で下ろしました。

 その時です、遠くで時を告げる雄鶏の鳴き声がしたのは。ペテロは我に返りました。偉い人の言葉が一語一語鮮明に、自分の耳に聞こえてきました。


 ――雄鶏が時を告げるまでに、あなたは三度「テヘ!」と言って私をいなむだろう。


 ペテロの体は震えました。大きな後悔と悲しみがペテロを襲いました。流れ出した涙を拭いもせず、ペテロは中庭を走り抜け、屋敷の外へと逃げ出しました。そこで大声で泣きました。


「主よ、私は、私は、またしてもあなたを……テヘ……」


 それはペテロにとって、これまでで一番辛い「テヘ!」でした。この言葉を聞いて自分を赦してくれる人はもういないのです。優しい笑顔を見せてくれる人はもういないのです。誰にも聞いてもらえない「テヘ!」の言葉は、今のペテロの心と同じくカラッポでした。

 ペテロの信仰は完全に砕かれていました。自分の言葉さえ裏切る、自分さえ信じられぬ人間にどうして信仰が保てようか、「テヘ!」と言える資格があるだろうか、ペテロはそう思いながら、ただ涙を流すことしかできませんでした。



 やがて偉い人が処刑される日がやってきました。十字架に磔になるのです。処刑場の丘まで、自分が打ち付けられる十字架を背負っていかなくてはなりません。道端には、その道行きを見物するためにたくさんの群集がいます。ペテロもその中に混じっていました。

 しばらくして偉い人の姿が見えてきました。疲れ切った顔、血が滲んだボロボロの服、傷だらけの腕と足、背中には大きな十字架を背負わされ、倒れそうな足取りで一歩一歩、進んでいかれます。ペテロは心の中で叫びました。


『主よ、なぜです。なぜ山頂でのあの神々しいお姿を、皆の前でお見せにならないのです。あのお姿をお見せになれば、誰もがあなたを敬い、自分の過ちに気付くに違いありません。どうしてこのような苦行を、甘んじてその身に引き受けられるのです』


 ペテロには理解できませんでした。こうなることは偉い人にはわかっていました。そしてそれを避ける手段もあったのです。なのに自分の未来を変えようとはなさらなかったのです。

 偉い人の本当の姿を知らずに罵倒し嘲笑する群衆に、ペテロは歯ぎしりしながら悔しさを噛みしめました。けれども、どうすることもできません。ペテロにできるのは処刑場の丘まで、偉い人の後姿を目に刻みながら、涙を堪えてひっそりと付いて行くことだけでした。


 丘に着くと、偉い人は十字架に掛けられました。ペテロは遠くからその姿を見守っていました。待っていたのです。もしかしたら、あの栄光ある姿を現し、十字架の苦しみから逃れられるのではないか。再び威厳ある姿を取り戻され、優しい声と笑顔で私を赦してくださるのではないか、と。

 それはペテロの切なる希望でした。自分が主と慕い、行動を共にしてきたあのお方が、こんな惨めな最期を遂げるはずがないと、ペテロは思っていたのです。

 けれども、偉い人はただ無力に苦しみ悶えるだけでした。

 やがて、それも終わる時がきました。兵士のひとりが槍で脇腹を突き、偉い人は息を引き取られたのです。


「主よ、遂に私は赦してはもらえなかったのですね……テ……ヘ……」


 ペテロは地に伏して泣きました。罪人はむしろ自分の方だと思いました。この罪を償いたい、赦してもらいたい、けれども償う相手も赦してくれる相手も、もういないのです。ペテロはこれからどうすればいいのかわからなくなってしまいました。


 そうして日が暮れて夜が来ても、ペテロは動けないままでした。と、不意にペテロの耳に聞き覚えのある声が聞こえてきました。


 ――顔を上げよ、ペテロよ。


 まさか、あのお方が……ペテロは顔を上げました。月に照らされた丘の十字架にはもう誰もいません。下ろされて墓に埋葬されたのです。空耳だったのだろうか。ペテロはぼんやりと十字架を眺めました。


 ――いつまでそこにいるのだ、ペテロよ。


 またです。今度は前よりもはっきりと聞こえました。ペテロは大声で問い返しました。


「主よ、どこにおられるのですか。私はあなたが戻ってくるまでここを離れません」


 ――ペテロよ、私はすでにここにいる。これからはずっとあなたと共にいる。あなたは赦されている。私を捕らえ、苦しめ、命を奪った者ですら、私は赦したのだ。「テヘ!」と言うあなたを赦さぬはずがない。


「赦されている、この私が……」


 その時、ペテロには全てがわかったのです。偉い人は知っていました。自分の命が奪われることも、ペテロが「テヘ!」と言うことも。知っていて、それを認め、それを赦したのです。


「では、主は私が『テヘ!』と言う前に、すでに私を赦していたのですか」


 ――今のあなたは赦しに感謝することを知っている。一度砕かれたあなたの信仰は死に、今、生まれ変わった。もう私に「テヘ!」を言う必要はない。さあ、立ちなさい。あなたの務めを果たしなさい。


「主よ、私の務めとは何ですか」


 ――あなたの感じたことを、見たことを、聞いたことを伝えなさい。最初、あなたの「テヘ!」に赦しを与えるのは私だけだった。しかし、私と共に歩むうちに、あなたの「テヘ!」は家族に赦され、友に赦され、最後はあなたの敵にまで赦された。その「テヘ!」と共に歩みなさい。私もまたあなたと共にいる。さあ、行きなさい。私もまた行くべきところへ行く。


「主よ、お待ちください。声だけでなく、お顔もお姿もお見せください」


 ペテロは叫びました。けれども、もう何の声も聞こえてきません。

 ペテロは立ち上がりました。不思議な力が湧き上がってきました。失くしてしまったと思っていた信仰が、再び蘇ってくるのを感じていました。


「『テヘ!』と共に、主と共に、いつまでも……」


 ペテロはこれまでの自分を振り返りました。揺るぎない信仰を持っていると自負していた自分。しかしそれは信仰などではなく、単なる自分への信頼、自己愛に過ぎなかったのです。ペテロが信じていたのは偉い人ではなく、偉い人を愛している自分自身でした。だから偉い人を否んだ瞬間、信じる対象である自分自身を失い、信仰も砕け散ったのです。

 でも、今は違います。ペテロにははっきりとわかったのです。信仰は自分を信じるだけでは保てないのです。自分が主に信じられていると悟ること、これだけでよかったのです。ペテロは天を仰ぎ見ると、力強く言いました。


「主よ、ようやく私にもわかりました。これからも共に歩みましょう。テヘ!」



 それからペテロがどうなったかは、よくわかっていません。伝え聞くところによると、遠くにある、とても大きな国へ行って、多くの人々に自分の体験を語って聞かせたそうです。

 そこにはとても権力の強い皇帝がいました。ある日、ペテロは初めてその皇帝の姿を遠くから見ることができました。その瞬間、ペテロは友の言葉を思い出しました。その友はペテロと同じくらい偉い人に愛されていた弟子の一人でした、彼は以前、ペテロにこう言っていたのです。

 ――ペテロ、君の「テヘ!」は確かに天下一品だ。だが、それは人にだけ通じるのであって獣には通じない。この世には人の姿をした獣が住んでいる。獣の数字である六六六を持つ者には近づかぬがよい――

 ペテロはその皇帝に六六六を見出しだのです。それで、捕らえられ命を奪われる前に、その国から逃げ出そうとしました。

 国境へ向かう街道を歩いていると、向こうから一人の男が歩いて来ました。ペテロは驚きました。姿形は違っていますが、その人に宿る魂は間違いなく、あの偉い人のものだったからです。ペテロは恐る恐る尋ねました。


「主よ、どこへ行かれるのですか」

「あなたが私の民に『テヘ!』と言わせないのなら、私はもう一度十字架に掛かりに行く。私の民に『テヘ!』と言わせるために」


 これを聞いてペテロは死を覚悟して、元来た道を戻りました。


 予想通り、皇帝はペテロを捕らえると、逆さ十字の刑に処しました。鼻から血を流し、息絶え絶えになっているペテロに、皇帝は居丈高に言いました。


「異端者ペテロよ。死に際して何か言うことはないか」

「皇帝、『テヘ!』と言えないあなたは貧しき人です。それでも今ここで『テヘ!』を言えば、あなたは救われるでしょう」

「ふっ、くだらぬ世迷言だ。この私が『テヘ!』などという言葉を発するはずがなかろう。おい、やれ」


 皇帝の合図で二人の兵士は同時にペテロの脇腹を槍で刺しました。


 ペテロは目を閉じ、自分の死を待ちました。


 不意に、目の前が明るくなりました。目を開くとそこには偉い人がいました。ペテロは力なく口を開きました。


「主よ。私の『テヘ!』は無力でした。今回も主の御心に適えませんでした。思えば私は最初から失敗ばかりでした。挫折し、つまずき、何度も『テヘ!』を言い、最後まで私は不出来な弟子でした。けれども、主はそれをもご存じでしたのでしょう。」


 ペテロの言葉に偉い人は優しく言いました。


「ペテロよ、『テヘ!』の世はあなた一人では成し得ない。あなたは岩だ。あなたの意志を継いで『テヘ!』を口にする多くの者が、あなたの成し得なかった『テヘ!』の世を、あなたの岩の上に作ろうとするだろう。互いに赦し合い、愛し合い、慈しみ合う、失敗も挫折もつまずきも恐れることはない『テヘ!』の世を。あなたはその礎となったのだ」

「ああ、主よ、感謝します。こんな不肖の弟子を最後まで導いていただけたことに……テヘ!」


 いつの間にかペテロの体は十字架を離れていました。自由になった手で偉い人の手を取ると体が浮き、二人は天を目指して昇り始めました。辺りは神々しい讃美歌で満ちています。



聖なるかな

聖なるかな


主の栄光は地の果てへ

我らのゆくてへホザナ


主の恩寵は世の果てへ

我らのゆくてへホザナ



「さあ、行こう。あなたの神の国はすぐ近くにある。私と共に門をくぐり、『テヘ!』の世を見守ろう。我が最愛の弟子、テヘペテロよ!」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ