表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/52

1-1 居場所

 いつもより少しだけ重い銃身を、見知った顔に向けた。

 そこには、見れば安心できるはずの笑顔があった。

 まるで初めてそれに触れるみたいに、私はゆっくりと引き金に指をかけた。

 これを撃たなければ、私が死ぬ。みんなが死ぬ。大勢が死ぬ。

 撃てば——が死ぬ。もう会えない。

 枝分かれするわかりきった結末。

 けど、それは選択肢なんかじゃない。そこにあるのは、ただ一本の道だけ。

 だから、

 私は——。



* よ ろ し く



 やあ。君も少しは興味あるんだろ? 付き合うよ。

 隣失礼するね。うんしょ、っと。

 え、お菓子? ああ、もらうよ。

 ありがと。

 うん、ほんとだ。あんまり美味しくないね。

 あ、ちょっと待って。それを覗く前に、少し話をしてもいいかな。

 君にはどうしても話しておきたいことなんだよ。お願い。

 いやあ、悪いね。

 その話というのはね、十二年前のある出来事についてだ。

 その年に、世界中を恐怖に陥れた日があってね。海の暗闇から、最悪の魔物が現れたんだよ。黒く輝く巨体と、月夜を覆い隠すほどの翼を持った、まさに絶望の化身だ。

 その名も、竜王ノルグランデ。そいつはある国の四分の一を、一晩で火の海にした。

 けどね、そいつはその晩に倒されたんだ。ある英雄たちによってね。でも人々の恐怖は、長く残り続けた。それはなぜか。魔物を恐れたのさ。

 人類は魔物を舐めてたんだ。ところが、竜王の襲来を知ったことで、人類は魔物に滅ぼされる可能性を認識せざるを得なくなった。だからこの日は「襲来の日」と呼ばれ、人々の記憶に刻み込まれてる。

 あと面白いのが、この日を境に、昔からあった”覚醒者への差別”がさらに強まったんだ。どうしてだろうね。この日は多くの覚醒者が何人もの人を救ったっていうのに。

 まあ、そんな「襲来の日」だけどね。この日初めて生きる意味を見出した人間がいるんだ。

 彼女が今回の主人公だよ。

 当時の年齢は五歳。その日彼女は、孤児院の大人に連れられて避難していた時に、避難の誘導をする軍服の人たちに会ったんだ。笑顔で避難のサポートをするその人たちを見て、彼女は人助けに憧れたんだよね。だから彼女は、軍人を目指した。そりゃあもう並々ならぬ情熱だったよ。でもさ……ふふ、面白いことにさ……はははっ。

 ああごめん、長く喋りすぎた。時間を取らせたね。



* ユリア・シュバリアス



 フェオスト王国王都。三番都市スレイル。

 私は、それはそれは大きな門の前に立っていた。

 傍らの石板には、「フェオスト王国碧選軍(へきせんぐん)中央拠点」と刻まれている。


 「……ついに、来たんだ」


 そう独り言を漏らしてから、旅行用の重いトランクを握り直し、中に入った。

 憧れの転属を掴めた喜びと実感で足取りが軽快になり、その揺れによって、腰のベルトに繋がった小さいポーチと短剣がカチャカチャと音を鳴らした。

 荘厳な雰囲気を放って建ち並ぶ、コンクリートやらレンガやらを使った大小様々な建物。その間を、軍服を着た大勢の人々が行き来している。首元がV字に開いた、黒を基調とした制服の下に白シャツ。シンプルで動きやすさを重視したズボン。当然、私が今着用しているのも同じものだ。

 彼らはここにいる時点で、少なくともそこそこのエリートということになる。その中に私が加ったという実感は、実を言うと無い。むしろこんな私でいいんですかと言いたいくらいだ。

 そして最も特筆すべきは、腰に剣を携えた人たちがあちこちにいるということだ。その光景を見て、私の胸の中が再度大きな音を立てた。

 碧選軍の、四つある組織のうちの一つ。少数精鋭、化け物集団との悪名高い特務部隊。私の転属先。剣の類を装備していることは、その隊員である証とも言える。覚醒能力を使用できる彼らは、基本的に銃器を使わない。併用しづらいから。

 特務部隊の姿は何度も見たことがあるけど、この人数を拠点内という場所で拝むのは初めてだ。この光景だけでも転属してきた甲斐が……流石に言い過ぎかな。


「あれ……ここどこだろう」


 なんということだ。嬉しさのあまり道がわからないのを忘れて、考えなしに歩きすぎてしまった。まずは隊員寮に向かわなきゃいけないはず。誰かに聞くか、看板か何かを探すか……いや、落ち着け。キョロキョロと周りを見渡す不審者が完成する前に、誰かに聞こう。なんだか急に緊張してきた。

 ちょうど、優しそうな女の子が歩いてきた。金髪で目が鋭いけど、きっとああいう人は逆に大丈夫だ。

 そう思い、女の子の方を見た時、彼女の目が既に私の方に向いていることに気づいた。


「えっと、何してんの?」

「あ、その」


 心配と不信を兼ね備え、目を細める彼女。ふとその軍服についた肩章が目に入る。

 赤い紋章に縞が三つ。特務部隊で、それも一つ上の階級である一等特務兵だった。


「道に迷っていました!」慌てて敬礼しながら言う。「ここに来るのは初めてでして!」

「あ、そう。じゃあ案内するから行き先を……」


 彼女は言葉を中断した。私の全身を、まじまじと眺める。


「違ってたら申し訳ないんだけどさ。君、もしかして例の無覚醒?」


 彼女の目が、いっそう細くなった。


「はい、例の……というのはわかりませんが、私は無覚醒です!」


 私は声を張ってそう言った。細く鋭くなっていた彼女の目だが、さらにその眉間に、深いシワが寄った。


「そうなんだ。あたし、無覚醒に構ってるほど暇じゃないから」


 彼女はそう言ってサッと体の向きを変え、何事もなかったかのように立ち去ってしまった。

 私は呆気にとられて、その場で彼女の背中をしばらく見ていた。


「えー……」


 強風が一つ吹いて、軍服の裾がはためいた。

 覚醒能力。それは魔術と異能の総称。これを扱える人間である覚醒者は、魔術か異能のどちらかのみを扱える。

 彼らは総人口の二割程度存在するが、私は魔術師でも異能使いでもない。無覚醒だ。


(ユリア)


 声がした。私の意識の奥底から私の中に直接語りかけるように。私自身が発するのとよく似た声が。


「なに?」


 少し声を抑え、胸の中心に向けて返事をした。彼女から話しかけてくるのは珍しい。もしかして私の様子を見かねたのだろうか。


(さっきから、見られているぞ)

「え」


 目線だけを、周囲に巡らせた。本当だった。多くの視線が、私を貫いている。もしかして、先ほどからずっと、なのだろうか。だとすれば、何故なのだろう。初日から嫌われるのは出来れば遠慮したいのだけども。

 会話が耳に入ってきた。


「あの子が例の無覚醒……」

「本当に特務部隊の肩章を付けてる」

「やっぱりズルだよ。見るからに弱そうだもん」


 ああ、そういうことか。

 やっぱり覚醒者の集団では、逆に無覚醒が迫害される傾向にあるらしい。

 世間では、覚醒者への差別がまだ根強く存在している。謎の力を扱う少数を、そうでない多数は恐れるという簡単な話。数の関係が変われば、差別するされるの関係も当然逆になるというわけか。

 全く想定していなかったわけじゃないけど、これほどとは思わなかったな。

 と、その時。誰かが私の目の前に立った。

 まず目に入ったのは、胸。なんというか、ギリギリ許せないサイズだった。次いで、腰に下げられたレイピア。剣は直剣が主流の世の中だ。刺剣使いは珍しい。

 私は少し見上げて、その人の顔を見た。ピンク色のロングヘアが特徴的な、私より少し年上くらいの女の子だった。いい匂いがする。

 彼女の肩章を見る。赤くて、星のない軍の紋章。枠の縞には二本のライン。私と同じ二等特務兵だ。

 彼女は胸の下で腕を組んで、冷たい視線を私に向けていた。その目は、なんだか不機嫌に見えた。

 もしかして怒られるんじゃないか。そう思った時、彼女が口を開いた。


「あなた、道に迷ってるでしょ」

「えっ……は、はい」


 さっきの人もそうだけど、どうして見ただけでわかるんだろう。ああ、見たらわかるのか。


「やっぱり。じゃあ行き先は……隊員寮ね」

「えっ、えっ……」


 それはなんでわかるの……。


「……そうなのね。じゃ、案内するから。行くわよ」


 そう言って、彼女は私の腕を掴み、そのまま歩き出した。


「え、ええ……」


 私はバッグを片手にしっかりと持ち、案内するという彼女の言葉を信じて、引きずられないように必死に足を動かした。




 しばらくすると、建物の前についた。割とすぐだった。

 彼女はその建物を指さして言った。


「ここが隊員寮。部屋に荷物置いたら、ベッドの準備をしておくことを勧めるわ。夜はヘトヘトだろうから」

「う、うん、わかった。あの、ありがとね、わざわざ」


 感謝を告げると、彼女は私に向けて手を差し出した。彼女の目を見る。少し鋭いが、その分真っ直ぐで、変に飾らない目。冷たく見えるのは不機嫌なわけではなく、彼女の素の性格故かも知れない。


「あなた、シラノ軍司令に推薦されて転属してきたっていう、例の女の子でしょ。若手の間じゃ有名なのよ」


 やっぱり悪い噂になっていたみたいだ。

 特務部隊は、他三つの組織の手に負えない案件を、任務として処理する組織だ。その内容は魔物の討伐任務とか覚醒犯罪者の捕縛とかだから、隊員にはそれを可能にする戦闘力が必須になる。だから、特務部隊は長らく覚醒者のみで構成されてきた。

 その定石とも言える流れを奇しくも壊してしまったのが、この私。

 大抵の特務部隊員は、覚醒能力こそが力だと信じている。だから私の推薦をインチキだと思っている節もあるようだ。そこに関して気持ちは全く分からないけど、否定するつもりはない。

 だって私、シラノ軍司令と面識ないし。

 推薦はある日突然、承認したという事後報告と共に知らされた。正直言って全く身に覚えがないことだ。

 シラノ軍司令はかなりの実力至上主義者。彼は就任と同時に、実力を伴わない士官たちを一斉に解任したという話がある。恐ろしや軍司令の権力。

 そんな人だから変な理由ではないと思うけど、事後報告だけでほったらかしにされるこっちの身にもなってほしいものだ。

 というわけで、インチキと言われるのも別に否定はしない。けど、私はほとんど被害者なんじゃないかとも思う。まあ、彼らには過程が見えないし、推薦という結果しか知らないから、仕方ない話だけど。

 目の前の彼女は腰に手を当てながら言う。


「さっきみたいな頭の悪い連中もいるけど、気にしないでね。すごいことなんだから」

 ん?「それってどう──」違う違う、考えろ私。


 彼女はやっぱり機嫌を悪くしていたようだ。多分それは、私に聞こえる声で悪口を言っていた、あの人たちに対して。だから私を励ましたってことだ。私がマイナスな気分になっているはずだから。それも、「すごいことだ」と、私でさえ若干信じきれないことを言ってくれた。

 そう思えば、あっという間に彼女の人格に惹かれていた。


「ありがとう。ああいう反応には慣れてるから、大丈夫だよ」

「そう、なのね」


 本当に心からの感謝を伝えたかったのだけど、私の言葉を聞いた彼女は悲しい顔をした。その顔を見て、なんだか申し訳なくなった。不要な同情を強要してしまったみたいだ。何か付け加えよう。


「慣れてるというか、ありがたい? みたいな? あれ、違うか」


 なんだか伝えたかったニュアンスと違ったので言い淀む。言葉ってほんと難しいなとつくづく思う。

 下を向いてブツブツとつぶやいていると、彼女は「ふふっ」と笑った。


「ありがたいって、……ふふ。あなたって、変わってるのね」


 上品かつ無邪気な笑い方だ。なんとなく、魅力的な人だなあと思った。

 彼女は胸に手を置いて息を落ち着かせると、顔に笑みを残したまま言った。


「じゃ、私はこれから用事があるから。任務で一緒になった時はよろしくね」

「うん、本当にありがとね」


 そうして手を振り合って、彼女は駆け足でその場を去っていく。


「あ、まって……」


 ハッとなって声を掛けるが、もう遅かった。


「なまえ……」


 彼女の姿は既にちっちゃくなってしまっている。追いかけてもいいと思ったけど、時間があまりないことに気づく。

 けど、多分大丈夫だろう。彼女とは、また縁があるような気がする。

 新しい出会いに微笑みながら、隊員寮に入っていった。

 まずいことに、ベッドの準備は叶わなかった。





 人を助けることに憧れ、そのための力を欲した私は、覚醒能力を無性に欲しがった。親が不明だったから、覚醒者の家系である可能性は十分にあった。けど、どんなに待っても覚醒の日は来なかった。九割の覚醒者が、五歳になるまでに覚醒を迎える。八歳になった時、私は諦めた。諦めたというより、切り替えたと言った方がいいかもしれない。

 覚醒能力が無いならばその分努力して、無いなりに人の役に立てばいいと思った。それは私にとって妥協ではない。

 だから特務部隊への転属が決まった時は驚いたけど、やっぱり嬉しかった。これから全国を飛び回ってたくさんの人の助けになれると思うと、心は弾んだ。

 でも今は焦っている。予定の時刻が近いからだ。


「だいいち……えんしゅうじょう……あった」


 訓練棟の一階。「第一演習場」と書かれた重厚な扉がある。周囲には誰もいない。

 先ほど隊員寮に入った時、係の人から手渡された紙に時間と場所が記されていた。

 あと、大体こんな風なことも書いてあった。


 新しい分隊が編成されるにあたり、他の隊員も含めて昇格試験を行います。この試験の内容次第で新しく分隊のメンバーが決定され、階級も変化します。頑張ってください。


 という感じだ。

 添付されていた表を見るに、同年代くらいの隊員六人で総当たりの模擬戦を行うらしい。テストみたいなものがあるは想定していたけど、総当たり戦は流石に予想外だった。

 演習場の大きな扉は、入りたいなら入れと言わんばかりにあらかじめ少し空いていたが、その前に細身の男性隊員が一人立っていた。

 近づいてみると、彼は「ユリア・シュバリアス二等兵だね?」と言った。どうやら上官のようなのですぐに敬礼して返事をした。すると彼は「じゃ、入って」と言って道を開けた。ちょっと適当な感じの、気の抜けた声だった。

 私は彼に一礼して、大きく息を吸って中に入った。


「うわあ……」


 少なくとも一辺六十から八十メートルくらいはあるであろう、四角い大きな空間だった。多分、国内のどの道場にも引けを取らない広さだ。

 壁や床は灰色一色で、メモリのような線が縦横に張り巡らされている。地面を爪先でつついてみると、硬いが若干の弾力が感じられた。

 感触と光の照り具合からして、多分床と壁は、スライム種の死骸を高圧縮して作る合成素材。つまり、私たちが着ている戦闘用インナー(「安い、軽い、強い」が揃った、衝撃を吸収するインナー。碧選軍の標準装備)と同じ素材だろう。


「くく、ようやく来たようだね」


 奥から声が聞こえた。何もない空間なのに気がつかなかった。不思議だ。

 彼は華麗に微笑みながら、邪魔そうな前髪を手で払う。多分、対戦相手だ。


「よろしくお願いしますっ!」


 階級は遠くてわからなかったけど、どちらにせよ対戦相手なので敬礼しておいた。

 しかし彼が礼を返す様子はない。遠目でもわかる上から目線で、何も言わずに私を見ている。

 ガチャン、という音が重く響いた。後ろを向くと、閉まった扉の前で、先ほどの上官が腕を後ろに組んで立っている。

 もう始めるのかな。と思うと、場内に声が響き渡った。


『準備はできたようだな。ではルールを説明する』


 あの上官の声ではなく、もっと年の功を感じる渋い声だった。どこかの壁や天井に、小さなスピーカーかもしくは音を出す魔述機構が組み込まれているのだろう。モニターできる別室とかもあるみたいだ。


『まずお前たちにはアーマータイプの防御魔術がかけられる。一定のダメージでアーマーが破壊される仕組みだ。先に相手のアーマーを壊した方が勝者となる』


 その言葉と同時に、私と対戦相手の体が淡く光りだす。その光はおさまっていくと同時に収縮し、やがて全身を覆う青い半透明の膜が形成された。

 かなりの練度が要る魔術なはずだ。いったい誰がかけたのだろう。


『勝負が決した瞬間、もしくは問題が発生した場合、出口で待機している上官が止めに入る』


 ああなるほど、特に禁止事項とかはないけど、向こうの判断次第ってことか。”考えてね”というわけだ。


『以上だ。そちらのタイミングで初めてくれ。両者に健闘を祈る』


 そこで声は途絶えた。そちらのタイミングって言われてもなあ。

 対戦相手の方を見ると、嫌みたらしく笑いながらいまだに私を見下している。見たところ武器は直剣で、体型も標準的。覚醒能力に頼って戦う、一番普通の戦闘スタイルだろう。


「知っているよ。君は最近噂になっている無覚醒だろう?」


 お、しゃべった。


「はい、そうです」


 答えると、フッ、というあからさまな嘲笑が聞こえた。

 彼は握っていた右手を差し出し、上に向けて開いた。その手には三つの鉄球が乗っている。


「ああ、哀れだ……。夢を抱いているんだね」


 その手が淡い光に包まれる。浪洩(ろうえい)現象。覚醒能力が発動し、その燃料たる外理エネルギーが消費された時に発せられる光。私には許されなかった光だ。

 鉄球が彼の手に呼応するように光を纏ったかと思うと、ぐにゃりと歪んで液状になり、空中に浮遊する。それは引き伸ばされ、研ぎ澄まされ、三つの球が三枚の刃となった。

 ’司鉄の異能’といったところか。刃はそれぞれ、私に狙いをつけたようにこちらを向き、空中で停止している。


「叶わぬ夢は……、一思いに砕いてあげなきゃねェ!」


 彼の手のひらが、勢いをつけてこちらに向けられる。刃が私をめがけて、真っ直ぐに飛んでくる。

 夢かー。と私は思った。

 私は夢を抱いているのかな。はたまた、夢を見ているのかな。人を助けたいという夢を叶えようとしているのかな。考えたことはなかった。でも、なんとなくどれも違う気がする。夢という言葉は意味が多すぎて難しいな。まあ、なんでもいっか。

 私は飛んでくる刃に向かって駆け出した。



 バリッという音を立てて、相手のアーマーが砕け散った。飛んでいった彼の体は地面を転がっていき、壁に当たる少し前で停止した。

 倒れてうずくまっているが、殴っただけだし、インナーの効果でダメージはないはず。それにしてもアーマーってすごいなあ。もっと吹っ飛ぶかと思っていた。

 彼はしばらく何もしなかったし、何も言わなかった。ずっとうずくまって固まっていた。

 出入り口の前にいた上官がやってきて、少し楽しそうな顔で「休憩室があるから、次の出番までそこで待機してて」と言った。他の対戦の観戦とかはできないらしい。真っさらな状態で戦わせるためだろうか。

 私は元気よく敬礼し、駆け足でその場を後にした。初日の移動疲れが災いしたのか、少し眠くなってきた。

「魔述」は誤字じゃないっす

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ