表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
陽だまりの陽炎。~ちょっと幸福な異世界転生魔法エンジョイライフを目指す~  作者: 三月べに@『執筆配信』Vtuberべに猫
序章・転生少女の手抜きの魔法エンジョイスローライフ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

30/35

30 (三人称視点)1ー聡明で優しいお嬢様を考察。


ベラお嬢様についての考察回。


先ずは、ソードンside




 ”聡明で優しいお嬢様”と定評であるベラ・マラヴィータ子爵令嬢。


 春に母親であるエラーナ・マラヴィータ子爵夫人を、不治の病の魔力欠乏症で亡くし、ついこの間の夏に、8歳となった領主のご令嬢。

 明るくて華やかな愛されていた夫人の跡を継いで、領民と交流し慈善活動を行っている。


 白銀の髪と黄緑色の瞳。夫人によく似た美しく可愛らしい少女。

 子ども達を筆頭に、領民にも好かれている賢く心優しいお嬢様。


 それが、ベラ・マラヴィータ嬢の定着していた評価だった。



 ソードン・アンバートもまた、その評価を耳にして、認識していたのだ。

 だが、深く関わったソードンは、認識を改めることとなった。



 ソードン・アンバートが、マラヴィータ子爵領に引っ越してきたのは、五年前のことだ。

 剣の神童だともてはやされて、家族からも期待を受けて、素晴らしいと評価される剣を振るい、強さを誇示していた。

 騎士とは関係ない平民の家の出でも、王都の治安を守る王都保安騎士団に所属し、その中でも団長へと上り詰めて、さらなる上を目指そうと目標にしていた。剣、ただ一本だけで。


 自分には、それ程の力を持つと、自覚し、自信があった。


 しかし、その剣の強さは日に日に弱まっていき、騎士の家系の出などのエリート思考の同僚達に見抜かれて、敗北させれる日々を送る羽目となってしまったのだ。弱ければ、見下される。

 思うように剣を振るうことが出来なくなり、見下される日々に、苛立ちや不満などの鬱憤は山のように積もり、そしてお酒に溺れる日々と化した。見下すエリート思考の騎士達と、大々的に衝突した際も、お酒を隠れて飲んでいたこともあり、仕事中の飲酒という罰も追加で、保安騎士団をクビとなったのだ。


 そんな過去など、誰にも話す気は毛頭なかった。

 自分のことなど、一切知らないし聞いたこともないような、領民税も低くて過ごしやすそうな辺境の田舎領地に、越してきただけ。

 雇われ兵士として剣を常備していることも、飲み屋に入り浸っている理由も。

 ”酒癖の悪い元騎士”という認識で、片付けられる。

 それだけで、ソードンは構わなかった。むしろ、それだけであってほしかった。


 元神童だったのに、剣の腕とともに落ちぶれたのだ。


 なんてことは、一切、語る気などなかった。誰にも、だ。


 だが、しかし。


 ベラ・マラヴィータ子爵令嬢が、”ソレ”を見抜いた。

 目の前で、剣を振った。ただそれだけで、”見抜いた”のだ。

 まるでその一瞬で、自分の過去を全て見透かされたかのようだった。



 大きな黄緑色の瞳は、人の目の奥底を真っ直ぐに視ているよう。



 ”賢い”とは聞いていたが、そんな生易しいものではない。

 見抜くことが得意。

 ベラ自身がそう簡潔に言ったが、それが”異常なレベル”だ。

 目敏く着目し、観察して、憶測や推測で言い当てる。それが、子どもらしかぬ。



 ――目立ちたがり屋の天才剣士だったとかですか?


 ――で。挫折して、お酒に溺れました?



 本当に、見抜くことが異常なほど、優れていた。

 もう観念するしかなかったのだ。


 ソードンには、剣の才能がある。剣で戦う才。

 自分の振るう剣で強さを示す爽快感は、忘れられない。

 どう勝利するべきか。身体は、瞬時に動く。頭だって、無意識に使っている。それが、剣の天才の自分だった。

 しかし、思うように身体が動かなくなった違和感から苛立ちに変わって、神童はただの過去となったのだ。


 剣を振るう際、頭の回転が速くなって、どう動くべきかと正解を導き出す。

 恐らく、ベラも似たようなものだと、ソードンは予想した。


 ベラは、目敏く観察し、子どもらしかぬ知識の多さで、大人顔負けの素早い頭の回転で、推測による正解を見付け出す。

 それが、ベラの”見抜く”という特技。



 ”聡明で優しいお嬢様”は、異常だ。


 恐ろしいほどに。



 本日、昼。従兄の家庭教師であるハリー夫人を、これ以上ないほどに侮辱を返し屈辱を与え、最後には解雇まで追い込んだ。

 一部始終を見ていたソードンからすれば、解雇は当然のことだと思っている。


 だがしかし、だ。

 やり方が、ただの子どもじゃなかった。


 大人相手、ましてや国内一の超エリート学校卒の教育者相手に、計算問題で対決し圧勝。

 老害と毒を吐き捨て、余裕綽々で言い負かし、解雇に追い詰めた。


 8歳の少女が、あまりにも怖すぎたから、今までの無礼を謝罪。

 先日の軽口に”根に持つ”と言われたソードンは、こんな仕返しを受けたくなかった。絶対にだ。




「……お嬢様。あの夫人が、素直に辞退すれば、本当に侮辱を不問にしたのですか?」


 夕食の時間の前。

 ソードンが護衛の任を終える時間になって、ベラへ終わりの挨拶をする前に、尋ねた。


「ええ、まぁ。穏便に済むなら、それでこしたことはないじゃないですか」


 ケロッと言うベラに、ソードンは顔を歪めないように堪える。


「(マジかよ。あんなに侮辱されて、不問にしてやろうとしたのか……)」


 護衛としてそばにいたソードンだって、聞いていて酷い侮辱だと怒りを湧かせたものだ。


 母親がいない。その育ちのせいか。

 喪中の少女に向かって、酷すぎだった。


 なのに、ベラといったら……。

 右手を上げて制して、ソードンの怒りを宥めるほどには、冷静な佇まい。

 社交慣れした淑女のように、小さな笑みを保ち、対峙していた。


「”聡明で優しいお嬢様”……だからですか?」

「そうですね。私は”聡明で優しいお嬢様”ですから」


 冗談を話しているように、ベラは軽く答える。


「(その定評……必要なのか?)」


 些か疑問でしょうがないソードン。


「スッキリしませんでした?」

「え?」

「夫人が、剣術の稽古を、無駄だって侮辱したじゃないですか。ソードンさんが、手合わせ勝負で”お願い一つ”を叶えてもらう権利を獲得しててよかったですね。なくても、お願いしましたけど」


 平然と言うベラに、ソードンは面食らう。


 昨日、思い付きで提案された護衛同士の手合わせ勝負。

 賞品に、ベラはエドーズに”お願い一つ”を叶える権利を得た。


「……稽古も侮辱されてなければ、あの”お願い一つ”を叶えてもらう権は使わなかった、ってことですか?」

「いえ? あの人を遠ざけるために、持っておいた手札ですよ。ソードンさん自身が得たものだから、使えてよかったですね」

「(は!? ”持っておいた手札”!? こうなるって、昨日からもう予見してたってことか!?)」


 最初から、あの夫人を解雇に追い込むための手だったのか。

 いや、正しくは遠ざけるため、だが。大差変わりない。

 あの夫人の対策として、手段として手に入れておいたのだ。

 絶句して慄くソードンを見上げると、ベラはクスッと笑う。


「使える手札が多い方に、こしたことはありません。あの夫人、昨日から厳しい眼差しで物言いたげでしたしね。昼と同じことを遅かれ早かれ言っていたはずです。それが早まって、対処したまでのこと。ありがとうございますね、ソードンさん。手札を勝ち取ってくれておいて」


 なんて、サラリとお礼。

 相手を対処するために、手札を用意だなんて……子どもの考えではない。

 しかし、自分が、お礼を言われるのは……。


「(……負けず嫌いで、剣の勝負に勝っただけだというのに、お礼を言われるのは、ムズムズする)」


 ベラのために、賞品を勝ち取ったわけでもなかった。

 自分のためだけに、剣を振って手合わせに勝ったのだ。それだけ。


「(ホント、頭よすぎだろ……。どうして、こうも冷静なんだ、このお嬢様は。いや、ぶっちゃけ、嘲た冷笑は怖すぎだったんだが……怒り方が子どもじゃねぇんだよなぁ。いや、何もかもが、子どもらしかぬお嬢様)」


 あの夫人を排除し始めたベラは、子どもらしかぬ不敵な笑みを浮かべていた。


 正直言って、恐ろしい。


 本気ではなかったにしろ、ベラに”魔法で殺せます”と脅迫を受けたことがあるソードンは、ゾッとする。

 かえっていいのかもしれない。ベラが、激怒しないということは。


 剥き出しの刃の剣を持って子どもが、暴力的に振り回さないことを、これからも願う。


 元々、そういう子どもだったのだろうか?



 疑問を抱いたソードンは、護衛の任を終えた挨拶を済ませて、ベラの部屋を出ると廊下でジェラールを引き留めた。


「あの、ジェラールさん」

「なんでしょうか?」


 柔和に微笑む老人執事は、正直苦手である。

 実の両親より、小うるさくて堪らない相手だ。そういう苦手意識は、仕方ないと言える。この屋敷の年長者だ。そういうものだと、割り切っている。


「……ベラお嬢様は……怒ったことがありますか?」

「? お昼に怒って、ハリー夫人を解雇まで追い込んだではないですか」

「いやあれは、その……。そういう怒り方とは、別に。こう……()()()()()()、癇癪を起こしたりとかは?」

「……ああ」


 確かにあれは”()()()”と言えるだろうが、そうじゃないのだ。

 子どもらしく、怒ったことがあるか否か。


 ジェラールが自分の白い髭をさすり、考えている様子を見ながら、ソードンは答えを待つ。


「(この家に仕えてる者は、本当のところ、あのお嬢様のことを、どう思っているのやら……)」


 ”聡明で優しいお嬢様”であるベラ。

 外の定評通りの認識ではないはずだ。


 深く関わることになったソードンと同じように、ベラの普通じゃないところを目にしている。

 ソードンよりも前に関わっているのなら、なおさらじゃないか。


 午前は、義務教育としての勉強。そして、貴族令嬢として礼儀作法を学ぶ。さらには、令嬢の嗜みとして、ピアノやヴァイオリンの演奏練習、絵描きなどを、週替わりに(おこな)っている。

 午後は、領地を軽く回っては、領民と交流。孤児院に足を運んでは、子ども達と遊ぶ。

 その他の時間は、趣味の時間と称して、古代文明の本や魔法や魔物の研究のために、黙々とペンを走らせていた。


 それが、ベラの日常。イザベラ・マラヴィータ子爵令嬢の日々だ。


 しかし、ソードンの常識からすれば、異常だ。

 こんな田舎で、その令嬢の嗜みは、異様に磨きすぎてはいないか。

 8歳の令嬢だというのに、領民交流がしっかりしすぎている。


 趣味が古代文明の魔法や魔物なのは、はっきり言っておかしい。

 毎日淡々と書かれている文は、なんなのだ。全然見たことのない文字を書いている時もある。

 それなのに、そんな趣味を(おこな)うお嬢様を、身の回りの世話をしている使用人は、気に留めなかった。


 猫化して暮らし始めたスライムと話している様子は、流石に不気味がっていたが、それもすでに慣れている。悲しいことに、ソードンも同じく。


 慣れ、か。慣れなのか。全ては、慣れか。


 この際だ。

 ずっと疑問に抱えていたことを、解決しよう。


 領地で”聡明で優しいお嬢様”という定評のベラを、生まれた時から見ているジェラールは、どういう認識をしているのか。



 

2024/01/29

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ