表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
キミのカタチは不定形  作者: 珠川理緒
16/17

第十五章


「ねえ先輩、先生」

 すっ、と取り出したのは、見覚えのある――

「これ、けっこう便利なんですよ」

 瞬間。

 天使の姿が、掻き消えた。

「!?」

「あのハンカチか。面倒くせえな、ホント」

 ハンカチは持ち主がいなくなって、はらりと落ちた。

 萱島は意味が分からない、という顔をしている。

「葵が、入っていた……あのハンカチ……」

「未来のネコ型ロボットのポケットよりは容量狭いけどな。ただあれを思い出すなら」

「――異空間への入り口は、一つとは限らないんですよ」

 声が、萱島の背後から這い寄ってきた。

 中空から白く細い腕が出て、萱島を背中から抱きしめる。

 血と水と髪の匂いが絡まり、声もどこか扇情的に、未熟な色香を感じさせた。

「さっき触れられた時に、先生に出入り口をくっつけておきました」

 どこか自慢げな、どこまでも愉しそうな声。

「異空間の入り口は任意で決められます。元の持ち主が使えば容量ももっと大きく、出入り口ももっと多く設定できますが、これだけでも十分」

 『反転する私の世界<Still you>』をすり抜けてくると予想していなかったのか、萱島は唐突な出来事に動けないでいる。

 逃がすつもりはないとばかりに、萱島を抱く腕に力が込められる。

 死の予感しかしなかった。

「ねえ、先生」

 だけど天使は、


「葵ちゃんがお腹にいるってことを知った時って、どんな気分でした?」


 死より悪質な悪意を振り撒く。

 ヒ、と萱島の喉の奥で、恐怖が音となって漏れた。

「な、にを?」

 天使は母親のお腹を撫でながら、最悪の禁忌にやすやすと触れていく。

 傷口に指を突っ込んで掻き回すような、ただ痛みを与えるだけの言葉。


「無理矢理にされて、愛していた婚約者に捨てられて、それってどんな気分でした?」

「残ったのは愛のない相手との子と、慰謝料だけ」

「ねえ、捨てられたことを知った時、どんな気持ちでした?」


 悪意に呑まれて、藤俐は言葉を紡げない。

「――そんなこと聞いて何が愉しいの!?」

 萱島はがくがくと震えている。

 ヒステリックな金切声は激しい呼吸と共に、発した本人をこそ傷付けている。

「わたし、先輩のことが好き。大好きです」

 声音は気分が悪くなるほど甘く、甘く、甘い。

「殺すのも、殺されるのもいいなって思ってます。でも、捨てられるってどんな気持ちなのかなって。どのくらい傷付くんですか? どのくらい痛いんですか? 面白そうなら、それも選択肢に入れようかなって考えているんですよ」

 破滅的に倫理の破綻した言葉だった。

 萱島は過去の記憶が反響して、動けない。

「ねえ先輩」

 天使は甘えるように、ねだるように、こちらを見る。

「“あんな女より私と遊びませんか”?」


「『反転する全ての世界<Continues>』!!」


 怒鳴るように切り捨てるように、スキルが叫ばれた瞬間。

 人間以外の“風景全ての色が反転していた”。

(――感覚に異常をきたしたか?)

(いや、違う。トーリの身体自体に作用しているスキルはない)

 エルヴィンが断言する。だがこの光景は何を意味している?

 影は白く、光は黒く、赤は緑に青は橙に。

 背筋に悪寒。

「ぐっ……!?」 間一髪で攻撃は避けた。だが攻撃のタネがわからない。どこから攻撃されたのか、何が攻撃してきたのか。補色の世界は距離感も何もかもを侵食し、現実を把握させてくれない。

 ちら、と天使の方を見るが、何故か天使は攻撃を受けている様子がなかった。コンテナの壁にもたれかかっている。余裕なのか、体力が限界にきているのか、それが攻撃を受けていないことと関係があるのか。

 また死角からの攻撃「……っ!」拳で背中を殴られた程度の衝撃だったが、『第二段階<First other is nowhere>』が解けてしまう。

 解放と同時に、天使の翼が展開する。

「やっぱりこれが一番馴染みますね」

 一番厄介なスキルが戻ってしまった。あからさまに舌打ちしてやる。

「背中刺してやったのに、ずいぶん元気そうだな」

「痛覚は閉じてますからね。なんだかんだで急所も外れていたし、この《ゲーム》だけなら問題ありません。それよりは、先輩のスキルが解けた事の方が嬉しいですかね。いや、残念なんですけど」

 本気で複雑そうだった。藤俐としては共感を拒絶するしかない。

「どうやらこのスキル、無差別みたいですよ」

 天使は平然としている。精神構造がおかしいのはわかりきっているが、改めて思う。こいつは頭おかしい。

「なんでお前は攻撃されてない?」

 天使はきょとん、とした。わかりきったことを訊かれて困惑した顔は、少しだけ風花が自分の言葉を選ぶ時の顔に似ている気がする。

「本気で言ってます?」

「この攻撃がお前からではなく萱島の『反転する全ての世界<Continues>』からなのはわかるけどな」

「充分じゃないですか」

 充分、なのか。本当に?

 だがとにかく『反転する全ての世界<Continues>』を解かないと、何も終わらないし始まらない。それだけはわかる。

「先生、どこに行ったんでしょうね?」

 天使の嬲るような言葉がなくても、とっくに気付いている。

 萱島の姿は、スキル発動と同時に消えていた。


   †


「う、ぐが、おえっ、げえええ」

 吐きすぎて胃液しか出てこない。萱島響子はスキル発動と同時に『反転する全ての世界<Continues>』の範囲内の何処かに飛ばされた。

 違う、何処かではない。目の前の敵より、優先するべき《願い》を思い出した、それだけ。

「あおい」

 《ゲーム》が始まる前は、確かに抱きしめていたのに。

 吐いた胃液が『反転する全ての世界<Continues>』に吸い込まれ、極彩色の色となる。その光景も吐き気をさらに喚起させる。

(…………!)

 《討伐案内者》の声も遠く、聞こえない。萱島は今、本当にたった一人だった。

 『反転する全ての世界<Continues>』の発動条件は、精神的外傷トラウマを記憶から掘り起こすこと。

 あの天使のせいでPTSDが発露してしまい、今は自由に動けない。

 そして誰も助けに来てはくれない。

 来ても手を払うだろう。恐怖から。

 無理なのだ。

 かつて愛した人も、恐怖の対象となってしまった自分には。愛と恐怖が『反転』してしまった、この世界では。

 だけどそれでも、自分には守らないといけないものがある。

「葵」

「……お母さん」

 愛しい、我が子。

 間違いなく、自分の子。守るべき、存在。

 愛するべきモノ。愛さないといけないモノ。

 見捨ててはならないモノ。

 見捨てたら、同じになるから。

 だから自分は、愛したいと《願った》。

「葵、もう大丈夫だから」

 髪はボサボサで、顔色は白を通り越した灰色じみていて、もはや幽鬼のような、生気のない顔で、それでも母である自分はそういうしかない。

「……うん」

 子供は、母親の言うとおりに、《願い》通りに、恐怖の対象ではなく愛されるために、髪型から服から性別まで変えられ、それでも頷いた。

「お母さん」

 萱島葵は、何もかもが反転したこの世界で。

 《ゲーム》が始まって、初めて。

「ありがとう」

 笑顔を、見せた。


「『ここにいるよと叫ぶ声【Spotlight】』」


「え?」

 現れたのは、一条の“光”だった。

 光は音もなく、四方から襲う“白い影”を、焼き尽くす。

「……あおい?」

「お母さん」

 子供は、いつの間にか。

 最後に見た時より、ずっと大人びて、母親《自分》を見ていた。

「もういいよ、お母さん」

 白い影は次々と、無限に親子を襲う。

 その影を、子供は淡々と焼いていった。

「これで」

 子供は、笑顔のまま。


「これで、お母さんを、助けられるんだよね? 天使様」

「言っとくけど、こいつは天使とは対極に位置する全く別の何かだからな? あと一応、仕上げは俺になるから」

「先輩、酷くないですか? わたしは上手くやったと褒められていいと思うんですよ」


 現れたのは、恐怖の対象。プレイヤー。敵。

 敵?

「頑張りましたね、葵ちゃん」

 敵――

 敵、敵、敵――

 何故この世界に、敵がいる?

 何故私の子が、敵と親しげに話している?

 混乱した、千切れかけた心を必死に繋ぎとめている限界状態の精神では。

 今何が起こっているのか、わからなかった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ