表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
52/74

PvP 決着

リアルに殺される_| ̄|○

いやほんとマジすんません。

更新…俺もしたいです…。

 ほんの一秒の間のことだった。

 わずかにずれた程度に、あるいは視界の右端から左端へと。

 姿形がバグるほどの回数で、同時の転移が彼を襲った。

 いや、実際にバグっていた。

 ナノマシンやら何やら、科学的なことなんて俺にはわからんけども、そういったものが集合して、今の俺たちを作ってるってのは納得できてる。


 その理由には、シルフィードさんの実体化が上げられる。


 彼はブロックノイズだらけになっていた。

 それに、崩壊したテクスチャっぽい、三角形とか四角形とかのパーツが、形を整えきれずに本体を追いかけている。

 表示処理が追いついてない、そんな感じだった。

 もちろん、プレイヤー、中の人間に、痛覚的なダメージはないだろう。

 だけど、人間の三半規管を壊すには十分な現象だ。

 ヴァーチャルリアリティシステムが導入される以前のゲームでは、単に画面の中で、キャラクターがおかしな動きをしてしまっている、で済んでいた現象も、体感を伴うVRMMORPGでは、事故では済まないものになってしまっていた。

 ここがゲーム中であったなら、ログアウトやリセットと言った手段も取れただろう。

 しかし、今は逃げられない。

 キャラクター、アバターには、三半規管なんてもんに関係した判定、ペナルティはない。だから、中の人、プレイヤーにも、肉体的、数値的なダメージは加わらない。

 けれど、プレイヤーは、確実に酔う。

 ただのゲームでも、これは酔う。


 3D酔い、だ。

 この世界の強者(つわもの)は、多少の立体軌道なんてものともしないでこなしてくれるけど、生身の俺たちは、その感覚に追いつけずに、その誤差を超えられずに、悪酔いに似た現象を引き起こしてしまう。


 彼の操っているアバターも、過ぎ去れば平然と立ち上がれるんだろう。

 けど、中の彼はどうなんだろうか?

 たとえ、ダメージ、数字としては蓄積されなくとも。

 それはコマンド入力を間違わせ、判断を狂わせるには、十分すぎる攻撃じゃないか?


 リアルな状態異常を食らった彼は、跳ね飛ばされると同時に、もう目を回していたのかもしれない。

 けれどそれには関係なく、俺は目の前でくるくると踊る彼に対して、蹴りのモーションを取っていた。


 昔、ねえさんに売ってもらった符が、風魔法を発動する。

 風のトンネルが、彼の向こう側に、地と水平に長く伸びた。

 同時に、俺は、蹴り足の裏に、別の爆発符を貼り付けるように出現させていた。


「行ってこい大霊界!」


 具体的には隣のフィールド!


 長大なトンネルの渦はライフリング。

 そして俺の蹴りが撃鉄だ!

 彼の腹に蹴りがぶつかると同時に符が起動、ノックバックって炸薬が破裂して、トンネルにその身を叩っ込む!

 渦が螺旋の威力を彼の身に加え、アルフレッドという弾体を撃ち出した!


 ドン!


 まさに、衝撃だった。

 大気の壁さえ貫いた。

 平原の草が一直線に割れて、彼はその先の先、遙か彼方へと飛び去って行った。

 そして、その先できらりと光り……。


「いや光りじゃなくて」


 冷や汗を流して、ねえさんが。


「死んだんじゃないの?」


「大丈夫っすよぉ、地面に落ちる前にはエリアチェンジに引っかかりますから」


 エリアチェンジの後は、その身に加えられている物理演算処理は全て初期化され、普通に立った状態でリスタートされる。

 ちなみにこの世界にもエリアチェンジは存在してる。

 この世界は幾つかのフィールドに分割されていて、それぞれに維持するためのエネルギーの閾値(いきち)が設定されているらしい。

 まあ、確かに、一度に丸ごと保護とかさ、無駄にエネルギーを使う必要は無いやな。

 その都合上、世界は何分割かされて、フィールドにくるまれているらしい。

 ……未踏破地区とか、ゲーム的な進入禁止区域って、フィールドの保護範囲外ってことなんだろうか?


 ま、いまはいいや。


「エリアチェンジ後までは責任持てませんけどね~」


 モンスターが沸いてないことを祈るw

 そんな風に、ぷげらっと笑っていられるのも、彼のレベルが高かったからだ。

 この辺りのモンスターからじゃ、気付け程度のダメしか受けないだろう。


『大ジョブですよー。頑丈ですね~彼、生きてます』


 ピクついてますけどねーっと、シルフィードさん。

 相変わらず管理システムの何かをハックしているらしい。


「フラグ!」


「っと」


 抱きついてきたディーナを受けとめる。

 俺はその頭を叩くように撫でてやりながら、悪かったなと謝った。


「たぶん、お前が思ってるような感じのしめ方じゃなかったろうけどな」


「ううん! やっぱり凄い! だって、わたしには『あんな動き』できないもん!」


 どの動きのことだ?

 首をひねっていると、呆れている……というよりも、青ざめた顔で、レイドさんが寄ってきた。


「直角軌道のことだよ」


「直角?軌道?」


 なんか、らぶらぶっぽいもの放出しながら、首にかじりついてぶら下がっているディーナが離れてくれないんだが。

 ……抱きつかれてても、ブレストプレートが痛いだけです。せめてそれ取って……。


 んなことやってると、あのなぁと、レイドさんは頭をガリガリとかいて教えてくれた。


「お前が入ってるのはアバターなんだよ」


 それはわかってんな? と。


「つまりだな……、走るモーション、ジャンプのモーション、それを選んだ後は、設定、レベルに合わせた動きが実行されるだけなんだ」


 まあ、それはわかってるけども……と言ったら、わかってねぇよと呆れられました。はて?


「つまりだな……お前が選択したものを、プログラムが計算して、実行して、結果を表してくれてるんだよ。それがプログラムってもんだろう?」


「……?」


「なのにお前は、プログラムされてないことを、やったんだ。そのために、実行されてるプログラムを、キャンセルしたんだよ」


 よくわからん。


「わかっとけ。言ったろ? その体はアバターなんだ。随意筋から不随意筋に至るまで、プログラムが管理支配、実行している作り物なんだよ。なのに、お前、そのプログラムに、停止命令を出したんだぞ?」


 よく死ななかったよと……褒められ……ってねぇし!?


「え!? 俺、死ぬところだったの!?」


「……いいか? アイテムだって、亜空間に管理されてるわけじゃねぇ。構成情報だけ記録して、量子分解されてるだけだ。それを出したり消したりしてるように見せてるだけなんだよ。お前らの怪我が魔法で治るのも同じ理屈だ。再構築されてるんだよ。それは構成情報が正確に記録されてるからこそ可能な話なんだ。その構成情報を随時管理してくれてるのもプログラムだ。お前、それを、意思の力とか、そんなあやふやなもんで、止めたんだぞ」


 死ぬどころか、消えるところだったとか!?


「いまシルフィードにスキャンさせて、異常がないか確認してるけどな、できればもうやめとけよ……マジでさ」


 もちろん即答した!


「やめます! 無理(ノリ)はダメ、絶対!」


「……シルフィードみたいな電子精霊ならともかくよぉ、作りも理解してない生身の人間が、外部装置の手助けも無しにプログラムをクラックしてアバターを操作したとか、どんなチートなんだよ、お前は」


 いやいやいや! そんなチート求めてねぇし!

 俺が求めていたのは俺TUEEE的なですね!?


「プログラムってのは、小さなプログラム、オブジェクトが組み合わさってできてるもんだ。お前が止めた命令が、どのオブジェクトのもんで、その影響が、どこに出てるか、出て来るのか今はわからん。今、大丈夫に見えるからと言って、そのエラーが後で爆発する可能性もあるんだよ……、ま、強く生きろよ?」


 イキロ? って、えええええ!?


「それはそれとして」


「ねえさん! それとしないで! 重要だから!」


「それとして」


 無視されたし!?


 ねえさんは、ごろごろと首元で喉を鳴らしてるディーナへと、剣呑な目を向けて言った。


「詳しい話を、聞き出しましょう?」


 だけど、その尋問会は、後回しになる。


 ゥウウウウウウ!


 突然、ことらんが唸り始めた。


「へ?」


 みんなで、地平の彼方に目を向ける。


 その果ての広い空が、血のように赤く染まっていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ