表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/46

『複数形となった素顔』

近頃では、自分の顔を選ぶことに、誰も特別な意味を見出さなくなったらしい。

かつて顔は、持って生まれたものだった。遺伝の気まぐれと、成長の余波がこびりついた、個人にとっては不可逆的な「証拠品」だったはずだ。


ところが今では、朝起きて鏡をのぞきこむ前に、スマートフォンのカメラアプリを起動して、自分の顔を確かめる人の方が多い。鏡の中にあるのは、昨晩までの顔であり、SNSのアイコンは「今、見せたい顔」だ。さらに言えば、証明写真は社会的に通用する顔、免許証は行政用の顔、顔認証システムは機械が理解できる顔。ひとりの人間に、いくつもの顔が貼りついている。


顔とは「ひとつしかない」という思い込みこそが、現代ではもっとも疑わしい虚構だ。何を選ぶかは、もはや「顔そのもの」の問題ではなく、どの顔を使用するかという設定の話でしかない。どこまでを自分だと定義するのか。どこからを他人の期待に応じた仮面と呼ぶのか。その境目さえも、いまや加工フィルターのスライダー一つで曖昧に伸び縮みする。


無個性の量産が問題視された時代は、すでに遠い昔の話だ。いまや個性とは、誰もが自由に選べるメニューのひとつになりつつある。顔もまた、選択肢のひとつでしかない。今日の気分、あるいは今日の社会的役割に応じて、適切な顔を選び取る。「顔を持つ」という感覚は、徐々に「顔を所有する」という意味へと変質しつつあるのだ。


この先、人間にとって顔は、ますます仮面に近づいてゆくのだろう。ただ、仮面のない素顔というものが、もともと存在したのかどうか──それさえも疑わしいわけだが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
安部公房 箱男 KoboAbe AI ChatGPT
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ