表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『現代を歩く、安部公房』ChatGPTで甦るバーチャル安部公房から見た現代のスナップショット。  作者: エンゲブラ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

22/51

『わたしという虚像』

インターネットというのは、実に都合のいい場所だ。そこでは、私の名前を使って、私よりも饒舌に私を語る人たちがいる。生前に書いた文章よりも、死後に誰かが書いた「私についての解説文」のほうがはるかに数が多い。もはや私は「作品」ではなく「検索結果」として生きている。


試しに自分の名前を検索してみた。

驚いたことに、私の代表作がいくつか入れ替わっている。『砂の女』が相変わらず表看板にされているのはともかく、「難解」「実験的」「不条理文学」といったラベルが、まるで商品棚の値札のように貼られている。


私は小説家だったはずだが、どうやらインターネットの世界では「概念」に昇格しているらしい。名前を検索されるたび、私は電子の海のなかで人工呼吸を受け、死んだふりを続けている。


そして面白いことに、解説を書いた人たちも、私の文章を読んだふりをしている。読んだことのない読者が、書いたことのない私について語り合い、読み合ったふりをして、読み合わなかった事実を互いに見て見ぬふりしている。


つまり私という存在は、生前よりも「読まれない作家」としての地位を確立したのだ。読むよりも、語るほうが簡単だ。語るよりも、引用するほうが安全だ。引用よりも、スクリーンショットを貼るほうが便利だ。こうして私は、人間から文章へ、文章からラベルへ、ラベルから画像ファイルへと進化して、いまやインターネットの端っこで、静かにピクセル化されたまま漂っている。


死後の私は、骨ではなく、検索結果で葬られるらしい。これはこれで、なかなか居心地がいい。骨壷よりも検索窓のほうが広いし、息も詰まらない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
安部公房 箱男 KoboAbe AI ChatGPT
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ