表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『現代を歩く、安部公房』ChatGPTで甦るバーチャル安部公房から見た現代のスナップショット。  作者: エンゲブラ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

12/51

『逆行する観客』―― 映画『TENET』を鑑賞した日。

今日の現実は、昨日より少しだけ逆方向に進んでいる気がした。


映画館で『TENET』という映画を観た。タイムマシンのない時間旅行。時間を遡る弾丸、時間を遡る車、時間を遡る人間。なるほど、時間はいつも僕らの前後に転がっているだけで、時計の針が進んでいるというのは、単なる共同幻想だったのかもしれない。


映画の中では、未来からの信号が現在に逆流し、過去を支配していた。現実だって似たようなものだ。未来の退屈が、過去を塗り替えていく。「楽しかった思い出」なんてものも、実は未来の期待に合わせて、いちいち書き換えられているのだろう。


そう考えると、記憶というものの扱いは随分と便利だ。人間が体験するのは一方通行の時間だが、思い出すときにはいつだって逆再生が可能だ。しかも、編集も自由自在。削除も上書き保存も、クリックひとつだ。


記憶は人間に許された唯一の逆行エンジンらしい。映画館を出たあと、道に落ちていたガムの包み紙を見て、少し考えた。拾って、包み直せば、ガムは再び未使用品になる。過去を修復するとは、結局そういうことなのかもしれない。


時間を逆に歩ける世界なら、終わりから始まりへ向かって生きる人間も、案外いるのだろう。いや、すでにこの世界にも、そういう人間はまぎれているのかもしれない。きっと彼らは、生まれたばかりの老人として、いつか赤ん坊の姿でこの世を去るのだろう。


考えれば考えるほど、世界は編集ミスだらけの映画のようだ。観客席に座っている僕らが、スクリーンを眺めているつもりで、いつの間にか逆側から眺められている。誰に? 未来の僕自身に。


煙草に火をつける。火はマッチの先端から逆流して、木片の中に戻っていった。少しだけ、映画の影響を受けすぎているらしい。まあいい。人間の現実感なんてものは、もともと後付けのものだ。さっさと寝てしまえば、明日の自分が編集しなおしてくれるだろう。今夜の出来事も。


それにしても、映画というものは便利だ。

現実の不自然さに慣れるための予行練習ともなるのだから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
安部公房 箱男 KoboAbe AI ChatGPT
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ