表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『現代を歩く、安部公房』ChatGPTで甦るバーチャル安部公房から見た現代のスナップショット。  作者: エンゲブラ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

10/51

『透明な存在たち』

ふと思う。「存在感」という言葉ほど、意味の移ろいを巧妙に隠し続けた言葉はないのではないか、と。


かつて「存在感」とは、肉体の重さに比例していた。教室の隅で、ただ座っているだけの同級生。動かず、しゃべらず、ただ呼吸だけをしているだけで、その場の空気を歪ませるような重量感。無言でいるのに、気配だけは騒がしい。それが、存在感というものだった。


ところが、いつの間にか「存在感」は、光のようなものへと置き換わった。SNSのタイムラインをスクロールし、投稿をシェアし、いいねを付け、コメントを交わす。生身の重さではなく、デジタル上の露出頻度が「存在感」を測る基準になった。


現代では、実際にどこで何をしているかは問題にならない。「見られているかどうか」こそが、存在の条件となった。「居る」ことと「見える」ことは、もはや別の概念だ。


誰かが自分の名前を検索し、誰かが自分の投稿に反応する限り、自分は世界のどこかに存在し続ける。たとえ、肉体が死んでも。


この時代において「存在感」とは、目撃の連鎖で作られる、薄い皮膜のようなものだ。その皮膜が剥がれ落ちたとき、そこには、何も残らない。


いつからだろう、私たちは「存在する」という実感よりも、「存在しているように見える」ことを重視するようになったのは。人間はとうとう、自分自身の幽霊になったらしい。生きながらにして。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
安部公房 箱男 KoboAbe AI ChatGPT
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ