表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

介護士の小話

バス内置き去り事件

作者: HOT-T

 送迎バスに3歳の女児が取り残されて亡くなるという痛ましい事件が起こり連日報道されています。

 もう初報から頭の中に『?マーク』が出る様な事件で、その後には会見で亡くなった児童の名前を間違えまくるとか笑っていたか凄まじい炎上っぷりを見せています。

 まあ、その辺は今回は特に触れないでおきます。この辺触れると恐ろしい文字数語りそうですから。

 

 何でこの事件を取り上げるかと言えば、これって我々介護士にも関係する部分があるんですよね。

 それは『送迎』です。デイサービスやショートステイなんかは『送迎』がつきものですからね。

 

 私が働いている部署は『グループホーム』なので送迎はありませんがかつては『ショートステイ』に1年弱いた事もあるので送迎は経験済みです。

 で、その立場から言わせてもらうとですね……『ガチであり得ない』なんですよね。

 何で園児の取り残しが発生するのか。本当に意味が解らない。


 園児とお年寄りは違うのかとか、一瞬考えたがやっぱりおかしいんです。

 デイサービスにしても結構な人数のお年寄りを車に乗せてお連れします。

 勿論、降車は確認しますし未だかつて車に置き去りなど聞いたことが無い。


 何かタブレット端末と紙を両方使って出欠管理をしていたらしいのですが、端末って必要なのかなと思ってしまいました。ちなみにこれまで高齢者施設でそういった事をしている所は無かったですね。

 何か、全体的に園児をモノ扱いしてるんじゃないかって印象すら受けるミスなんですよね。

 私は子どもが居ませんが『こんな所には預けたくないなぁ』と思います。

 


 バスに乗った園児と降りた園児を照合する決まりや社内確認のダブルチェックも守られていなかったというのも問題だと思います。

 一番気になるのは園児本人が居ない事に気づきながらシステム上は『登園』しているからと特に確認もせず放置していたって事なんですよね。しかも5時間ってなかなか異常ですよ?

 何だろう、ちょっと闇を感じますね。

 そんな所在確認という基本的な事すら出来ない程に多忙なんでしょうか?

 

 ちなみにバス運転手が目視確認を怠ったことにより置き去りが発生した事件はつい先日、青森県でも発生しました。

 スクールバス内で寝ていた生徒に気づかず運転手が置き去りにしたという事です。

 この時、置き去りにされたのは中学生で自力脱出できたそうですが小さい子どもとかだったら……

 原因は先ほど述べたようにマニュアル内にある目視確認を怠った事でした。

 バスでの置き去りが話題になっている中で発覚したこの事件、タイミングは最悪ですね。

 マニュアルは何のためにあるのかって考えて欲しいものです。

 今後もこんな感じで『また!』みたいな感じで報道されていくのでしょう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] マイクロバスでしょ……とはいえ、70代の女性が添乗者、ドライバーが休みで理事長だの園長だのの肩書きを持つ70代男性が代理ドライバー。認知能力の限界も感じます。まともに仕事のルーチンを守れな…
[良い点] 仕事に慣れてくると、「分かりきってることだから」と 基本やマニュアルというものを軽視しがちになってしまいますが、 書かれている通り、マニュアルが何のためにあるのか考えることはとても大切な事…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ