表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/50

第25話・エンゲージ

1966年5月13日、ナポリ航空基地正門




正門を伺える場所に、女が二人見張っていた。エミリアとレシィである。なんだかんだで二人とも野次馬根性旺盛である

『時間より15分前に到着。なかなかなんじゃない。デートに制服で来るのはどうかと思うけど』

レシィは鼻歌を歌いながら、正門で待つ直純を観察している

『そう、なのか?』

隣でエミリアが首を傾げた

『ま、服のセンスに自信がなかったら、制服も手だとは思うけどね』

下手にセンスの無い格好を見せるよりは、ボロが出なくてすむもの

『お、フィリネが来たぞ』

『ヘェー』

レシィは嘆息した

『ニットに下は、ジーンズね。良いんじゃないかしら』

ニットは身体のラインをくっきり現せる。胸が大きい人間だと、そういうのは男にぐっと効く

『おー、少尉は見とれてるな』

鼻の下のばして・・・どうだろう。あの人だし

『あれ?』

直純は気を取り直すと、二、三言葉をフィリネと交わし、フィリネを基地に戻した

『ちょっと!せっかく着飾って来た女の子を送り返すってなによ!』

『レシィ、落ち着け。ちょっと待とう』

しばらくするとフィリネが再び出て来た。どっからもらったのか、水兵服だ

『・・・そういう趣味?』

セーラー服じゃないと興奮しないとか

『車に乗り込んだぞ』

『まって、追いかけるわ』



そんな二人に気付かず、フィリネと直純は車を走らせ始めた

『どこ、行くん?』

セーラー服を弄りながらフィリネは聞いた。せっかくあの服着たんに、何も言われへんかった・・・そりゃ、どっか施設入るんに私服は良くないかて、一言くらい・・・

『この国で、技術が一番進んでいる所です』

直純は断言口調で言った。という事は、確実にあるんやろう。この国の軍隊かて、うちから見れば超技術の組織なんやというのに

『と言っても、エチオピアとリビアの基地が失われたので、現在は開店休業状態というのが正直な所なのですが』

エチオピア?リビア?

『ああ、私達が居た世界にあった国と地方です』

疑問符が頭に並びつつあったフィリネに説明する。ついでに自分の故国の事も

『信じられへん』

フィリネはポカーンとして思考停止している。例えで海軍戦力にどれだけ差があるのかは、まずったか

『・・・もし、行けるのだったら行きたい、ですか?』

信号で止まった時に聞く

『日本へかいな?』

静かに頷く

『もう、ヘルシアに戻れなくなるかもしれませんが』

『なんやと!?』

助手席に座るフィリネの膝に、手を乗せる

『・・・初の母さん。ミスミおばさんは私達の世界の人間じゃ無い』

それが親父と一緒になる事で巻き込まれて、日本の再転移でイタリアに飛ばされ、苦労した上に親父は・・・無責任にのこのこと危険に踏み込んでおっちにやがった

『このまま一緒にいれば、いずれそうなりかねません。勿論この瞬間にも』

『なん・・・やと?』

更に続ける

『それから私は、貴女と結婚するよう【命じられ】ました』

ファエンツァでアルが言った事を告げる。命じられた風に変換して

『私は・・・それを実行するつもりで行動します』

好きだから、とは言わなかった。ああ好きさ、彼女の事は。だが、それを言うのは、まかりならない

『そ、そな・・・そないな事・・・急に言われ、ても』




プップー!!!




信号が変わっても動かない直純の車に、クラクションが鳴らされたので発進させる

『来月中までに返事を聞かせてください』

混乱したままのフィリネに、期限を伝える

『な、直純はんは・・・どう考えてr』

『命令に従うつもりです』

にべもなく言う。そういう事をフィリネが聞きたいんじゃないとわかりながら。もしなにかを言ってしまったら、フィリネは咄嗟の判断で縋ってしまうかもしれない。それじゃいかんのだ!それに、フィリネには大切な自分の故郷がある

ファエンツァから帰って来た直純が出した決断がそれだった。命令だから、結ばれる。手段は選ばない。プロポーズとしては最悪のそれを伝える事、それが彼女にとって最良の選択肢を与えられると思ったから

『訳わからんがな!なんで、なんでや!なんでいきなりそないな事になるんや!』

直純はんは・・・その、好・・・ヘルシアは、ヘルシアはうちの・・・それに、復興手伝ってくれる言うたやん!?あれは嘘やったんか!?

『・・・貴女に色々言ってしまったのは、再転移の事を考えれば間違いでした』

そんな事今更・・・!今更言うなんて!

『あんた最低や!最低や!最っ低の男や!大っ嫌い!!!あんたの事なんて大っ嫌いや!!!』

シートベルトを外してドアを開ける

『待て!今下りたら怪我を!』

急ブレーキをかける

『うっさい!あんたとなんか一秒たりとも一緒に居とうないわ!!!』

そういってフィリネは車から飛び降りる、馬鹿!後続車に轢かれたら!

『フィリネ!!!』

車を停車させて、自分も下りる。フィリネは尻尾をふり乱しながら走り去っていく・・・それに続くよう光る物が見えたのが、直純の心を締め付ける

『くそっ・・・!』

直純は抑え切れない思いに、車を蹴り上げた



一方、レシィの車




初はいい加減面が割れているのと、仕事してくださいという事で動く事が出来ないが、街中に行くのに監視を続けるとなると、どうしてもイタリアを知っている人間が必要となる。それでレシィのお出ましとなったわけだ

『どこに行くのかしら』

『うっわぁ、すごいなぁ』

一方、そのレシィの監視役である筈のエミリアだが、見ての通り、お上りさん状態である

『ちょっと、聞いてるの?』

『え?なに?』

ん、もう!ちょっと聞いときなさいよ

『ああ、どこに行くのかってのは、少尉が決めてくれてたってうれしそうだったけどね』

あの少尉だから、変な所には連れてかないだろうけど

『今、油が制限されてんだから、あんまり遠くだとついてけないわよ?』

『流石にそこまで行ったら、二人の邪魔は止めとくのが・・・て、えぇっ!?』

フィリネが車から飛び降りた

『ちょっと!』

今出たらバレちゃうじゃないの!

車を緩やかに止める。走り去っていくフィリネに、車を蹴ったくる直純

『追う気、ないのかしら』

レシィは直純の様子を見ていた。最低ね

『早く追わないと!』

『そうね!』

レシィ達はその場を後にした。だから、直純がその後どこに行ったのかを、知る由も無い



同日、マテーラ





Agenzia Spaziale Italiana(アージェンツィア・スパツィアレ・イタリアーナ、イタリア宇宙機関)の運営施設が、ナポリとタラントの間のマテーラという都市にある。ASIは最初、ローマ大学の研究チームが立ち上げた物で、資金難で苦しむ在独のチーム(在米のユダヤ系科学者の多くは、アインシュタイン博士の音頭もあり日本へ)を取り込み、次第に拡大を続けた機関で、つい先年まではリビア、エチオピアに打ち上げ基地を持つ、大規模な宇宙開発機関であった

『基地の無い宇宙機関は飾りです。ここで昼寝シエスタをしとります』

尋ねて来た直純に、出迎えに出てくれた館長はそういって説明してくれた。しかし就任いらい、一度も発射を失敗したことの無い館長なのである

『連れの方がいらっしゃる筈だったのではありませんかな?』

『少々アクシデントがありまして』

カラビニエリ(軍警察)の方に連絡を入れて任せて来たが・・・心配ではある。マフィアは殲滅されてるから考えなくて良いが・・・

『待ってたよ』

地下に降りて、広い空間に待ち人は居た

『ドゥーチェ、ヴェニト・ムッソリーニ閣下・・・』

ローマ新帝国建国の父と称されるその人が、目の前に居た

『モニター、点火します』

館長が合図を出した。巨大なイタリア全土の地図と、それに繋がっている自分達の見知らぬ世界

『ここは世界一贅沢な、儂の見物席と言ったところだ』

元々は上げられ始めて、既に10基近く上がっていた衛星の情報統制センターだった。しかし、転移によって衛星は失われ、その機能は意味を無くした

『最近、北イタリアで群発地震が発生している。恐らくは揺り戻しだな。えぐられた地面とつぎはぎされた地面との』

震源地が光点で示された。アルプス山脈と一体化している

『軍事、災害、その両面の情報が、最短10分程のタイムラグで手に入る。どうかね?』

『凄いです』

いつの間にこんな物を。ここに政治首班が集まれば、緊急事態に陥っても迅速に決断を下しやすくなるに違いない

『エトナ火山が噴火した場合、すぐに使えなくなるのが難点だがね』

本来はローマに造るべきなんだろうが、ウ゛ァチカンは聖ヨハネ関係でクレームが出るだろうし、どこを掘っても歴史遺構がそこにある

『会議の時も思ったが、見る度に彼が生き返ったように思うよ』

ドゥーチェは笑った

『彼とはそれほど話した訳でもなく、今は亡き君の母上、桂女史から随分話を聞いた上での印象だがな』

『父は、父です』

だからこそ俺はフィリネに、くそっ・・・!

『それは当然だ、君は君だ。他の何者でも無い』

ドゥーチェが、館長に合図した。表示されている画面が、切り替わる

『今私が必要としているのは、1942年の志摩大地ではなく、1966年の志摩直純の意見だ。見たまえ』

ルククと書かれた街の海岸から、いくつかの光点が街から逃げ出すように瞬いている。それがゆっくりではあるが、消えてゆく

『これは・・・?』

比較的遠方に位置した海上でも、次々と光点は停止し、消える。その意味は

『これは一昨日のデータだ。ヘルシアと違い、今回は慎重にアプローチをかけるべく第四潜水戦隊を偵察に差し向けたのだが、な』

『海上でも、艦船を攻撃する手段を持つ。いや、海上を進める敵が現れた。そうですね!?』

なんという・・・なんという事だ!

『正確には海中に、だがね。それがどういう事か、解るね?』

解るもなにもない、いつ何時化け物が本土に上陸してくるか解らない・・・ちょっと待てよ

『何故、海中と?』

『音響データがある』

ムッソリーニが頷くと、別のモニターに絵が映し出された。なんだこりゃ・・・トンボ?

『繊毛の変異で、オールのような役割を果たすらしい』

レーウ゛ァテイルの方に録音したテープを聞かせて、たぶんこういうのと思う。と、再現して描かせたものだから、多少曖昧なのは勘弁してくれ。と、そういう事らしい

『大使館の百目鬼大佐がこう言っていたよ。地球で最も繁栄している種族とはなにか、わかりますか?とね』

『昆虫・・・!』

進化の上でも、最初に地上に上がったものは最初に植物、次に昆虫と目されている。それが逆になったという事か!

『なにか聞いていないかね?蟲使いであったミスミさんから、何かを』

『いえ・・・初、はともかく。初音であれば聞いたかもしれませんが』

生憎な事に、初音はイタリアについてきてない

『あぁ、でも。場所が違うと蟲を操るにも周波数がかなり違うので、まともに調音チューニングするには、余程の幸運と精神的ダメージを負わなきゃ無理とかなんとか』

だから、クーデターの時にゴリツィアでその力を使った後、疲労困憊状態でまともに動けなかった

『もし、ミスミおばさんや初音が居ても・・・恐らくは』

役に立たないんではなかろうか・・・少なくとも我々には

『となると、これの戦訓を主にして活用せねばならんか』

ドゥーチェは、懐から一冊のファイルを取り出した。その題名は

『第二十一根拠地隊戦闘詳報・・・』

確か、レーウ゛ァテイルと初遭遇した部隊の本で、他の根拠地隊と較べて、稀有な異生物との遭遇が多く報告されている。一応、各国大使館に数冊は揃えてあるものだ。もしかしたらあるかもしれない転移に備えて

『確か、二人連れで来る予定だった筈だな?』

聞かれたくない事を聞かれる

『は、は!その、都合がつかぬようになりまして』

ドゥーチェはまじまじと直純を見つめた

『喧嘩かね?』

『・・・お恥かしながら』

直純は嘘をついた。しかしドゥーチェは若い頃、数百人の女性と浮名を鳴らせた男だ。何があったか、おおよそ察しはついた

『私もざっと目を通しただけだが、君も読むと良い。最初の出会いの後、第一発見者がとった行動は、特にな』

『は、必ずや』

ドゥーチェは微笑む。齢82にしてなお、その風格は他を圧倒する

『で、だ。前線に居た者として、君は今度の敵を、どれほどの相手とする?』

考える。ムッソリーニ閣下はどのような答えを望んでいるのかを・・・ああ、まずは自分の第一の任務として判断しなきゃならん事があるわな

『・・・見敵必殺と、核の即時使用を行う事は考えなくてよろしいかと』

『その判断を下した根拠は何かね』

ドゥーチェは問い質す。これまでそれをしなかったからこそ、イタリアは損害を増やしてきたと言っても良い

『今までの敵も、こちらの攻撃によって凶暴化したのちに撃破しました。個人の意見として、恐らくは痛みを感じたんだと思いますが、殺すには結局、コアを破壊する事が必要でした』

核砲弾を使うとしても、放射線だとかの問題は差し置いて考えれば、徹甲弾より破壊深度は浅い

『ですから、最良の撃退方法は爆弾でも砲弾でも構いませんが、通常の攻撃でコアを一突きする事です。核で表皮を焼き、出血死や病死を願うにはあの巨体。かなり時間がかかるでしょう。その間に上陸されては』

『逆に厄介か』

いや、これまでの敵のように、倒されたら枯れて腐葉土になるのを考えると。核使用後に本土で倒したときの、その汚染は考えたくもない。痛みに悶えている化け物の暴れようも問題だ

『本土上陸の可能性が上がった今は、そうだと考えます』

直純は頷く

『なんとしても、洋上でけりをつけなければなりません』

『では・・・ヘルシアに誘引は出来んか?あそこなら、既に戦車師団と航空基地があり、尚且つ、撃破に核使用も考慮に入れやすい』

直純は首を横に振った

『誘引の方法がありません』

『そうでもないみたいだよ』

背後から第三者の声がした。聞き覚えのある声、日本大使館陸軍部

『百目鬼大佐・・・』

『おうよ、少尉。元気してるかー?』

くわえた煙草を燻らせ、ファイルを持った手を振る

『大佐、誘引方法があるとな?』

ムッソリーニが聞く

『ええ閣下。貴空軍の偵察結果を見させてもらいまして。完全確実とはいえませんがねー』

ファイルの中身を、いくらか引き抜いて手渡す大佐

『無塗装で鏡面加工した我が閃光は、なかなかいい仕事をしましたな。今お渡ししたのは、かつて樹があった場所の物です』

『これは・・・』

ムッソリーニの顔が険しくなる。ヘルシアに進攻してきたMMと同じ化け物が、全ての写真に存在している

『枯死した樹の腐葉土を摂取していると思われます。ヘルシアにこれが現れたのは、近場に我々が撃破した樹と、人が吐き出す養分があったからだと想定できますねー』

だから、後は簡単だ

『工兵隊に溝を掘らせ、水を流し込んで海に流せば』

『こ、この敵がその栄養に気付く海域まで撹拌するには時間が』

直純は異を唱える

『戦艦以下多数の艦船が既に居るんだから。演習の一つや二つ行えば混ざるよ。やらなくても、海岸離流に乗せればすぐさ』

『し、しかし・・・』

直純の目が泳いだ。これではフィリネの・・・ヘルシアの街が・・・!

『直純君、これはある意味チャンスだと思うがね』

ムッソリーニは静かに言葉を続ける

『ここで、被害を最小限に抑えて街に被害を出さずに倒せたなら。彼女は許してくれるのではないかね?それに関して一番努力出来るのは君だ。我々にとって、ヘルシアは大事だが無くても良い存在だ』

『わかります』

直純は蒼白な顔になって頷く

『では、君は戻りたまえ。休暇もそろそろ終わりだった筈だ』

『は、失礼します!』

彼が出ていったあと、笑いを押し殺していた百目鬼が笑う

『尻に火をつけるとは閣下もお人が悪い』

『なに、観客としては。出来るだけハッピーエンドで物語は終えて欲しいものだからね』





彼は化け物の注意を引く(エンゲージ)為に、任務へ従事エンゲージし始める

彼女と結ばれん(エンゲージ)が為に






次回、享楽と絶望のカプリッチョ第二十六話【~libellula~】

感想・ご意見等お待ちしております



不器用とはこのことか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ