店主とエルフは互いの世界を知る 4 『天美法具店』従業員達の困惑
この日の営業前の『天美法具店』では、店主は出勤してきた従業員達全員から質問攻めにあった。
そんな目に遭うだろうという予想はついていた。
短時間だったが店主も気がかりだった宝石の所有主は誰かとか産地はどこか、そんな店主が予想していた質問ばかりではなかった。地面が歪んでないか、地盤沈下はしてないかとか、店主が思いもしなかった心配をする者もいた。
従業員達はこの宝石岩のことを知るために空き時間や昼休みの時間を利用して、まずは近隣の住民達から話を聞きに行こうとした。
だが従業員達が質問する前に、従業員達が逆に質問を受ける一方だった。というか、その話題で持ち切りだった。
店主が初めて宝石岩を見た時と同じ思いを持っていたようで、車は通れるが歩きづらくなる通行人が気の毒という話が誰と話していても出てきたという。
だが彼らの耳に入る話はその感想しかなく、経緯などの肝心な情報は一切不明だった。
店主は事の経緯を知っていて、何となく気まずい思いをする。
しかしここは知らぬ存ぜぬを押し通し、従業員達からの追及は逃れた。
「ヤバいルートを通ってきた石なら、警察にも通報せず知らないふりをしてやり過ごすのがベストだと思うんだ。ショーウィンドウに飾った物が外から見えないという損する点は、この石と関わったことで今後どんな問題が持ち込まれるか分からない。そんな不安とは無縁というメリットと比べれば我慢できるレベルだと思う」
「まぁ確かに近所の人の目に触れてしまってますから、警察に通報して撤去してもらえたとしてもその噂は流れるでしょうからうちと無関係を言い張ってもそれが通用する相手かどうかも分かりませんからねぇ。今までこんなことはありませんでした。初めてのことですよこんなの」
この『天美法具店』の先々代から勤めてきた最古参の従業員、東雲要五は綺麗に整えられた白いあごひげを撫でながら穏やかな笑顔を絶やさない。
そんな表情がトレードマークだが、眉間にしわを寄せている今の彼の表情は誰から見ても珍しい。
店の先代の頃は若手従業員の指導的立場。今の店主になってからは若手の指導役は後進に譲り、時折意見を言うこともあるが基本的にはこの『天美法具店』全体を暖かく見守るような立ち位置になっている。
現時点での『天美法具店』の生き字引き、などといじられることもあり、本人はそれを喜んで受け入れている。
「初めてのことも何も、宝石の原石だったらあんな大きいのは何度か見たことはありますけど、宝石そのものがあんなに大きいのって初めて見ますよ」
目を輝かせて子供の様に興奮しているのは、従業員の中では極めて異色なルートで就職した住谷聖吾。
普通は地元の企業に就職したり、希望する職業で就職先を選ぶものだが、彼の場合は店主のおっかけがきっかけだった。
ここに就職する前は、仕事をおろそかにするほど趣味のコスプレに夢中になっていた。
衣装の装飾品の一つに惚れ込み、その出所を調べていくうちに宝石加工職人をしていた頃の店主と出会うことになる。
宝石店を退職した後もその足取りを追って、過疎化が進むこの田舎町に辿り着き、店主も東雲も、この時点ですでに新人の指導役をしていた女性従業員の九条芙蓉も根負け。
以来この店の素材加工職人として店主に弟子入りした形になった。
「持ち主が誰かを私達が知る必要はありません。早々に持ち去っていただければ。間違いなくあれは加工品です。つまり人の手にかかった物です。つまり誰かの物であることには間違いないですし、なぜうちの前に置かれたのかは分かりませんが……」
その住谷には厳しい意見を出したのは、その九条。
人材育成ばかりではなく、店の内外の手入れにも厳しい目を向ける。
「加工品? 確かに宝石っぽいから手を加えられたと見てしまいますが、あの形状なら自然物にも見えますよ?」
店主は、親子ほど年齢が離れている東雲とそんな九条の二人には、つい丁寧語が出てしまう。
東雲から若手を指導する役目を引き継いだ彼女は、眼鏡の奥から発せられる強い眼光で従業員達のマナーやモラルをチェックしながら、自分の担当である店舗での販売業にも勤しむ。
その注意は従業員ばかりではなく、時折店主にも向けられる。
店主は特に自分に休日を設けてはいないが、無理をして体を壊しかねないと従業員達から心配され、強引に休日を決められることがある。
住まいは店舗と事務所の階上。
勤務中の従業員に普段の格好を見られることが時々あるが、彼女の視界に入ってしまうと従業員の前であっても雷を落とされることもあった。
「そうです。加工品ですよ。だって平らな部分が自然にできるなんて思えませんから」
「平ら?」
「えぇ。地面に刺さってるわけじゃないですし、転がってるわけでもありません。最初にあれを見た時『おかれてる』『置いてある』って感じじゃないですか」
言われてみれば確かにそう。
転がってるなら落とし物の可能性も考えられる。
だが平らな部分を下にして『置かれている』のだ。
「九条先輩、すごいですね!僕にはそこまで気が回りませんでした……」
「大道君、あなたまだ二十歳とちょっとでしょ? 人生経験だって社会人としてだってまだまだこれからなんだし、分からないことが多いのは当たり前なんだから」
従業員の中では一番若く、そして社会人としても、社員としても、経験が一番浅い大道泰雅がそんな九条を尊敬する眼差しで見つめる。
未熟さが目につくが向上心は高い。九条からのチェックは他の従業員に対するものと同じだが、その勤勉さゆえに九条の口調は大道にだけはやや甘い。
住谷のような専門分野の素養なども見られないため、事務職、販売、営業と、いろんな業種の経験を積ませている最中の従業員二年目。その容姿は、学生服を着せれば男子高校生と見えなくはない。
この日の営業時間後の社内会議は、いつの間にか本題から離れていた。
「あのー、えーと……明日の予定の確認もしましたし、必要事項の議題も全部終わったことになりますよね? 今日はもう終わりってことにしませんか?」
恐る恐る発言したのは琴吹涼花。女性ながら力仕事も問題なくこなす、『天美法具店』の在庫管理と倉庫番担当。しかし見た目は可憐という言葉がすぐに連想される容姿。
宝石岩から話題が外れ、そこに彼女からの提案は、ぼろを出さないようにしていた店主の緊張感を緩めた。
「そうだね。今の所あの岩がこっちに被害を及ぼすなんてこともないし、地震が起きても店と接触することもないだろう。しばらくはその問題は放置で。所有者は間違いなくうちじゃないんだし、無関係を貫き通そう」
従業員の意思を確認した店主の言葉で、『天美法具店』のこの日の仕事が終わり、店主にとっても今までで一番騒がしい一日も終わりを告げた。